ブログ 1万PV 60記事

本サイトは広告を含みます ブログ・Youtube

ブログ月1万PVになるまで初心者がやったことや、どのくらい稼げるか

ブログが60記事と月1万PV達成しました。実は30記事の時点では月3000PVくらいでした。直近10記事くらいはあまりPV数に影響していません。なので、間の20記事で7000PV取ったことになります。

周りがやるとすごい感ありましたが、自分で達成するとあまりすごい感が湧きません。

今回は、その割合や方法、収益と期間も併せて報告します。

月別(2022/08/21~2022/09/20) *四捨五入 *アナリティクスはスクショ禁止の為

PV新規ユーザー収益検索流入記事数
1070074007000760061

*9/27付で月の売上1万突破しました。

PV新規ユーザー収益検索流入記事数
13000860010800860066

ブログ月1万PVは本当にすごいのか?

ブログ1万PVの割合。1万は世界が変わる…らしい

PV1万ならやっと脱初心者できた状態です。

なんだそんなもんかと思うかもしれませんが、同じくブログを立ち上げたことがある人ならその大変さが分かるかもしれません。

月間1万PVは割合でなんと全体の3.3%と言われています。

一応「世界が変わる」らしいですが…

個人的に、やり方が分かってきたけれど、ブログで自立とかはまだまだ見えていない状態です。

PV月間1万まで伸びた理由

特化ブログじゃない。けど、キーワードは特化した

僕のブログは準特化ブログみたいな感じです。

スマホだけ、simだけ、は飽きると思ったので、大まかにガジェットと技術系の中で順次内容物を変えています。

ただし、選んだキーワードは何回も記事を作り、網羅していきます。

以前30記事達成の時に網羅性を意識して書く、と言ったのですがその通りにやりました。

ラッコキーワードで見つけたサブワードを網羅する記事を書いていき、外堀から埋める作戦です。

前は以下の題材

・davinci resolve トレンド性(低) 検索数(中)

・DTM(音楽制作)トレンド性(低) 検索数(低)

網羅性を意識するにあたって、扱う物を変えました。

最近扱う内容は主に

・Pixel

・グラボ

この二つにしました。

たまたま自分が必要だったものを題材に選んだだけです。

結果、これらに関する記事がPVを大きく稼いでくれました。

Pixel →トレンド性(高) 検索数(高)

グラボ→トレンド性(低) 検索数(中)

Pixelはトレンド記事なので、時期によって一気に検索され、いずれ検索されなくなるでしょう。

一方グラボは今後もそこそこ生き残る記事だと思います.

網羅していくと、検索流入も得られますし、集約記事から各記事へ周回してくれます。

実際に検索して、狙うキーワードの記事が少ないかどうか確認

網羅性を狙うと言っても、何も考えず順にやったら、ほとんど表示されなかったでしょう。

扱うキーワードの記事が少ないところを狙っていきました。

Mozbarを使って、ドメインパワー(PAやDA)が20を超えるサイトが1ページ目を埋め尽くしていたら撤退します。

サーチコンソールやキーワードプランナーも併用しますが、やはり現場を直接見るのが良いです。

月間PV1万の収益と期間と目安

収益(月別)

四捨五入した大まかなものを出してます。

執筆時(2022/09/20)、過去30日によるものです。

広告 → 880円

売上 → 6100円

ざっと7000円くらいです。

60記事でこれならコスパは悪いと思います。

やはりブログは楽しむこと目的じゃないと続かないですね。

僕はPVを取るゲームだと思ってやってました。

特化ブログならもっとPVも収益も高くなるかもしれません。

期間(60記事&1万PVまで)

2022年9月現在、ブログ60記事書くまでで約半年くらいかかりました。

2022年3月くらいから始め、アドセンスでちょっとつっかかって記事が増えませんでした。

https://cybersocean.net/conads

単に60記事書くだけなら、もっと短い期間で出来ると思います。

また、手早く1万PVいくには、最低でも2日に1記事くらい書く必要がありました。

僕が一番伸びたのは2022年8月で、18記事書いたときです。

毎週末に先週の検索流入数から1.5倍~2倍になるという、意味不明なビッグウェーブに乗りました。

やはり動きのあるサイトは記事も評価されやすいですね。

キーワードが当たった場合、検索5~8位くらいからジリジリ上位に食い込んでいくパターンがほとんどでした。

月間1万PVの目安

数字上ですが、日に334PVいけば1万いく計算になります。

直近10記事くらいは即効性がないので、50記事くらいを基に計算すると、1記事につき日別6~7PVあればOKです。

って、そんなに上手くいきません。

当たった記事が1日100PVとか稼いで、上位5位くらいまでが30~60PVくらい稼ぎます。

外れたのは本当に検索されません。

その積み重ねでした。

現在は日別400~550PVくらいで、サチコの検索流入300~450くらいです。

もしも 本家アマゾンアソシエイト どっち使う?

