グラボ・マザボメーカー故障率。買ってはいけないグラボ&マザボメーカーは?

本サイトは広告を含みます PC

グラボ・マザボメーカー故障率。買ってはいけないグラボ&マザボメーカーは?

グラボ・マザボのメーカー別故障率のデータが最近でました。買ってはいけないグラフィックボードメーカー・マザーボードメーカーの参考になります。

グラボ・マザボメーカー故障率。買ってはいけないグラボ&マザボメーカーは?

グラボのメーカー別故障率(返品保証率)

スイスの大手小売店のデータ

こちらはスイスの大手小売店が公開したデータです。Gainward 0.4%、Palit 0.7%、Pny 0.8%、Inno3D 0.9%…と続きます。

あくまでデータはデータです。一部の国の一部の小売店では「ああこんな感じなんだな」くらいにとどめてください。とはいえ、RMA率のデータって少ないので貴重ではあります。

グラボメーカー 保証統計 23/08時点

出典 Digitec

(太字は日本で個人向け発売があるメーカー) (EVGAは販売終了) (KFA2は現在のGalax)

過去2年間のデータであり、少なくとも300枚以上のグラフィックカードをサンプルとしているようです。

聞きなれないと思いますが、KFA2は玄人志向のOEM元もしていたと噂されるGalaxyと統合して現在のGalaxになりました。Galaxは玄人志向とGarakuroというブランド立てているので、分類としては玄人志向?って感じです。(まあGalaxyも大元はPalitらしいので人類みな兄弟みたいなもん)

意外だったのが、廉価メーカーであるGainwardやPalitが低かったことです。また、最近日本にやってきたPNY、高品質を謡うグラボメーカーであるELSAのOEM元であるInno3Dも低い部類に入ります。

一方で、GigabyteやASRockが高かったことも予想外です。

ASUSは価格が高い部類に入りますが、保証統計的には真ん中でちょっと微妙といったところでしょう。100台買えば1,2台は故障を抱えているわけですから。

グラボメーカー 保証統計 23/01時点

出典 Digitec

(太字は日本で個人向け発売があるメーカー) (EVGAは販売終了) (KFA2は現在のGalax)

こちらは半年前に行われたデータです。

着目すべきはASRock。半年後には2%以上だった保証割合は、この時点では0.3%と非常に低いです。

この間に発売されたモデルが悪かったという話なのか、データ上の差異なのかは分かりません。

ASRock以外のメーカーはほぼ一定の数値です。

大きく離れていないということは、データの信用性が結構高いのでは?と思える要素です。

ここだけ見ると不具合に当たりづらいメーカーはPalit、Gainward、PNY、Inno3Dあたりということになります。

ただし、PNYはプロ用グラフィックカードが市場の主体であるため、不具合が少ないのだと考えられています。もちろんサンプルにどのカードが使われてたか分からないので、何とも言えません。

一方で、Sapphireは安いなりというか、比較的高いということになります。

ASUSは価格を考えると「うーん」という感じ。

Gigabyteに至っては「えーマジか」という感じです。

2%はさすがに高いです。100台買ってハズレ引くか、50台買ってハズレ引くかの違いは結構大きいはずです。

出典 Digitec

ついでですが、返品時、サポートセンター到着からユーザーに届くまでの期間のデータもあります。

面白いデータですが、スイス国内に限ったことなので、話のタネくらいに見てみてください。

ドイツの大手小売店のデータ

データが一つだけだと良く分からないと思うので、別口のデータもあります。ドイツ小売店のRMA率です。

といっても、ちょっと内容が古いので、こちらも参考程度に見ておいてください。

出典 Mindfactory

まずNvidiaのデータです。基本ドイツにないメーカーはないと思ってください。

ここだけ見ると、Palitの数値が最も高いです。一方でスイスのデータで低かったGigabyteは最小値です。

唯一どちらも低い値なのがPNYです。

出典 Mindfactory

次にAMDです。

こちらはASRockとMSIが最小値。PowerColorが最大で、なんと6%です。

スイスのデータでは最も高い数値を記録していたSapphireはこちらではなんと最小値の2%

こうやってみると、なんだかよく分からなくなってきます。

NVIDIA (RMA %)

