AT2035はこもるマイクと思いきや結構良い ローカット/パッドも便利

オーディオ機器

AT2035はこもるマイクと思いきや良品 ローカット/パッドも便利

AT2035は配信者やyoutuberの有名どころマイクです。

レビューにこもるってありましたが、これ結構良いマイクでした。https://cybersocean.net/sm7btools/

対抗馬はマランツMPM-1000や廉価版のAT2020などですが、AT2035が最もおすすめです。

AT2035 こもるマイクと思いきや結構良い

音質は高音に強い、伸びが良い、という感覚です。

声の小さい人やこもって話す人も割とクリアに聞こえます。

レビューでこもるみたいな話を聞いていたんですが、そんなことはありませんでした。

ローカットとパッドスイッチをonにすると、周りの雑音も拾わないし音割れもしないので、重宝しています。

価格も1万円ちょいですから、普通に良いマイクです。

ローカット/パッドスイッチが余計な音を遮断して便利

基本的にナレーションや配信用途での話をします。

AT2035をおススメする理由は、ローカットとパッドスイッチ機能がついているためです。

1万円ちょいのマイクでこの辺の機能があると、非常に助かります。

そもそも、ローカットとパッドスイッチって何って話ですが、

ローカット

風、振動などのノイズをカットする。環境音(エアコンやPC動作音など)をカットする目的。

音楽制作では低音が混ざるともわっと気持ち悪いのでローカットが使われる。

パッドスイッチ

音量が大きいときに感度を下げて音割れを防ぐもの。

AT2035は-10dbのスイッチがある。

環境音を遮断する目的で使います。

編集ソフトである程度できなくもないですが、マイクの段階でできると非常に便利です。

もちろん、低音カットして音質がグッと上がるとかそういうものでもないです。

元々人間が聴こえづらい音をカットするので、ナレーションくらいなら下手したら違いも分からないですし。

あくまで余計な要素を入れないための機能です。

難点としては、スイッチの位置が微妙で、専用ショックマウントをつけると切り替え部分と重なることです。

まああまりon offしないので、気にしなくても良いかもしれません。

MPM-1000 AT2020 AT2035の比較

音質

  • MPM-1000 → こもる。声が低い人はさらに音質が悪く聞こえる
  • AT2020 → 高音の伸び良。声がちょっとクリアに聞こえる
  • AT2035 → AT2020とほぼ同じ

まず音質面ですが、環境によっては全部同じ音に聞こえる場合があります。

スマホ、タブレット、そこそこのスピーカー、安いイヤホン、この辺りならあまり違いは分かりません。

問題はヘッドホンで聞いたときです。大抵の人がヘッドホンで作業するでしょうし、動画編集する人なら自分の声が気になって仕方ないかもしれません。

僕は歌い手じゃないので、定かではないですが、歌に使うと同じ理由で差がはっきり出ると思います。

MPM-1000はナレーションなどには必要充分ですが、ボーカル収録になるとちょっときついかもしれません。

逆に言えば、聞く人がスピーカーやスマホ視聴前提なら、MPM-1000は安いのに頑張ってるよね、とも思います。

(AT2035の付属品)

(MPM-1000の付属品)

付属品の充実度

  • MPM-1000 → ショックマウント、XLRケーブル、スタンド、ウィンドスクリーン(マイクに被せるもふもふ)
  • AT2020 → 専用スタンドマウント、変換ネジ、マイクポーチ
  • AT2035 → AT2020の付属品+ショックマウント

次にコスパですが、これは圧倒的にMPM-1000です。必要な付属品はほぼ全て揃っています。

一方でATシリーズですが、完全にスタジオに行って歌う用の付属品です。

youtubeのナレーションや配信に使うには最低でも、

マイクスタンドかマイクアーム

XLRケーブル

ポップガードかウィンドスクリーン

この辺を追加で買う必要があります。あとマイクの付属品じゃありませんがオーディオミキサーですね。

ヤマハ(YAMAHA)
¥16,290 (2023/05/27 00:55時点 | Amazon調べ)

ちなみにAT2035はショックマウントが付属します。

AT2020+別売りショックマウント購入時と同じ値段になるので、じゃマイクの質が高いAT2035でいいじゃんって話になります。

そもそもショックマウント必要ない説もありますが。

価格

  • MPM-1000 → 4000-7000円
  • AT2020 → 11000-12000円
  • AT2035 → 14000-17000円

(2022年11月現在)