本家アマゾンアソシエイトの審査に通って合格しました。

「もしも」と本家アマゾンどちらを使おうかと思ったのですが、本家を使うことにしています。

「もしも」は日替わり0時に売上報告してくれるのは良いですが、何が売れたかexcelをいちいち見ないといけないので面倒でした。

合格のコツは、安い商品のリンクを張ることです。

リンクの商品を買わずとも、リンク先に行った後に買い物するだけで売上になります。

合格条件が実績3件だけなので、とにかくリンクを踏んでもらえば良いのです。

有料テーマは好み、サーバーは安さで、後はどれでもいい

有料テーマにはアフィンガー、SWELL、THE THOR、賢威(けんい)、SANGO(サンゴ)などがあります。

結論どれでもいいです。好みのデザインを選ぶと良いでしょう。

僕は数字を追うのが好きだったのと、簡潔で分かりやすいデザインだったアフィンガーを使用しています。アフィンガーはログやクリック率など追う機能が優秀です。別売りのPVモニターというプラグインで読者の辿ったログが見やすくて助かります。

これが結構面白くて使ってます。

序盤は数字がなく必須じゃないので、先に単体で買い、後に規模が大きくなった時点で導入しました。

逆にSWELLなんかはお洒落なデザインです。ただ、ぱっと見何のサイトか一発で分かりづらいデザインにもなります。

ジャンルによって相応しいデザインを選び、最終的には自分の好みで選ぶのが吉です。

例えば美容、ファッション、育児などはお洒落感が必要ですが、僕のようにガジェットなら別に不要です。

重要な話ですが、有料テーマによってサイトの評価は変わりませんし、SEO対策の良し悪しも変わりません

無料テーマのCocoonも同じです。

有料テーマ買って伸びた的な話をしている人はそういう商法か、単なる知識不足です。結局wordpressはCMSという完成された開発コードを使用しているに過ぎず、根本はどれも変わりません。

同じ理由で、サーバーもどれでもいいです。ただし安い方が良いです。Conohaあたりがプッシュされてますが、正直スペックの割に高いです。

個人的には安いシンレンタルサーバーがおすすめです。エックスサーバーの派生で、新しいサーバーなのでよく30~50%offやってます。

僕はベーシックプランのキャッシュバック込みで月385円しか払っていません。スペックが同じなら安いのを使いましょう。

シン・レンタルサーバー

繰り返しますが、これじゃなきゃいけないという物もないし、これなら有利と言う物もありません。

https://cybersocean.net/blogcost385

これからの戦略(ブログ100記事&月5万PVヘ)

SNSの相互は無駄。もうやらない

SNSから流入を増やそうと相互フォローとかしてましたが、ほぼ無意味でした。

時間の無駄なのでもうやめます。フォロワー数眺めても良いことありません。

結局相手も同じこと考えて、フォローした相手の事なんて見てないわけですし。

それよりも検索流入を狙ったり、ブログを鍛えていく方が有用だと思いました。

あと、検索数とかPV数を1日に何回も眺めるのも良くない傾向でした。(伸びるのが楽しくてつい…)

