youtube1か月は伸びない?始めて1ヶ月で登録者100人超えたら1000人登録へ

本サイトは広告を含みます ブログ・Youtube

youtube1か月は伸びない?始めて1ヶ月登録者100人超えたら

ブログが1年と月10万PVを迎えた境に、youtubeも始めました。初めて1か月は伸びないとか、100人の壁とか言われていたのですが、とりあえず超えたので、期間や方法、視聴者層の割合などを共有します。

(追記 現在は収益化しています。参照記事は後述)

2023/02/25~03/23

視聴回数総視聴時間動画数登録者
2.8万1983時間4147

youtube1か月で思ったこと

  • やり方はブログを育てる方法と同じっぽい
  • 需要を的確に狙えば数字は出た
  • 一定期間で100超えられたら、1000も1万も時間の問題…な気がする

ジャンルはガジェット、視聴者層は30代~50代が80%、特に40代くらいが多いです。また、90%近く男性です。

youtube1か月は伸びない?→後発でも需要を狙えれば数字は出た

すでに供給過多で無理ゲーとされるyoutubeですが、的確に需要を狙えば数字は出たという結果です。

もちろん収益化は遠いですが、期間とノルマを乗り越えたらちゃんとクリアできそうな感触はあります。

youtubeにおすすめされるかは運が関わる面もあるため、ラッキーだったともとれますが、実は結構計画的です。

僕は1年ほどブログをやって、現在月10万PVほどあります。その中で人気で検索されやすい記事を動画化しただけなのです。

いわば1年使ってネタ探しして一番良い素材を使ったので、伸びるのも当然だよねって面も出てきます。

ブログ流入してるからって思われるかもですが、全体の1~2%しかありません。(おすすめの力強すぎ)

一番の収穫は、需要を狙えれば後発でも伸びるんだ、ということを確認できたことでした。

逆に言えば、需要を図らないまま挑むのは無謀に見えるし、数字が出たら本当に運と実力がある人なんだなとも思えます。

序盤は評価されるためのデータが必要っぽい。視聴層も絞るべき

これまでに分かったことが2つあります

  • 序盤はおすすめ以外で評価されるための再生数を稼ぐ必要あり
  • 序盤は狙ったターゲット層にだけ動画を見てもらうべき

動画はある程度の期間評価されて、それからおすすめに乗せるか決められるっぽいです。

僕の場合、検索ワードにひっかけるか、類似ワードで他動画から流入、またはブログからの流入で維持率や再生数を少ないながらも稼ぎました。

よほど検索される動画じゃない限り、2桁とか3桁再生で評価が決まって終わります。狙ったターゲット以外の視聴は即効ブラウザバックされて評価を落とすだけです。

初投稿時、最初の4日は2桁再生数でしたが、なんとか3桁いったところで短時間のおすすめにのって4桁、また緩いおすすめにのって5桁付近、という坂道を上るような感覚です。

アナリティクスの公開は微妙なので、Noxという拡張機能のグラフです。

割合は約70%がyoutubeトップ、訳15%が次の動画による流入です。

1万再生される動画はおすすめからの流入が多く、逆に再生回数が少ないものは検索からしかきていません。

動画時間はほどほどに長い方がウケがいいって話は間違いなさそうです

だからと言って長すぎて維持率落としたらだめですけどね。

直近でか総合でかは分かりませんが評価の良い動画を出すと、その後はもっと早くおすすめに乗せてもらえました。

4本目はすぐに上に向かってグラフが伸びています。

チャンネル登録してくれた人たちが一気に視聴維持率を伸ばしてくれたからと、youtube側からの評価でしょう。

その後は緩やかになったので、おすすめに乗った後の評価が微妙だったのかもしれません。

結局、おすすめ乗るなら評価されるためにある程度視聴数は必要ってことと、ないならどこかからもってこないといけないですよねってことです。

僕の場合は検索ワード、関連動画、ブログの3つからでした。

ただし、外部から(SNSとか)ランダムに呼び込んだ視聴者は評価を落とす可能性あるので、需要に沿った人にだけ見てもらうべきって話です。

おすすめに乗るには視聴維持率とクリック率、エンゲージメント率が一定数必要

  • 10分くらいの長さがある方がいい(広告の観点からも)
  • 視聴維持率、クリック率、コメント、いいね数などでおすすめにのるか決まる
  • 他動画の再生数も見て、ある程度需要のあるワードを選ぶ

ブログと違って楽なのは、他の人の再生数見ればどの動画に需要があるかすぐ分かるということです。

さらに、ブログでは検索順位1位を他に抑えられたらどうしようもないですが、youtubeでは関連動画として展開してもらえるってことです。

このへんを上手いこと生かして、自分の動画に誘導し、かつ視聴者を留められればおすすめにのれる可能性があります。

僕の場合、3本目がクリック率と視聴維持率が低かったんですが、再生数はさっぱりでした。

ジャンルや動画の長さにもよると思うのですが、アナリティクスが”いつもより長く再生されています”的なことを言ってくれればひとまずボーダーラインはクリアのようです。

結局は質の良いサムネと動画ってことなんですよね。(うーん難しい)

始めて1ヶ月。登録者100人超えたら。~100人から1000目標~

とりあえず、1000人登録を目標にしています。

収益化は総再生時間4000時間も必要ですが、動画時間が長い僕のチャンネルではこっちの方が早く達成できそうです。

今のところうまくいってますが、実はこの前に2つくらいチャンネルをテスト投稿してました。

ジャンルは音楽と風景です。どっちも全く再生されませんでした。

やはりジャンルって大事だなと思います。

音楽や風景という普遍的なジャンルは広い層に求められますが、逆に言えばターゲットを絞れないので、全く再生されませんでした。

ブログに沿った本チャンネルを展開する前にきちんとテストできて良かったと思ってます。

また少ししたら経過を報告します。

動画解説(聞き流し用)

youtube使用機材

【カメラ・オーディオ機器】

カメラ→ ILCE-7M4 

レンズ → SEL24F14GM , SEL2070G

マイク→ SHURE 単一指向性ダイナミック型マイクロホン SM7B

マイクアーム→ Elgato Wave Mic Arm LP

オーディオインターフェース→ MOTU M2

動画・動画編集ソフト→ Adobe CCDavinci Resolve

編集に使っているPC構成、カメラ、音響機器などは全てこちらの動画にまとめてあります。

買って良かったものの話ですが、機材入れ替えしたりとかで、各商品解説しているので、よかったら参考にしてみてください。

【登録者100人まで】

【開設3か月後】

【収益化達成時】

【ショート動画の話】

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-ブログ・Youtube