ゲーム実況や配信にオーディオインターフェースいらない?motu m2が聴き専含め最高

本サイトは広告を含みます オーディオ機器

ゲーム実況や配信にオーディオインターフェースいらない?motu m2が聴き専含め最高

最近youtuberや配信者に人気のオーディオインターフェースmotu m2。録音のみならず、聞き専としても使えるでしょうか。また販売停止の噂がありましたが、どうなのでしょうか。色々レビューしていきます。

ゲーム実況や配信にオーディオインターフェースいらない?motu m2が聴き専含め最高

まず、ゲーム実況やyoutube撮りするなら、オーディオインターフェースは必須です。

細かな音量調節も必要だし、配信したい場合はループバック機能なんかもついています。

motu m2は配信や録音に最適

Motu M2は、2つのXLR/TRSコンボジャック入力を備えており、マイクや楽器などのアナログ音声信号を直接録音することができます。また、1つのS/PDIFデジタル光学入力を備えており、デジタルオーディオ信号も録音できます。

録音には、Motu M2に付属の専用のオーディオ録音ソフトウェア「MOTU Performer Lite」か他のDAWソフトウェアを使用します。

入力ゲインやファンタム電源、パッド、モノ/ステレオミックスなどをコントロールできます。

ヘッドフォンボリュームや出力ボリュームも備わっており、録音中にリアルタイムでモニタリングもOKです。

録音フォーマットには、16ビットまたは24ビットの解像度と、44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHzのサンプリングレートが選択可能。高品質なA/DコンバーターとD/Aコンバーターを備えており、高音質な録音が可能です。

実際、ダイナミックマイクとして有名なshure sm7bと組み合わせる人が多いです。

下記、上がsm7b+MOTU M2でプレゼンブーストを入れた動画。

下が1万ちょいのマイクAT2035+AG03です。

Pixel7aレビュー antutuベンチマークや6aスペック比較 google最高スマホだが重い
トラックボールの後悔してやめた話はきくな ~トラックボールマウスの使い方とおすすめ~

motu m2は聴き専・ヘッドホンアンプでも使える

Motu M2は、主にオーディオ入力や出力を必要とする音楽制作や録音などの用途に使用されるオーディオインターフェースです。

聞き専に使うことはできますが、他のオーディオインターフェースに比べて高機能で高価なため、聞き専に使用するにはやや過剰な機能を持っていると言えます。

3万円の聞き専インターフェースになるわけですからね。

ただし、Motu M2は、高品質なD/A変換器を搭載しており、24ビット/192kHzの高解像度オーディオ再生が可能であるため、高音質な音楽再生やモニタリングにも最適です。また、ヘッドフォン出力を備えているため、ヘッドフォンでの聴取にも適しています。

Motu M2を聞き専に使うことはできますが、その価格と機能面から見ると、より簡単なオーディオインターフェースやDACが良いかもしれません。

録音にも使うなら非常に良いインターフェースですが。

motu m2販売停止の噂は?

2022年6月に在庫薄になったらしいですが、現在は普通に供給されています。

なので、販売停止というわけではなさそうです。

2023年現在、アマゾンでは2万後半から3万円台で推移しています。

逆に言えば、これ以上高いようなら高騰しているということです。

motu m2スペック

I/O(Input / Output)

2x マイク/ライン/Hi-Z ギター コンボインプット
2x バランス 1/4インチ TRS アウトプット
2x RCA アナログアウト (モニターアウトのミラーリング)
1x ボリューム可変に対応するステレオヘッドホン端子
1x MIDI in/out

dB RANGE

120 dB ダイナミックレンジのアウトプット
-129 dBu EIN の超低ノイズ マイクインプット

CONNECTIVITY

パスパワー駆動 USB-C
USB Type A接続との互換性を確保
Windows ドライバー提供
レイテンシー改善とループバックを提供するMac ドライバー
iOS 互換 (要アダプターキットとパワードUSBハブ)

FEATURE HIGHLIGHTS

機器と接続するだけですぐに操作可能
ハードウェア (ダイレクト) モニタリング対応
各入力に独立した48V ファンタム電源供給
頑丈なメタル筐体
44.1 から192 kHz ハイレゾ サンプルレートに対応

SYSTEM REQUIREMENTS

macOS 10.11 以降(10.13以降OS環境でドライバー使用可能)
Windows 7, 8, 10, 11
iOS 9 以降

ゲーム実況するオーディオインターフェースには最適

前述の通り、motu m2は一般的には高価格帯の部類です。

なので、聞き専だけで使っても満足感は得られるでしょうが、録音と視聴どっちもする人向けではあります。

また、インテリア的にもコンパクトで結構格好良いので、おすすめです。


PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-オーディオ機器
-,