分析は大事ですが、記事書いていた方が時間が有効的です。

「読み手の気持ちになって書く」は半分しか意味が言及されていない

よく、「ブログは読み手の気持ちになって書くべき」という言葉を目にします。

あれは半分しか言及されていない言葉だと思いました。

読み手とは誰か。

つまり、僕(自分)です。

自分も自分のブログの読者の一人なわけです。記事が完成したら読み返しますから。

自分でも買わないような物や価値のない情報に、まして他人が必要とするわけありません。

ネタがない時はキーワードプランナー系で探したりもするのですが、あまり感触が良くありません。

日常で自分が困ったり気になったことを記事にする方が、やはりPVが多かったという話です。

網羅性を意識して一つずつキーワードを食っていく

ガジェット・技術系記事をこれからも執筆していきます。

変わらず、「自分が必要になって買ったもの→その周辺のキーワード狙い」でいきます。

一つずつ大物キーワードを食い尽くすように動けば、PVや売上は上昇するからです。

あと、ブログ書く側になって思ったのですが、ツイート拾って並べた評判記事とかありますよね。

あれは検索欄を汚すだけなので止めた方が良いです。

もしまだ1万PVいってなければ参考にしてみてください。

逆に60記事で10万PVとか言っている人はサイトを教えてください。勉強しにお邪魔します。

【月収20万円到達と動画化の話】

月収10万円到達と滞在率の話】

【月5万円到達とキーワード狙いの話】

【月PV1万と売上1万越えた話】

【とりあえず記事書きまくってた時期】

【使用テーマ】

【使用サーバー】

シン・レンタルサーバー

アーロンチェアて時代遅れなのか試してみたけどエルゴヒューマンの10倍良い

ガジェット

2024/10/14

アーロンチェアて時代遅れなのか試してみたけどエルゴヒューマンの10倍良い

絶賛されている高級オフィスチェアの王様アーロンチェア。もはや時代遅れ説もありますが、実際に買って座ってみました。結論、かなり人を選ぶ。ただしとんでもなく良く考えられた椅子。 エルゴヒューマン → ハーマンミラーの乗り換えですが、エルゴはゴミ。こっちは値段の価値があると思わされます。 アーロンチェアはあえて不自由に作られている ざっくりとした感想は以下。 全部悪口に聞こえますが、実はこれ(多分)狙って作られています。 アーロンの目的はどんな体型の人も正しい姿勢を保つこと。 これは公式サイトのモデルさん達です ...

続きを読む

楽天モバイル三木谷キャンペーンが1年ほぼ無料みたいなもん使わざるを得ない

スマホ

2024/10/12

楽天モバイル(三木谷キャンペーン)が1年ほぼ無料みたいなもん。使わざるを得ない

現在楽天モバイルが14,000P還元というド派手なキャンペーンをやってます。 使い方によっては向こう1年ほぼ無料みたいなもの。これを利用してsim代をのらりくらり超格安にしてしまおうと壮大な計画を立てております。 こういうキャンペーンにのせられるのは嫌いなんですが、今回は乗ろうと思いました。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン 向こう1年タダみたいなもん 現在、三木谷キャンペーンというものが行われていて、乗り換えの人は14,000Pもらえます。新規は7,000P。しかも5回線までキャンペーン適用可という大盤 ...

続きを読む

iPhone16Proレビュー。結構な問題作。カメラコントロールも微妙

スマホ

2024/10/16

iPhone16Proレビュー。結構な問題作。カメラコントロールも微妙

iPhoneが発売して約1ヶ月。使ってみた感想としては、「うーん...」というのが正直な感想です。しかも今回は宣伝の仕方にも結構問題有りです。 この記事の結論 色々問題作な16Pro まず今回のiPhone 16Proですが、結構問題作です。 新機能カメラコントロールは繊細な指操作が求められて微妙。重量も大型化して重くなり、それなりに批判されています。 最も批判を受けているのが宣伝方法で、AI関連は日本じゃまだずっと先まで使えないし、カメラの反射防止コーティングも項目がサイレント削除されていたりと、かなり ...

続きを読む

4大おすすめしないクレカ。4大作った方が良いクレカ

お得な生活術

2024/10/13

4大おすすめしないクレカ。4大作った方が良い最強クレカ ~学生&社会人用~

世の中は色々な情報で満ち溢れています。そんなあなたに、ブロガー兼youtuberとして稼いでいる中堅クラスが、作ってはいけないクレカ四天王と作った方が良いクレカを情報操作なしでお教えします。 (2024/09/30時点) 作ってはいけないクレカ JCBカードW "アマゾン クレカ おすすめ"の検索で大抵出てくるのがこちら。ほとんどのクレカブログやyoutubeで紹介されてます。 はっきりっておすすめしません。 アマゾンを例に出すと、ポイント2倍とか専用サイト経由するとポイント4倍なんて話をしてますが、還元 ...

続きを読む

Airpods4レビュー。AirpodsPro2と何が違い、どちらを買うべきか

オーディオ機器

2024/9/27

Airpods4レビュー。AirpodsPro2と何が違い、どちらを買うべきか

Airpods4ついに出ました。結論おすすめです。ただしAirPodsPro2とは用途が違うので、理解した上で買いましょう。基本はノイキャン有版の話です。 この記事の結論 4の装着感は格段に上がった。耳が痛くなりづらい まず今回一番向上したのが装着感。 前作3は耳にきっちりはめて入れるタイプだったため、良くも悪くも耳穴に沿った形。長時間付けてると耳が痛くなることがありました。 今回の4では水平に切られた感があり、耳の中まで入りません。代わりに吸い付くようにして耳の手前で止まります。 入れているというより、 ...

続きを読む

-ブログ・Youtube