最小がセール時、最大がセールをやってない通常の価格です。

コスパはMPM-1000 それ以外はAT2035 AT2020は半端

まとめると、

  • MPM-1000 → コスパ最強
  • AT2020 → 半端な感じ
  • AT2035 → 音質と機能面で勝る。ただし価格は1万ちょい。

AT2020はマイクが上位互換で付属品のあるAT2035があるので、極端に安くなっていなければ買う理由が見つかりません。

僕はローカットやパッドスイッチ、高音の音質が欲しかったのでAT2035を買って満足しています。

もし安くてすぐ使える環境を手に入れたいならMPM-1000です。

まあ結局後で高いマイクに買い替えるなら、最初からAT2035が良いと思います。

自作pcのやめた・時代遅れで廃れた説はいらない。BTOと共存が最適解

PC

2023/5/30

自作pcのやめた・時代遅れで廃れた説はいらない。BTOと共存が最適解

自作PCをやめたとか、時代遅れで廃れたって話があります。業者が組んで送ってくれるBTOが便利だし、敷居が高いってことなんでしょう。ですが、結論自作PCは悪くない選択です。 この記事の結論 PC自作の鉄則!2023 編集:日経PC21 ¥1,782 (2023/05/26 14:05時点 | Amazon調べ) Amazonで探す \楽天ポイント5倍セール!/ 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す ポチップ 自作pcのやめた・時代遅れで廃れた説はいらない。BTOと共存が最適解 自作と聞くと初中級者に ...

続きを読む

アマゾンプライム星5級の邦画おすすめ 俺的アマプラ邦画ランキング

映画紹介

2023/5/29

アマゾンプライム星5級の邦画おすすめ 俺的アマプラ邦画ランキング

アマゾンプライムで見れる星5級の邦画のおすすめをご紹介します。批評とか無関係で、超個人的な邦画ランキングです。 (アニメは除いてます。) アマゾンプライム星5級の邦画おすすめ 俺的アマプラ邦画ランキング 歩いても歩いても 1位 少年を助けて溺死した長男の死を悼むため、主人公・良多とその妻・ゆかり、ゆかりの連れ子・あつしとともに実家に帰省します。 家族は一日中会話を交わし、食事を共にし、亡くなった息子のことを思い出すのですが、日が進むにつれて、家族のギクシャク感が表面化します。 良太は亡くなった兄の影のよう ...

続きを読む

imdb8以上ドラマランキング アマゾンプライムの星5級海外ドラマ選

映画紹介

2023/5/29

imdb8以上ドラマランキング アマゾンプライムの星5級海外ドラマ選

映画批評サイトimdbで8点以上は名作ドラマです。今回はアマゾンプライムで見れる海外ドラマをランキング順に選出しました。 (imdb評価は2023/05時点のものです) imdb8以上ドラマランキング アマゾンプライムの星5級海外ドラマ選 ブレイキング・バッド ★9.4 imdb評価 ★9.4 化学教師ウォルター・ホワイトが、末期の肺がんを宣告されたことをきっかけに、元教え子でドラッグディーラーのジェシー・ピンクマンと共同でメタンフェタミンの製造・販売を始めるというストーリーです。 ウォルターは経済的な困 ...

続きを読む

youtubeは3ヶ月後に伸びるは余裕で嘘。伸びないからつらい人へ

ブログ・Youtube

2023/5/26

youtubeは3ヶ月後に伸びるは余裕で嘘。伸びないからつらい人へ

youtubeは3ヶ月後に伸びるって逸話がありますが、あれは余裕で嘘でした。チャンネル開始から現在3か月経過。伸びないからつらい人へお互いつらいよなって話と、多少でも役に立ちそうなことを情報共有します。 2023/02/25~05/24 視聴回数 総視聴時間 動画数 登録者 14.2万 9,665時間 15本 587人 ジャンルはPC関連。現在週1投稿です。 youtube3か月投稿して思ったこと youtubeは3ヶ月後に伸びるは余裕で嘘 まず、youtubeで〇か月で伸びます!みたいな話は嘘です。 じ ...

続きを読む

ゲーミングpc買ってよかったと思える選び方 買うべきか悩む人へ買う勇気を

PC

2023/5/30

ゲーミングpc買ってよかったと思える選び方 買うべきか悩む人へ買う勇気を

ゲーミングpc買ってよかったと思える選び方について用途別おすすめPCをご紹介します。買うべきか悩む人は買う勇気持ってとっとと買いましょう。 ゲーミングpc買ってよかったと思える選び方 買うべきか悩む人へ買う勇気を 主にBTOパソコンと自作の2つのタイプを紹介します。予算に余裕があって面倒くさいのが嫌な人はBTO、自分で一からやりたい人は自作PCを見てみてください。 大事なのは、用途に合ってないPCを買わないことです。上中下くらいに分けて、不満があれば一部パーツを自分で変えたり等調整すれば良いのです。 BT ...

続きを読む

-オーディオ機器