ベンダー出荷RMA #RMA %
Gainward40501073
Gigabyte168703492
KFA2200403742
MSI286805702
Palit40101664
PNY46082
Zotac2170342
Total:7628016072

AMD Radeon 5000 Series (RMA %)

ベンダー出荷RMA #RMA %
ASRock2520482
Gigabyte59901763
MSI72801452
PowerColor118706636
Sapphire137003212
XFX2740984
Total:4410014523

もちろん、メーカーの規模も違うので、各々出荷台数は違います。

多ければ多いほどデータも正確になっていくもので、優秀そうに見えたPNYはサンプルの数が圧倒的に少ないです。3万台近くサンプルが存在するMSIと比べると、やはりデータの正確さが劣るのは間違いありません。

これはスイスの小売店のデータもしかりです。大手メーカーと廉価メーカーではサンプルに差があります。

大手メーカーになるほど出荷台数も増え、正確なデータになるはずです。

フィリピンの小売店のデータ

メーカー販売数RMARMA(%)
Gigabyte14175.0%
MSI12921.5%
出典 Hardware Suger

こちらは2023/01時にはじき出された4年にわたるデータです。

上記2つと比べると非常に小さい規模ですが、そのへんにあるお店が算出したデータって結構興味深いものがあります。

メーカーはGigabyteとMSIしかありませんが、ここでもGigabyteは高い数値になっています。というか、150台近くのうち7台も不具合があってって、さすがに多すぎ…という印象を受けるかもしれません。

もちろんサンプル数が少ないので、たまたまという可能性もあるんですけどね。

余談ですが僕は以前フィリピンに住んでたことがありまして、この国はamazonがありませんでした。あるのはLazadaという東南アジア向け通販サイトで、届くのに時間もかかるし保証も面倒なタイプ。高額品を買うとき通販は避けて店舗に行く傾向があります。

(amazonに全振りできる日本ってなんて幸せなんでしょう)

各グラボメーカーの保証期間

返品保証率も大事ですが、保証期間はもっと大事です。

0.数%保証割合が高くても、保証期間が長ければそっちの方が実利があります。小売店が出したデータは確定事項ではありませんが、保証期間は確定的なものだからです。

メーカー期間その他電話サポート
ASUS1年
MSI1年
GIGABYTE2年 or 4年モデルによる
ZOTAC1年間×
GALAKURO GAMING
(玄人志向×GALAX)
1年 or 3年GALAKURO GAMINGは3年間
一部のGALAX、玄人志向ブランドは1年間保証
×
ELSA2年
Palit1年
GAINWARD1年×
PNY3年モデル、販売期間、代理店による×
ASRock2年
SAPPHIRE1年 or 2年モデル、販売期間による×
PowerColor1年 or 2年
2018年6月30日以降2年
それ以前→1年
モデル、販売期間による×
2022年時点。基本は代理店の保証規定に準じる

保証期間が長いのがPNYです。モデルによってはGigabyteやGALAKUROです。

Palitはメーカーの公式サイトを見ても英語の電話対応しかありませんが、ここはドスパラから買うでしょうから、そっちが対応してくれます。

数値だけを見るならPNYはどこでも優秀ですが、問い合わせ窓口はアジア圏サポートしかありません。多分日本語で送ってもなんとかなるでしょうが、人によってはちょっとヤキモキするかもしれません。

といっても、代理店のアスクに連絡しろみたいなこと言われると思うので、結局のところあまり関係ないかもしれません。ほとんどのグラボやらパーツは、代理店に電話してそこの保証規定に従うことになります。

マザボのメーカー別故障率(返品保証率)

