トラックボールは変人用じゃない。ドケルバン病(腱鞘炎)に有効でエクセルもOK

本サイトは広告を含みます PC周辺機器

トラックボールは変人用じゃない。コピペ難しいとか、エクセル使いにくいとかない

トラックボールといえば、未だ飛び道具的な位置にいます。むしろ万人が最初に使うべきマウスと言えます。

この記事の結論

  • 最大のメリットは腱鞘炎に効くこと
  • 絵を描くわけじゃないなら作業はトラックボールでいい
  • エクセルも全然いける。けど何か月か練習は必要

トラックボールは変人用じゃない

最初に言うべきは、トラックボールはもはや標準のマウスにして良いレベルのものだということです。

なぜなら、絵を描くとかFPSをするとか以外で通常のマウスを使うメリットがほぼありません。

無駄に手や手首を消耗するだけです。

トラックボール最大のメリットというのが、ドケルバン病、いわゆる腱鞘炎(けんしょうえん)に有効だということ。

通常のマウスは肘を動かしてコロコロしますが、人間って次第に面倒になって手首だけで動かすようになります。この動作を何万回と繰り返すと、手首に多大な負担がかかり、果ては手が痛いという現象に見舞われるのです。

一方、トラックボールは手を動かしません。動かすのは指だけです。使い始めこそ親指と人差し指の付け根が筋肉痛だ、みたいなことになりますが、次第に力が抜けてどこも不調を抱えなくなります。

ということは、普通のマウスと同じように操作できれば、負担面で全目線トラックボールでいいじゃんとなるわけです。

じゃあ、通常マウス同様に作業できるか。"特化した用途以外ならOK"というのが答えになります。

トラックボールが向いてない作業

  • イラスト
  • FPS

主にこの二つは向いてません。

トラックボールは線をなぞるような動きはやりづらく、またこの地点でピタッと止めるような作業は向いていません。

じゃあ繊細な作業は無理なのかというとそんなことはなく、エクセルなんか資料作りは普通に可能です。ただしピクセルレベルでほとんど狂いなく何かをやるってなると、難しいです。

例えば、普通のマウスとトラックボール両方で真っすぐな線を引けと言われても、トラックボールは絶対に真っすぐ引けません。当たり前の話で、動かす部分が球体になっているので、こいつを左から右に正確に動かすのは困難です。

一方でエクセルで言うところのA1からG4に動かすとか、その過程でどこを通っても良いって場合、指でチョロンと触って、非常に楽に動かすことができます。

ここ一点って止め方は難しい一方で、慣れれば普通のマウスよりも少ない負担でセルレベルの空間には止めることができます。

おすすめのトラックボールマウス

ProtoArc トラックボールマウス

名作マウスlogicool M575のパチモンマウスです。しかしパチモンといえど侮るなかれ。実質安くて上位互換品です。

logicoolで1万いくらの上位品にしかついていない角度調整機能があり、DPI切替やRGB、静穏クリック、type-c充電など機能が盛りだくさんです。

実際、いらない機能も多いのですが、本家より安い値段で機能がん積みなこと考えると、ほぼ買わない理由がありません。僕も現在はlogicoolじゃなくて、こっちのマウス使ってます。静穏で動画撮るとき音が入らないし、電池交換の手間がないので。

難点はボールの滑りが少し悪いこと。なので今は本家logicoolのボールをProtoArcにはめて使ってます。(これがサイズもばっちり)

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボールM575GR ☆☆☆

トラックボールマウスの原点となった商品です。

最近はトラックボール式も色々ありますが、最も無難な形のロジクールが一番手に馴染むでしょう。

ただ、穴にゴミが溜まってくると感度が悪くなるので、時々ティッシュで掃除する必要があります。

5秒で済むので手間ってほどでもないですけどね。

余談ですが、左利きの人でも使えます。僕は右利きですが、遊んでいるうちに左でも使えるようになりました。それでも心配ならエレコムの左利き用を買いましょう。

トラックボールの後悔してやめた話はきくな ~トラックボールマウスの使い方とおすすめ~

エレコム トラックボールマウス M-HT1DRXBK

手が大きい人用のトラックボールです。おすすめしといてなんですが、僕はあまり合いませんでした。

ただし、ロジクールのM575より多ボタン&大きめなので、手が大きい人やマルチタスク的な使い方をする人は向いてるんだと思います。実際、評判も結構良いです。

まあ初めて使うとかなら、もうちょっと簡素なタイプのほうが良いとは思いますが。


生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-PC周辺機器