本サイトは広告を含みます ガジェット

一人暮らしに疲れた人。大学生や新社会人向け、自由な時間の作り方

一人暮らしは夢の生活であるとともに、家族と住むより疲れやすいです。自分って寂しがりやなのか?とか思う前に、なんで疲れてるか分析するべき。引っ越ししまっくてる僕からすると、一人暮らしで疲れる理由は以下3つ。

  • 自分の時間がない
  • 住み心地が悪い
  • 対人関係

3の対人関係はぶっちゃけどうしようもない反面、家で快適に過ごせていると改善しやすいです。人は疲れてる人より元気な人と友好を築きたいもの。1と2を良くすることで人との関係にも良い影響は出ます。

一人暮らしは家事 = 消耗と思った方がいい

家事はやるほど良い人間と思われがちですが、あれは嘘です。子供や家族がいるならともかく、一人暮らしにおいて家事は100%自分管理のもの。

今の時代、家電が何でもやってくれるので、あえて手作業して消耗する意味がありません。昔とは違う。

もしあなたがたくさんの家事に追われてるなら、疲れやすい状況にあるということ。だから、なるべく減らす方向性に行くべき。

ホリエモンが「俺は洗濯とかしない」って言ってるのもそれが理由。旅行中のホテルが快適なのも他の人がやってくれるから。

パッと思いつく限り以下のようなものが有効です。

  • ドラム式洗濯機 → 干す手間が省ける
  • ロボット掃除機 → 掃除機かける手間がはぶける
  • アレクサ → 全家電の自動化(電気、エアコン、機器のon off)

今時縦型洗濯機を使う理由があんまりありません。住居的に置けないとか初期費用がきついとか以外はドラム式の方がいいです。

値段も最近は10万以下で買えるものがあり、普通に使えます。

アイリスオーヤマの一人暮らし特化の格安ドラム式洗濯機CDK842使ってみた

ロボット掃除機は平面上の場所ならどこでも掃除してくれます。あとは隙間を小さい掃除機でちょちょいとやっとけばOK。この二つを導入するだけで1週間に数時間は節約できます。1か月...1年単位で換算すると莫大な時間を捻出できます。

アレクサは呼べば電気をつけたり消したりしてくれる存在。設定すれば決まった時間に電気消したり、エアコン消したり、ロボット掃除機起動させてくれたり。外出中に必要なことも全部やってくれます。帰ってきたときもしかり。

アレクサでできることと便利な使い方 ~アレクサ対応おすすめ家電紹介~

住み心地は改善できる部分が多い

一人暮らしで疲れる理由その2は住み心地です。

  • 寝具
  • リラックス用品がない
  • 住居環境(陽が入らない、騒音がある、せまい、通学通勤時間)

ぶっちゃけ3つ目の住居環境は引っ越せの一言。自分で改善しようがありません。騒音は隣人ガチャ。せまいのは慣れるでしょうけど、通学通勤時間はマジで無駄なので1時間以上かかってるなら引っ越した方がいいです。

本来家族がいる人は広めの家に住む必要がありますけど、一人暮らしは気楽。他の条件落としても通学通勤近くに移動すべき。お金がないなら両親を説得しましょう。

他は改善できる部分。特に寝具は重要です。人生の3~4割をそこで過ごしてます。別に高級品を買う必要はありませんが、ある程度値段がするものに良いやつは多いです。

大塚家具など、マットレスが色々置いてある店に行ってみましょう。自分に合うやつがあるはず。僕はエアウィーヴ使ってます。

基準としては、大柄な人はある程度硬めが良いこと。底打ちすると腰痛の原因です。逆に体の軽い人はある程度柔らかくて寝心地が良い物を選んでいいかもしれません。

リラックス用品は色々あります。僕の場合はエスプレッソマシンや間接照明、以前はアロマなんかも使ってました。自分の好きな環境にできるものを何か買ってみましょう。

家で過ごす時間は短い。でも最も大切

人間は平日、8~10時間働いて(学校行って)、6~8時間寝ます。てことは家でのんきに過ごす時間って実はとても短いんです。家事なんてしてる暇ないわけです。

普通に考えたら「自由時間少なすぎ頭おかしいだろ」って感じですけど、この短い時間があるから頑張れるもの。そこでも居心地が悪いと、人は当然のごとく疲れます。

今までは家族(多分お母さん)がある程度作っててくれたでしょうが、一人暮らし始めたからには自分で作らないといけません。

とにかく日々改善しまくりましょう。そんな気力がない...って思うかもですが、一度のめり込むと楽しくなるものです。改善しきったころにはいつの間にか疲れたとか忘れてることでしょう。


生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-ガジェット