ゲーミングノートはゴミか。後悔&買うべきじゃない人像はバッテリー駆動時間を見ろ

本サイトは広告を含みます PC

ゲーミングノートは後悔するから&買うべきじゃない。バッテリー駆動時間を見ろ

ゲーミングノートはゴミか、という話はしょっちゅう出ます。自分が買うべきじゃないかは、バッテリー駆動時間をよく見ましょう。用途にあってるか確認すれば、後悔したりしません。

この記事の結論

  • ゲーミングノートはバッテリー駆動時間も短く、寿命も短い
  • 幅広い用途ならデスクトップと軽量ノートを買おう
  • ゲーミングノートは軽量で外に持ち出すか、ゴロゴロしながら使うならアリ

ゲーミングノートは後悔するから&買うべきじゃない。バッテリー駆動時間を見ろ

ゲーミングノートのバッテリー駆動時間は高価な割に非常に短いです。

おおよそ10時間以下が標準となるでしょう。

つまり何を指しているかというと、バッテリーを酷使するためゲーミングノート自体の寿命が短いということです。

一般的に3年くらいが目安。

使い方にもよりますが、3年目以降はバッテリーのすり減りもかなり目立つようになりますし、5年くらい使えば能力的にもう潮時です。

もちろん故障せずに使うという意味では10年経っても壊れないかもしれません。

ですが、デスクトップより性能が劣るゲーミングノートは3~5年すればスペック的に戦力外になりやすいです。

グラボを例に出すと、2023年現在4000番台が主流ですが、2018年はGTX1060 6GBが主流。2080Tiなんかは20万近くでした。

また、バッテリーがやられたら交換って話でもありません。

メーカーに問い合わせれば買えるかもしれませんが、スペックが古くなってるノートをそこまで介護する?ってなります。デスクトップと違って電源だけ次のPCに使いまわすってこともできません。

聞けば聞くほど融通が利かないのがゲーミングノートだということです。

https://cybersocean.net/macregret

幅広い用途ならデスクトップと軽量ノートを買おう

ゲーミングノートに否定的なら、どうすれば良いのか。

予算や用途によって、以下のように分けられます。

  • 仕事用、予算(高) → デスクトップ + 軽量ビジネスノート
  • ひきこもり用、予算(並) → デスクトップ + スマホかタブレット
  • 出先でゲーム・クリエイター作業有 → ゲーミングノート
  • あまり使わない → 廉価ノートPC

用途によってはデスクトップとノートどちらも買った方がいいです。

ただし普通の仕事で使うくらいならグラボ搭載の重たくて高額なゲーミングノートはいりません。

1kg切ってるくらいの軽量ノートが適しています。

僕の場合は動画編集とブログ執筆、その他自分のやりたいことに使ってるくらいなので、デスクトップと軽量ノートどちらも持っているタイプです。

もちろん、これは使い勝手最高な分予算が張るので、先にデスクトップ買うとかでもいいし、やっぱりひとまとめにしたいからゲーミングノート買うとかでも間違った選択ではありません。

ただ、初手ゲーミングノート買った場合、あとでデスクトップとか揃えると使わなくなると思います。

その時売却しようにも、windowのゲーミングノートって需要も少なく、かといって安売りもしたくないので、売りづらいです。

macはある程度古くても欲しい人いますけど、購入時に比べて売却価格が安定しないのがWindows。あと、バッテリー残量とかも影響してきます。

https://cybersocean.net/notepcrec

おすすめのノートパソコン選(ゲーミング・軽量・廉価版別)

ビジネス用途

ビジネス用途なら、13~14インチくらいがおすすめです。

軽さも1kg切ってるPCも結構でてきました。

なかでもおすすめはdynabook VZシリーズです。

僕はいつでもどこでもブログ書けるように仕事用として持ち歩いて使ってます。

OSWindows 11
CPUCore i5 1335U
/ i5 1355U
コア10コア
/12スレッド
メモリ8~32GB
画面13.3型
SSD512GB SSD
BluetoothBluetooth(5.1)
指紋認証なし
顔認証あり
寸法約303.9mm
×約17.9mm
×約197.4mm
駆動時間約8.5時間
重量約979g
発売年月2024年2月

CPUは2つモデルがあります。僕は安い方を買いました。

コンバーチブルなので、電子書籍用としても使えます。もうkindle端末もタブレットもさようなら。そういう意味ではコスパ最良です。

同スペックと価格帯のPCは他にもあるんですが、コンバーチブル型はこれくらいです。

©雨隠ギド 「おとなりに銀河」

軽さ979g(公式)、僕が所持しているのは940gしかありません。もちろんPD対応で専用充電器を持ち運ぶ必要がありません。

欠点は顔認証あるけど指紋認証がないこと。なので別途USBに差す指紋認証リーダー使ってます。

常にカバンに入れて出歩くビジネス、もしくは大学生向けと言えるでしょう。

Dynabook公式は定価なので、amazonか楽天から買うと良いです。

僕が持っているのがVZ/HVですが、現在は後継のVZ/MXVZ/HWが主流です。CPUが12世代から新しい13世代になってます。

MXが廉価版CPUのUシリーズを積んでいて、HWが上位版のPシリーズを積んでいます。仕事で使うならPシリーズのHWでも良いかもしれません。CPUの見方は下記記事参照してください。