スイスの小売店のデータ

出典 Digitec

マザーボードメーカーの返品保証率です。

予想通りというか、4大メーカーは全体的にほぼ変わりません。データ通りであれば、安心して好きなメーカーを買ってくださいと言えます。

NZXTは日本では主流ではないですが、デザイン面で尖っていてちょっと気になっていたのでデータがなくて残念です。

Biostarは格安マザボだし、むしろマシな方なんじゃないでしょうか。

Supermicroって聞きなれないメーカーだと思いますが、こちらはワークステーション向け。いわゆる法人向けです。あまり関りはないかもしれません。でも、法人向けでこの数値ってやばくないか?とは思います。

Biostarより下なのかよって感じです。

出典 Digitec

同じくサポセンに到着してから届くまでの日数です。こちらもあくまでスイスでの話なので、ネタとしてみてください。

パッと目につくのはやはりBiostar。なんと0日

「やったぜさすが俺たちのBiostar!」と言いたいところですが、修理ではなく、交換か返金対応となるためらしいです。

返金はともかく、郵送する場合に交換で0日っておかしくね?と思うのですが、多分みんな返金を選ぶってことなんでしょうか。もしくは店舗交換とか。そっちのが早いし。

最低値なのがASRockで、平均13日かかるようです。

フィリピンの小売店のデータ

メーカー販売台数RMARMA(%)
MSI470102.4%
Gigabyte38871.8%
出典 Hardware Suger

先ほどのフィリピン小売店のマザボメーカーごとのデータです。まあ似たようなものです。

後述しますが、この方たちは他パーツの返品保証率も出してくれてます。

各マザボメーカーの保証期間

メーカー保証期間電話対応
ASUS1年
ASRock1~2年
MSI2年
Gigabyte1~2年
Biostar1年 (製品登録で4年延長可)×
2023年時点。基本は代理店の保証規定に準じる

NZXTにおいては、各代理店に問い合わせろという形です。なので、購入したショップにより異なります。

4大メーカーは電話対応有、格安メーカーのBiostarはメール対応のみのようです。ただし、期限内に製品登録すると5年まで保証が延びます。

電源・CPUクーラー・メモリのメーカー別故障率(返品保証率)

電源ユニット RMA率:

メーカー販売台数RMARMA(%)
Corsair45110.22%
DeepCool4600%
Cooler Master15732.0%
Seasonic644121.8%

CPUクーラー RMA率:

メーカー販売台数RMARMA(%)
NZXT15464.0%
Corsair4200%
DeepCool14900%

メモリ RMA率:

メーカー販売台数RMARMA(%)
G.Skill60140.66%
TeamGroup17911.0%

(出典 Hardware Suger)

サンプル数が圧倒的に少ないので、こちらもネタとして見てください。

まず電源ですが、Seasonicは日本ではオウルテックの名前で販売されることもあります。というか、オウルテックの方が日本には馴染みのある名前でしょう。

CorsairとDeepCoolはほとんど不具合が検出されず。特にCorsairは500個近くもサンプルがありながら、わずかに1つ検出されただけ。普通にすごいですね。

それからCPUクーラーですが、やはりDeepCool強しという感じ。NZXTはたった150台ほどのサンプルから6台も検出されたようです。

メモリに関しては元々不具合とか故障とか起きづらいものなので、「ま、どれでもいっか」という感じです。

基本はRMA率見るより保証期間見た方がいい。RMAは参考程度

当たり前ですが、RMA率は完全ではありません。

たまたま不具合品が寄っていた可能性も捨てきれませんし、メーカーによってサンプル数が違います。

実用性の面では低いと言わざるを得ません。

ただ見ていて結構楽しいし、話のネタにもなるので、おさえておいて損はないです。

実利を取りたい人は、むしろ保証期間を見た方が良いです。次にサポート体制。公式サイトの問い合わせページを開けば大体分かります。

電話対応はあるか、日本専用の窓口はあるか、サイトが中国語フォントの日本語になっていないかとか見とけば、どういう対応をされるか予想がつくでしょう。

心配ならASUSとか大手メーカーを買っとけば大丈夫ですし、価格を優先したいなら廉価メーカーを買っても問題ありません。

動画解説(聞き流し用)

グラボ・マザボメーカー故障率。買ってはいけないグラボ&マザボメーカーは?

