グラボを安く買う方法。安く手に入れるにはどこで買う?

本サイトは広告を含みます PC

グラボを安く買う方法。安く手に入れるにはどこで買う?

グラボは高い。できるなら安く手に入れたいですが、どこで買うのが良いでしょう。

この記事の結論

  • アマゾンアウトレットがおすすめ
  • 時期があえば楽天市場のポイント還元はおいしい
  • メルカリは推奨しないけど常時安く買える
  • 正規新品で買うなら大体ドスパラが最安

アマゾンアウトレットがおすすめ

アマゾンアウトレットのメリット

  • 新品同様が2~3割引
  • 購入先がアマゾンで返品が楽。保証も良い。安心

アマゾンアウトレットのデメリット

  • メーカー保証が微妙
  • どこかに傷はある
  • 品ぞろえは悪い。運が良いと買える

常時使えて、2~3割引きくらい安く買えるのがアマゾンアウトレットです。

これは本来新品なんだけど倉庫で傷を負った商品や、返品されたけど中身に問題ない商品を指します。

傷というのも中身の小傷の場合もあれば、外装しかケガしてなくて中ピカピカというのも珍しくありません。

また、外箱すら傷つかず段ボールだけ傷を負ったとか、商品撮影用に使われたやつなんかもあります。このへんは「ほぼ新品」の状態で販売されているうえ、それでも2~3割引きです。おいしい。

難点というのが、必ずしも自分の欲しい物がアウトレット品として並んでいないということ。また、メーカー保証の点が微妙になるということです。

メーカー保証は原則新品が適用されますが、アマゾンアウトレットを新品として扱うかはメーカーに要確認です。ちなみに初期不良ならアマゾンが普通に対応してくれるので、その辺は新品と一緒です。

Amazonアウトレットで探す

アマゾンアウトレットで今まで僕が買った商品の傷の状態を見たい方は下記記事参照してください。

時期があえば楽天市場のポイント還元セールはおいしい

楽天市場のセールのメリット

  • やり方次第で10~15%還元
  • 普通に新品
  • 保証もあり

楽天市場のセールのデメリット

  • 他に商品を買う必要あり
  • 割引ではなくポイント還元
  • セール時期じゃないとダメ

次に楽天市場のセールを利用する方法。完全な新品を一番安く買うのは楽天です。

セール中で購入先が1店舗増えるごとに1%還元というのがやっているので、そちらを利用します。

よく開催しているのがお買い物マラソン、その他ブラックフライデーとか大感謝セールと色々名前を変えてますけど、内容はほぼ同じです。

難点なのが、ほかの商品を買って還元率を上げないといけません(上限は7000Pの場合が多い)。ただし物は考えようです。7万のグラボを10%還元で買ったら、7000P。7,000円分何かついてくると思えば良いです。

もっと高い15万のグラボとか買ったら、5%とかでもすぐ上限ポイントに達します。

まあポイント還元だし純粋な割引じゃないところが面倒だし微妙なところですね。

楽天お買い物マラソン

楽天お買い物マラソン

メルカリは推奨しないけど常時安く買える

中古で買うなら、メルカリが一番安く買えます。中古を買うというのが最も割引率は高いでしょう。

BTOメーカーの方が安心かもですが、1週間くらいしか保証はないですしあんまり安くなってません。メルカリでも1週間あれば動作確認はできるので、個人的には変わらないかなと思います。

ただし、グラボの中古はおすすめはしません。

誰かがどのくらい使ったか、どの程度の頻度で使ったかが全く分かりません。これはメルカリもそうですし、ドスパラで買おうと同じことです。

基本的に中古の状態ランクは傷で判断され、使用時間とかじゃありません。

どうしても個人から買うのに抵抗があるとか、BTOメーカーが思ったより安くなってないとかなら、Amazonの中古を狙っても良いかもしれません。

中古で買う

これに関しては何も言うことないんですが、Amazonや楽天で中古が売ってます。

Amazonの中古グラボを探す

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC