povoを自動解約回避する方法。180日警告来ても330円払えばOK

本サイトは広告を含みます スマホ

povoを自動解約回避する方法。180日警告来ても330円払えばOK

povoは完全0円ではありません。180日毎に有料購入が必要です。引っかかるのが、180日トッピングがないと契約解除になるという文言です。

povoのHP5

これ180日経過と同時にすぱっと契約解除になるんでしょうか。実は、180日過ぎても即契約解除にはなりません。その辺りをサポートに問い合わせてみました。

povo180日警告通知。半年トッピング無は自動解約か?

povo180日警告・通知の流れ

180日経つと、順次利用停止のメールかSMSの事前連絡がきます。

警告と通知の流れをサポートに聞いたところ、

契約解除の順序

①利用停止の警告(この時点で機能の制限はない)

②利用停止(①後順次通知が来る)

③契約解除(②から1か月後)

いきなり解約することはないということです。

半年近く使ってなくても、丁寧な対応だなーと思いました。

サポート曰く、①から②の期間は情報公開していないそうです。

継続意思があるなら、①警告の時点で必ず有料トッピングを購入しましょう。

契約続行の最安は180日330円

povoのHP2
(引用元:povo.jp)

公式HP上では660円以上支払いがないと、契約解除の対象になるとのこと。

一応念のためにサポートセンターに問い合わせました。

povoのサポート

すると、意外な答えが返ってきました。

なんと660円でなくてもいいそうです。

(ちなみに最安は220円のトッピングです。この時点で僕は知りませんでした)

povoのサポート2

有料トッピングのであればなんでも良いのです。

ちゃんと公式サイトの文言を読むと、「有料トッピングの購入がない場合、~~~従量通話料とSMS送信料の合計が660円(税込)~~」とあります。

有料トッピング有 or 通話料と通信料が660円以上

上記のどちらかの条件をクリアしてればOK。また有料トッピングには金額は指定してないというわけですね。

ということで最安は330円のデータ使い放題(24h)になります。(2024年8月現在)

(引用元:povo.jp)

以前だと一番安いトッピングは220円でしたが、終了しました。

面倒なのが、これを180日毎に行わなければなりません。

つまり、完全0円ではないということです。

契約にあたってよく考えた方が良いと思います。

契約続行の条件

金額問わず有料トッピングを購入する

②通話料とSMS送信料の総額が660円超える

上記のどちらか達成で契約続行です。

番号が欲しいだけなら、とりあえずpovoを使ってみるのがベスト

とりあえずpovoを使ってみるのが良いと思います。

契約後、手間と料金が見合わないならとりあえず放置でOK。

トッピングし忘れても通知が来て、勝手に契約が切れます。(もちろん解除申請はした方が良いです)

そのあたりの事情を理解したうえで契約するようにしましょう。

実際に僕が0円運用している流れ、他の格安SIMとの通信速度比較、申し込みの流れなどは下記記事参照してください。

動画解説

povoの180日330円(年660円)最安運用する流れや申し込み方法。自動解約回避するやり方とは

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-スマホ
-