AG03生産終了から後継機へ 宅録にも使えるAG03MK2レビュー

本サイトは広告を含みます オーディオ機器

AG03生産終了から後継機へ 宅録にも使えるAG03MK2レビュー

YAMAHAのAG03は超売れ筋オーディオインターフェースで配信者に愛用されていました。生産終了しましたが、後継機AG03MK2が発売。こちらも価格を考えたら非常に良い商品です。

(配信や宅録ナレーション目的です。音楽用途はありません)

AG03生産終了から後継機へ 宅録にも使えるAG03MK2レビュー

AG03MK2をAT2035と宅録で使ってみた

まず、AG03MK2は非常に多機能です。

1万円台でこれほどコスパが良いオーディオインターフェースは他にないと思います。

マイクに繋いで録音する場合、主に赤枠で囲われた部分だけ使用します。

場合によって、compも押しておきます。

録音だけするなら、むしろ多機能すぎて初心者には操作しづらい面もあるかもしれません。

配信したい場合は、rebverbやmuteも使うと思います。

途中音声切りたいときとか、強調したいときとかあるでしょう。

ヘッドホンさして使う場合もあるでしょうが、僕は無線ヘッドホン派なのであまり使いません。

そのほかの端子類は大体音楽用なので、配信とナレーションだけならほとんど使うことはありません。

僕は主にyoutube動画のナレーション用に使うのですが、きちんと設定すればそれほどノイズが乗りません。

下記が実際に喋って作成した動画です。

トラックボールの後悔してやめた話はきくな ~トラックボールマウスの使い方とおすすめ~

最近はshure sm7bというクソ高いダイナミックマイクに切り替えたので、よりノイズがのりづらいオーディオインターフェースに切り替えました。

AG03MK2も悪くはないのですが、動画作成中にヘッドホンで聞くと現在使っているMOTU M2の方がクリアに聞こえます。

ただ、1万円台というコストパフォーマンスを考えたら、AG03MK2買っておけば普通に問題ないです。

僕は一度高いダイナミックマイク試してみたかっただけなので。

AT2020あたりのコスパ良マイクと組み合わせれば、大物youtuberでもない限り、それほど不満は出ないと思います。

より高パフォーマンスな環境が欲しいなら、MOTU M2あたりを検討してみてください。

AG03は生産終了から後継機になった

旧モデルAG03は生産終了しました。

2022年4月AG03MK2』が発売された感じです。

新モデルになったことの恩恵は、

  1. マイク音声のミュート(消音)ボタンの追加
  2. 4極プラグに対応
  3. パソコンとの接続・電力供給 がUSB-Cに変更
  4. ブラックカラーも有り

といったことが主な変更点のようです。

個人的にはマイクのミュートは必須です。

AG03MK2のスペック

AG03MK2
概要
入力チャンネルモノラル(MIC/LINE)1 - コンボ (Mic, +48 V ファンタム電源 / Line), 3.5 mm ステレオミニ (ヘッドセットマイク, プラグインパワー) *CH1 入力とヘッドセットマイクは同時に使用不可
Smartphone1 - 4極ミニ入出力 (TRRS)
USB1
入力チャンネルステレオ(LINE)1 - ステレオ (LINE) / モノラル (Guitar)
出力チャンネルPHONES1 - 6.3 mm ステレオ ヘッドホン, 3.5 mm ステレオミニ ヘッドセット *同時に使用不可
Smartphone1 - 4極ミニ入出力 (TRRS)
MONITOR OUT2 - L/R ステレオ: Phone, RCA
USB1
バス1 ステレオ
機能MUTEボタン x 1, PADボタン x 2, HI-Zボタン x 1, STREAMING OUT (DRY CH 1-2G / INPUT MIX / LOOPBACK), MIX MINUS (ON / OFF)
シグナルプロセッサーDSPCOMP/EQ, REVERB, AMP SIM *詳細はAG Controllerで設定
USBUSB オーディオ2 IN / 2 OUT, USB Audio Class 2.0 Compliant, サンプリング周波数: 最大 192 kHz, 量子化ビット数: 24-bit, Type-C
USB DC 電源入力1 - Type-C, 5 V DC, 900 mA
主な仕様
電源電圧5 V DC, 900 mA
消費電力最大 4.5 W
寸法126 mm
高さ63 mm
奥行き201 mm
質量0.8 kg
同梱品USB2.0 ケーブル (1.5 m), クイックガイド, セーフティガイド, Wavelab Cast Download Information, Cubase AI Download Information
その他動作環境温度: 0 to + 40 ℃

AG03MK2はコスパ的には最高だしこれで十分感はある

オーディオ機器は上を見れば際限ありません。

なので、初めての配信とかで使うなら、超定番なのがAG03MK2ということです。

実際、1万台のマイクと1万台のAG03MK2で普通にyoutubeのナレーションはできます。

ゲーム実況や配信もしかりです。

もし何を買うか迷っている人は、まずはこの辺から集めてみるのが良いと思います。


スマホ

2025/5/6

Pixel9aレビュー&激戦のミドルスマホ比較【端末のみ購入で安く買う方法】

Pixel9aこそ、日本人好みのバランススマホ。「みんなこれでOK」youtuber達が口をそろえて言ってます。 でも「ほんとかよ」と思いませんか。そこで切り口を変え、前半は数字や表を使って、"ミドルスマホの選択肢"を解説。後半で9aのレビューをします。 Pixel9の立ち位置と他ミドルスマホの比較 まずPixel9aのレビューを見る前に、競合スマホとの比較。 SoCAnTuTuスコア128GB256GBiPhone 16eApple A18約140万¥99,800¥114,800Pixel 9aTens ...

続きを読む

スマホ

2025/5/5

楽天モバイル大逆転。潰れるだの言われた楽天をなぜ今使うべきなのか

楽天モバイルがとうとう黒字化の光明が見えてきました。潰れるだの倒産だのいわれた彼らの回線数はとうとう850万回線。絶対失敗すると言われたモバイル事業が、なぜみんな楽天モバイルを使うようになったか。 楽天は… この3つを理解し、企業を深堀すると見えてきます。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン なぜモバイル事業に参入したか 一言で言えば、この企業。イカれてるとしか思えません。正気じゃないです。 まずなぜ参入したか。それを知るにはまず楽天とライバルであるアマゾンの違いを知ると意味が分かります。 サイトを見ると。 ...

続きを読む

PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

-オーディオ機器