sm7bオーディオインターフェースおすすめと配信者用ホワイトノイズ対策

本サイトは広告を含みます オーディオ機器

sm7bオーディオインターフェースおすすめと配信者用ホワイトノイズ対策

大物配信者やyoutuberが使うマイクと言えばShure sm7b。音質も良いですが、オーディオインターフェースや必要においてマイクプリアンプが必要です。ダイナミックマイクで音が小さいからです。

(配信者やナレーション用途向けです)

この記事の結論

  • sm7bの音質は最高。でもオーディオインターフェースが必須
  • インターフェースはMOTU M2がホワイトノイズも少なく値段も手ごろ
  • 人によってはマイクプリアンプも必要。おすすめはDM1 DYNAMITE
  • 場合によっては1万のマイクと1万のインターフェースでもいい

sm7bオーディオインターフェースおすすめと配信者用ホワイトノイズ対策

前提として、sm7bはダイナミックマイクです。

つまり感度が低くて、音量が小さく、オーディオインターフェースが必須となります。

あまりしょぼいインターフェースを使うとゲイン量が足りず音が聞こえません。

また、せっかく良い音質で録音しているのに、ホワイトノイズで台無しになります。

sm7bへおすすめのオーディオインターフェース MOTU M2

録音するにあたって、MOTU M2はかなりホワイトノイズが少ないです。

また、ゲイン量もそれなりに高く、60dbです。

sm7bは公式がプリアンプのゲインが60 dB以上必要と言っています。

MOTU M2はちょうど最大ゲイン60dbの商品です。

非常に良いと思った点が、インターフェースの見やすさです。

必要最低限のものしかついていないので、直感的に操作が分かります。

またゲージがついているので、音がちゃんと入っているか一発で分かりますし、音量のつまみも至ってシンプル。

見た目も高級感があって、かっこいいです。

MOTU M4との違いは入力端子数なので、一人で配信やナレーションする分にはM2の方で十分。

元々高価格帯で売られていたMOTUの廉価版ということなので、数万の価格帯で手が届くのはうれしい限りです。

オーディオインターフェースといえば、YAMAHAのAG03が有名だと思いますが、こちらはわりかしノイズが強いです。

あと、人によっては便利ですが、操作面が分かりづらいこともあるでしょう。

sm7bをAG03なんかに繋ぐなよって騒ぐ人もよく見かけます。

別に悪いとは思いませんが、せっかく高級価格帯のマイクを使っているなら、それなりのインターフェースは使いたいところです。

(何十万円のやつはともかくとして)

sm7bのマイクプリアンプ DM1 DYNAMITE

ダイナミックマイクは前述の通り音が小さいです。

それなりのオーディオインターフェースに繋げば問題ないですが、それでも元々声が小さい人やマイクから離れて話す人はゲインが足りなくなります。

(まあ離れて喋るならダイナミックマイク使うなよって言う人もいるでしょうが)

その場合、マイクプリアンプで音を上げる必要があります。

僕の場合、動画作るとき頑張って発声したくないので、マイクプリアンプをつけることに。人によっては変わらないでしょうが、こちらの方がぶつぶつ喋っててもOKで、音量意識しなくていいので楽になりました。

いくつか種類があるのですが、DM1 DYNAMITEが一番安くておすすめです。

+28dBしてくれます。

後継機DM2は+15dbか+30dbとゲイン2段階で8段階のインピーダンスがあるもの。

DM1は+28dbオンリーで、後継機発売により価格が下がったものです。

結構長いので、マイクスタンドを使っている人は注意が必要です。

それなりの高さにしないと地面に当たります。

DM1は外形寸法 : 19 mm(直径)x 95.5 mm(長さ)なので、自分で計ってみてください。

ちなみに僕は下から伸びるタイプのマイクアームElgato Waveを使ってるので、あんま気にしていません。

あと、現在はプリアンプ搭載型も販売しています。

どのみちつけるのが必須だったので、一体型は嬉しいところでしょう。

(ただし中古で買うなら、別々に買った方が安上がりにはなります。)

sm7bの音質や機能は最高

Shure sm7bには低域ロールオフとプレゼンスブーストスイッチがあります。

要はローカットと、中音を上げるという機能がついてるわけです。

このプレゼンブーストスイッチは僕のように声がこもりがちな人にはめっちゃ良い機能です。

中音を上げてくれて明瞭で聞き取りやすい声になります。

サンプルを出すと、上がsm7b+MOTU M2でプレゼンブーストを入れた動画。

下が1万ちょいのマイクAT2035+AG03です。

Pixel7aレビュー antutuベンチマークや6aスペック比較 google最高スマホだが重い
トラックボールの後悔してやめた話はきくな ~トラックボールマウスの使い方とおすすめ~

比べてみると、音の明瞭さや聞きやすさは圧倒的にsm7bです。

逆に下の方は音がこもっていて、すこし聞き取りづらさがあります。

ただし、全くわからないという人も中にはいると思います。

sm7bと1万のマイク。実はマイクほどコスパが悪い物もない

左 sm7b 右 AT2035

プロは別だと思いますが、正直youtubeくらいであれば実は1万のマイクほどコスパの良いものもなく、高額なマイクほどコスパが悪いです。

なぜなら、聞く側はタブレットやスマホ、ノートPC、またはまともなスピーカーを持たない人がほとんどだからです。

スピーカーが凡庸だと音の違いがほとんど聞き取れません。

僕のyoutubeのアナリティクスだと、パソコンかテレビで聞く人は6割。

しかもPC関連の動画ジャンルなので、これはかなり多い方です。

もし動画ジャンルが激辛ペヤング食べてみた系youtuberなら視聴者年齢も下がり、スマホで閲覧する人が増えるはずです。

仮に半分がパソコン・テレビだとして、その中でそれなりのスピーカーを使っている人、さらに実際に音の違いに気づける耳の良い人まで厳選されると、かなり絞った視聴者に向けていることになります

そこまで理解したうえでOKならsm7bや上記の機器はおすすめできます。

そうじゃない人は、1万円台のAT2035やAG03などの使用をおすすめします。

正直、色々機材買ってまでコンデンサーマイクではなく、ダイナミックマイクのsm7b買う必要あるのかって思いましたが、個人的には結構面白い買い物だったと思います。

オーディオ機器って結構値崩れせず売れますしね。


スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

国内旅行

2025/7/6

熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

一泊二日に最適な熱海の楽しみ方を解説。車なしの電車で行く流れで、実際に現地で撮った写真とともにご紹介します。 熱海のホテルを調べる (楽天トラベル) 熱海の楽しみ方。車と電車どっちで行くか まず熱海の最高の楽しみ方は動かないことです。スパに籠る。ホテルに籠る。そして食べて温泉に入りまくる。これが最高。 熱海と言えば海鮮と温泉ですが、実は街並みが超栄えてるってわけでも、商店街の海鮮が激うまってほどでもないんですよね。 都心から近い。歩かずゆっくりのんびりする。普段の仕事の疲れを癒すためガチで何もしない。これ ...

続きを読む

-オーディオ機器
-,