Razer Hammerhead True Wirelessはゴミ。片耳が充電できない・聞こえない

本サイトは広告を含みます オーディオ機器

Razer Hammerhead True Wirelessは買うな。片耳が充電できない・聞こえない

Razer Hammerhead True Wireless Proを購入しましたが、はっきり言ってゴミイヤホンです。片耳が充電できないとか、聞こえないとかそんな不具合を連発しまくっている商品だからです。

Razer Hammerhead True Wireless Pro ワイヤレス ゲーミングイヤホン THX認証 高度なハイブリッド型アクティブノイズキャンセルリング 60ms 低レイテンシー接続 Bluetooth 5.1 最大20時間バッテリー持続 タッチ対応コントロール Nintendo Switch 対応 【日本正規代理店保証品】 RZ12-03440100-R3A1
Razer(レイザー)

Razer Hammerhead True Wirelessはゴミ。片耳が充電できない・聞こえない

まず最初に言っておきたいのは、このイヤホン2万もするのに、片耳に不具合を抱えています。

特に左。アマゾンの☆1レビューには、片耳が聞こえない、片耳だけ充電できないなど地獄のようなレビューが大量にあります。

僕も知ってて購入しましたが、こういうのって大抵ハズレ引いた人しかレビューしないので、あまり気にしていませんでした。

なんたってRazerには信用置いていました。

で、レビュー通りハズレを引きました。でもただハズレ引いたからクソって言っているわけではなく、この商品は構造上不良が出やすい設計になっているとしか思えません。

なぜ左だけ不具合があるかというと、機能が左に集中してるからです。

主にタッチコントロールは左耳で行います。ノイキャン、モード変更、音楽や電話操作等は全て左耳をトントンやって動かすわけです。

だから左だけ充電の減りが早いのも当然でしょうし、作りが複雑になっていることでしょう。

で、左が充電できないのは多分接触不良でこちらにはどうしようもありません。

左だけ聞こえない原因は恐らくペアリングにあります。

公式のレクチャーによると、片耳をペアリングし直せと言っています。

ワイヤレスイヤホンでは、片耳しか聞こえない的な話はよく聞きます。そのたびに様々なメーカーが「こんな感じに直してね」的な動画をだしていたりもします。でもその症状が起きないイヤホンは起きないです。結局それってメーカー側の技術的不足とかそういう話じゃないでしょうか。

もちろん、ちゃんとペアリングすれば使えるんだから、主張かもしれません。

で、そもそも”ちゃんとペアリング”って何ですか。air podsにそんな不具合が頻発してますか?よく分からないけど気を付けないと使えないって、んなめんどいイヤホン需要ないでしょう。

他にも不満があって、片耳だけ異常に充電消費が早くて、気づいたら片側だけ充電切れになります。

さすがに消費速度が速すぎて、最初残量表示のインジケーターがおかしいのかと思っていたら本当に聞こえなくなりました。なので、電池消費の問題です。

偶々ハズレに当たったというより、構造上の問題で不具合品が乱発されているという印象を僕は受けています。

中には「4回交換してようやくまともな商品に当たりました!」という猛者レビューも見かけました。

この状態を看過しているのがRazerというのもちょっと信じられません。

品質も価格に見合っていない。体感5千円くらいの音質

2万のイヤホンですが、音質は5千円くらいのやつに思えます。

この辺僕は耳が良い方じゃないので、おおよその意見だと思ってください。

確かにゲーミングモードとかあって、それなりにFPSの足音とかも聞こえるし、1万円のイヤホンならそこそこ執着したかもしれません。

が、2万のイヤホンで不具合抱えてるなら、そのまま返品と返金でサイナラという感じです。

True WirelessProX2nd Gen
タイプインナーイヤーカナルインナーイヤーカナル
ドライバー13mm10mm13mm10mm
周波数特性20Hz – 20kHz
インピーダンス32±15%Ω16Ω32Ω16Ω
感度@1kHz91dB表記なし91dB91dB
重さ45g10g+43g(ケース)10g+42g10g+43g
バッテリー最大4時間最大4時間最大6時間最大4時間
ケース充電12時間分16時間分18時間分16時間分
マイク周波数300Hz – 5kHz100Hz – 10kHz表記なし表記なし
S/N比55dB以上60dB以上64dB64dB
ライティングRGB
スマホアプリ
THX認定

僕が買ったProは最も高価格でTHX認定イヤホンだったのである程度音質も期待していましたが、価格を考えるとガッカリな感じでした。

THX認証モデルとはなにかですが、映画サウンド的な没入感がウリのモデルです。また、周囲の雑音を消し、サウンドに集中できるようにするアクティブノイズキャンセリングも積まれていて、十分ハイエンドモデルと言えます。

長時間ヘッドホンするのは疲れるので、ちょいとイヤホン使ってFPSやるくらいにはちょうど良い商品ではありましたが、さすがに不具合と価格考えたらナイわという感じです。

一発目でアタリ引いてたら多分そのまま使ってたと思いますけどね。

結論、Razerのイヤホンは買うな。マウスやキーボードとは違う

結論、Razerのイヤホンは信用なりません。だから買うなというのが僕の意見です。

どうやらマウスやキーボードの信頼性とはちょっと違うようです。

Razer Hammerhead True Wireless Pro ワイヤレス ゲーミングイヤホン THX認証 高度なハイブリッド型アクティブノイズキャンセルリング 60ms 低レイテンシー接続 Bluetooth 5.1 最大20時間バッテリー持続 タッチ対応コントロール Nintendo Switch 対応 【日本正規代理店保証品】 RZ12-03440100-R3A1
Razer(レイザー)

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-オーディオ機器
-