GZ/HV

あとおすすめなのがGZシリーズ。コンバーチブルがなくなる代わりに180度回転。ただし価格が安くなって、しかも878gとVZより軽いという廉価版です。

コンバーチブルいらないから、とにかく軽くて使い勝手の良いPCが欲しい学生・ビジネスマンにおすすめ。これより軽いと富士通 Lifebookくらいしかないですが、あれは20万近くするので、10万ちょいちょいで買えるのは非常に優秀です。

コスパ用途

【HP 255 G10】

  • CPU: AMD Ryzen 5 7530U
  • グラフィックス: AMD Radeonグラフィックス
  • メモリ: 16GB (8GB×2)
  • SSD: 512GB
  • ディスプレイサイズ: 15.6型
  • 画面解像度: 1920x1080
  • タッチパネル: 非対応
  • OS: Windows11 home
  • Officeソフト: なし

具体的にコスパ目的で選ぶなら、メモリ16GB1.5Kg以下、それでいて8万円付近のものがいいです。

HPの255 G10は7730Uと7530Uの二つのモデルがあります。1万円くらいの差額です。

7730Uはゲーミング用途であるIntelのHシリーズのちょっと下くらい、7530Uはその一つ下くらいの性能です。

普通に使う分には結構良いCPUだということです。

あと、指紋認証もついています。電源はPD給電ではないのでACアダプターを使うため、持ち運びはもうちょっと重くなると思ってください。ただ、見た限り片手サイズのアダプターなので、許容範囲かと。

コスパならこのPCがおすすめです。

ゲーミング用途

Screenshot

まず、ゲームやクリエイター要素を求めるなら15.6インチ型以上をおすすめします。

目安ですが、グラボ積んで2kg切ってたら軽い部類です。

ASUS Vivobook Pro 16 K6602VV (K6602VV-KVI9R4060)

価格 194,800円 (税込)(2024/01現在)
発売日:2023年4月21日
インチ : 16.0型(120Hz)
解像度:2,560×1,600ドット (120Hz)
CPU : インテル® Core™ i9-13900H
OS : Windows 11 Home
メモリ : 16GB/16GB(標準/最大)
ストレージ : SSD : 512GB
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
バッテリー駆動時間約7.4時間 
バッテリー充電時間約2.3時間
重さ 約1.9kg

ASUSのVivobook Pro16は値段・軽さ・性能面からいって、かなりやばいモデルです。

CPUは上位モデル13900Hを積みつつ、グラボはRTX4060。さらに2kg切ってます。

モバイル版RTX4060はデスクトップ版なら3060Ti~3060、前世代ならモバイル版3080相当の性能があります。

またThunderboltがついていて、type-cでも給電できます。そして、解像度が2,560×1,600というおまけつき。

MSIやGigabyte、その他BTOメーカーでも20万円台だと、CPUが12世代だったり、もっと重かったりします。まして2560×1600なんてありません。

弱点といえば、バッテリーが駆動時間7.4時間とちょい短め。

あとは120Hzと、ゲーミング系にしては少しだけリフレッシュレートが低いことです。20万円台なら144Hz当たり前みたいなとこありますから。

でもデメリットをはるかに上回るモンスターPCには変わりないです。

Macbook Air

Macbook Air
カラー・シルバー
・スペースグレイ
・スターライト
・ミッドナイト
画面13.6インチ
ディスプレイLiquid Retina
チップApple M3
CPU8コア
GPU最大10コア
メモリ8・16・24GB
SSD256GB・512GB
1TB・2TB
端子・MagSafe 3
・3.5mmジャック
・Thunderbolt
・USB 4ポート×2
バッテリー最大18時間
サイズ30.41×1.13×21.5 cm
重量1.24 kg

現状macbook proの一番下のモデルと同じM3を積んでいるので、下手なproよりairを選ぶ方がコスパが高いです。

キーボード、キーパッドはmacが至高なので、操作性の満足度は高レベル。

使いたいソフトがある、デザイン買いをしたい、良く分からんけど使ってみたい、という人はmacを一度試してみましょう。

僕はサブ機として使ってます。

intel13世代12世代比較ノートCPU性能 ~おすすめノートパソコンの見方と選び方~

ryzen7000シリーズ ノートCPU性能比較と選び方・ベンチマーク。大学生や社会人にamdとintelどっちのノートパソコンが良いか

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

-PC