本サイトは広告を含みます スマホ

ピクセル6aが熱くなる?Pixel発熱対策と温度検証 熱暴走対処は必要?

pixelシリーズでは、度々発熱が問題になっています。マレーシアの有名youtuberがpixel6aは強く発熱するという情報をリリースしていたからです。僕はpixel6aを使って1か月になりますが、購入前は結構気にしていた問題でした。

実際熱いと思う時もありますが、酷いというわけでもありません。ただし他商品比較だと熱いほうです。使い方によっては、熱用の対策品を買った方が良いかもしれません。

created by Rinker
Google(グーグル)
¥29,071 (2025/04/03 20:16:58時点 Amazon調べ-詳細)

ピクセル6aが熱くなる?Pixel発熱対策と温度検証 熱暴走対処は必要?

ゲームと動画でpixelはどのくらい熱くなるのか検証

問題はゲームと動画撮影です。

普段から熱くなるなんてことはありません。

一番発熱のタイミングとなるのがこの二つです。

温度は全て冷房のある室内26度です。

外でテストしても良かったですが、8月の超暑い日に長時間外でゲームなんてしないでしょう。

家か電車、休憩時間くらいです。

ただし同じ理由で動画撮影は外でしかやらないので、33度の日中で行いました。

ゲーム別温度

ウマ娘

3D全開で走り抜けるのがウリのゲームです。

ジャンルはレース&シュミレーション。

iOS11以上かandoroid6.0以上のスペックが推奨のため、そこそこ重いゲームと言えるでしょう。

個人的に、一番熱かったのがこのウマ娘をやっていた時です。

平常時で38度くらい。

レース中だともっと熱くなります。

この40度というのが一種の線引きだと思います。

40度を超えると不快感を覚えます。

火傷したり、熱くて持てないほどではないですが、明確に不快感がある温度です。

クヴェント

ウィッチャー3から独立したカードゲームです。

こちらも3Dですが、あまり激しい動きがないため、そこまで熱くなりませんでした。

カードの編成画面で34度。普段と変わりません。

試合中はちょっと高くなります。

まあ持っててちょっと暖かいくらいです。

このくらいなら問題ないでしょう。

コールオブデューティー

FPSゲームです。

検証前は一番熱くなると思ってましたが、そんなことはありません。

選択画面時です。

夜ですが、冷房を入れた室内なので条件は一緒です。

ほとんど普段の熱さと変わりませんでした。

ゲーム中も温度を測りましたが、許容範囲でした。

やっぱり3Dモーションが一番が激しいと一番熱量があるのかもしれませんね。

充電しながらウマ娘

最後に、充電しながら一番重かったウマ娘をやってみました。

ここまでくると不快感が顕著です。

手に持っていたくありません。

ゲームなんて充電しながらやるのはザラです。

もちろん時期と場所によりますが、長時間ゲームするなら手を打ってもいいと思えるほどでした。

動画撮影時

動画撮影に限っては外で行ってます。

そりゃ室内で動画撮影なんてしないですからね。

にもかかわらず、40度超えています。

結構熱さはありますが、落ちるほどでもありません。

5分くらいずっとカメラをまわしていると温度が上昇します。

pixelの発熱対策・対処

一番手軽なのはシール型の熱覚ましを買うことです。

僕は以前ノートPC用のやつを買って全部剥がれた嫌な思い出がありますが、

スマホはケースに入れるので良い選択肢だと思っています。

シート型はおまじない的な意味合いも大きいですが、確かに温度は下がります。

体感できるかは微妙ですが、値段も安いですし。

ハードなゲーマーや充電中に頻繁に弄る人は、ファンがついている方が良いと思います。

こちらは確実に冷却性能があります。

大体10数度から数十度くらい落ちるでしょう。

ただし、静音・軽量のやつを買うべきです。

小型でも結構冷えます。これ以上だと、そもそも上位スマホ機種を買った方が良いって話になります。

Pixelは発熱しやすい端末か?

発熱度が高いかと言われれば高いと思います。

一つフォローすると、マレーシアのyoutuberは野外の動画撮影中に熱暴走でアプリが落ちたと言っていましたが、

日本よりも気温が高い国なので、条件が違うと思います。

ですが、ゲーマーや頻繁に動画撮影する人は対策を考えた方が良いです。

以前僕はXiaomi Mi 11 5Gを使っていましたが、同じミドルスペックでもPixel6aの方が価格も機能も上です。

そのはずですが、発熱はPixel6aの方が上だと思いました。

40度を超えるスマホはザラですが、Pixelはちょっとしたことでも温度が上がりやすいように思えました。

前機種xiaomiも7月購入でしたが、熱量とか気にしたことなかったですから。

噂によるとCPUにsnapdragonを積んでいる機種より、tensorの方が熱しやすいそうです。

あと、過度に熱くなるようだったら、そもそも端末の不良を考えた方が良いでしょう。

僕の機種も発熱はしますが、アプリが落ちたり、手に持てないほどの熱量は放っていません。

保証期間のあるうちにgoogleストアに連絡しましょう。

created by Rinker
Google(グーグル)
¥29,071 (2025/04/03 20:16:58時点 Amazon調べ-詳細)

動画解説(聞き流し用)

Pixel7aレビュー antutuベンチマークや6aスペック比較 google最高スマホだが重い

ピクセルランチャーの検索バー消してツインアプリ作成 pixelの使いにくいホームを改善する方法

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-スマホ