PC周辺機器

2025/6/22

STREAM DECK XL レビュー ~何ができるか&どれが良いか~

左手デバイスを購入してしばらく使ってみました。結論、僕は重宝。人によっては全然使わないので必要ありません。 最大の疑問点は、デスクトップのショートカットじゃダメなの?って話。ボタンを押してアプリを立ち上げるのと同じ動作だから。 その認識は半分合ってますけど、使い方次第で超便利になるんです。 STREAM DECKで何ができるか よく使う機能 例えばphotoshopなどアプリ。Xとかinstagram、twitchなどのURL。登録してボタンひとつでアカウントを表示させることができます。 ほかにも¥d¥ダ ...

続きを読む

映画・ドラマ・アニメおすすめ

2025/6/27

アマゾンプライムやU-NEXTで見れる不朽の名作映画ランキング【洋画版30選】

アマゾンプライムやU-NEXTで見れる名作ランキングです。星5級や星4以上の不朽の名作をランキングでご紹介。アマプラ同様、海外批評サイトimdbの点数も載せておきます。 amazonプライムビデオ ジャンルはメインと思ったもので区分けしています。(例 エイリアン1 → ホラー、エイリアン2 → アクション) ヒューマンドラマ 1位 ラッシュ・プライドと友情 IMDb : ☆8.1 1970年代のF1界を舞台に、実在のレーサー、ジェームズ・ハントとニキ・ラウダのライバル関係を描いた伝記ドラマです。 ...

続きを読む

ガジェット

2025/6/2

人生で買ってよかったものからおすすめの商品選【女性向け】

買って良かった物の中から、特に女性におすすめの商品をご紹介。僕は男ですが、安心してください。実用性の面からお勧めできる商品ばかりを厳選しています。 ルルルンプレシャス パック 高保湿低刺激の顔パック。箱に入ってるので取り出しやすいし、見た目も可愛い。 そしてなにより一枚60円くらいという値段。日々使うお供におすすめ。 デメリットは油分の成分が入っているのでニキビができやすい人には微妙ってこと。乾燥肌の人向け。 ミニ財布 女性は何かと紙のポイントカードやレシートを取っておくもの。ブクブクに太った財布は機能性 ...

続きを読む

ガジェット

2025/5/23

一人暮らしの便利グッズ紹介。これは買っとけ的な神グッズたち【男性向け】

独り暮らしの神グッズをご紹介。これさえ買っとけば生活が便利になります。筆者は男性なので男向けとしてますけど、女性にも使って欲しいものがたくさんあります。 Amazonベーシック 充電池 充電できる電池。一人暮らしで意外と困るのが電池。必要な時にない。買ったと思ったらどっかいった。買い置きしてたの忘れたまた買っちゃった。などなど。 これさえあれば充電器にさして置き場も確保できるし、買いに行かなくても使える。なにより経済的。 充電器は、高いけどUSBケーブルタイプのやつと、安いけどコンセントがかさばるけど直接 ...

続きを読む

ガジェット

2025/5/15

買ってよかったもの【1万円以下】。自分へのご褒美に使える生活用品から家電まで

1万円以内で買える自分へのご褒美品をご紹介。生活用品から家電、食べ物まで色々紹介します。僕は男なのでメンズ向けですけど、女性が買ったり男性へのプレゼントに使ってもセンスの良い物ばかりです。 バロニー マグネット 高級シャンプー バロニーははっきり言ってチャラいシャンプーです。 甘い芳香を放っていて、一発で他と違うシャンプーだと分かります。 よく言えばセクシーで女性受けする、悪く言えば高級なラブホに置いてありそうな感じ。どこかのyoutubeで明日花キララさんが宣伝してました。って言えばなんかイメージ湧くん ...

続きを読む

-PC