CPU Fやめとけは本当?予備グラボなし&内蔵グラフィックなしのデメリット

本サイトは広告を含みます PC

CPU Fやめとけは本当?予備グラボなし&内蔵グラフィックなしのデメリット

CPUでF付はやめとけ説があります。結構な方がF付を嫌っています。予備グラボなしだとデメリットがあるのです。

この記事の結論

  • 基本はF付より無印版買った方が無難
  • F付は内蔵グラフィックがないので、グラボが別途必要
  • F付きはいわば無保険の状態

CPU Fやめとけは本当?予備グラボなし&内蔵グラフィックなしのデメリット

Intel CPUのF付きというのは、内臓グラフィック未搭載モデルの事で、通常のCPUより数千円安く買える物です。例えば、Core i5 13700と13700FではFついてる方が機能が削られてて安いです。

グラボ搭載前提ならF付でも問題ないっちゃないです。グラボを使うときは内臓グラフィックは使いません。HDMIとかDisplayportなどのケーブルはグラボ側に差します。

グラボ使わないで内蔵グラフィックのみでPC使う場合はF無を使うわけですが、ノートならあり得ます。でもデスクトップPCでグラボないってあまり聞きません。

F付を買うときのデメリットは、グラボが壊れたとき代用品がないことです。

もし映像が出力できない場合、CPUのグラフィックで代用することが可能ですが、F付きはそれができません。つまりグラボの修理中ずっと映像が出力できないことになります。

また、グラボの故障を発見するには代替えのグラボか内蔵グラフィックに切り替えるのが一番早いです。故障の発見も慣れてないとやりづらいので、初心者ほど無印版を買う方がトラブルが少なくてすみます。

これが一番のデメリットになります。

グラボが故障したとき待ちの期間は結構長い。無印(F無)は保険みたいなもの

一般的な話ですが、グラボの修理には2週間から1か月かかることもあります。

普通の人って古いグラボとかとっとかずに売っちゃうと思うので、その間PCが使えないって終わってます。つまり無印版は保険付きプランみたいなものです。

じゃあお前はどうなんだって話ですが、僕はF付買ってます。理由はいくつかあって、まずグラボが故障することってめったにないということ。

グラボのRMA率(返品保証率)って2%以下です。保証期間内に壊れる確率が50台に1台くらい。保証って大体1年が普通、長くて3年とか4年です。パーツの中でも故障率は真ん中くらいだと思います。むしろマザボとか電源とかの方が高いんじゃないでしょうか。

まあ運が悪いと当たるって感じですね。この辺の数値は別記事参照してください。

で、人によると思うんですが、2%を気にして保証をかけるかどうかってことです。

iPhoneの故障率(画面割れも含む)が3年で10%くらいと言われているので、それならapple care+入った方がお世話になる可能性高くないですか?って考えだすと色々保証に入らないといけないですよね。

ということで、僕はこの手の保証関連はあんまり入っていません。F付そのまま買ってます。

1か月以内ならアマゾンとかは返品できますし、2年経過で壊れたら仕方ありません。新作グラボが出てる頃なので修理だけ出して新作購入します。戻ってきたやつは売却。

ただしその間の期間でグラボが壊れたら悲惨です。ちょっとでも気にするなら、無印版買いましょう。というか僕は気軽に買い替える性質なんでアレですが、普通はこっちのが無難です。友達にどっちにするかと言われたら無印版買えと言うかもしれません。

CPU F付でも無印版でもデュアルモニターやトリプルモニターは可能

時々グラボと内蔵GPUの両方使わないとデュアルモニター無理なのって思ってる人いますが、グラボだけでも可能です。

同じく、CPU側からだけの出力でもデュアルモニターやトリプルモニターは可能です。

ただし内蔵GPUは弱いので、安定的に動かすならグラボから出力した方がいいです。

CPU F付でオーバークロックはできるのか。各アルファベットの意味

できません。K付を買いましょう。KFでもいいです。

K付はオーバークロック仕様のCPUの事です。KFなら”オーバークロック+内蔵GPU無”の意味ですね。

普通のK付きより数千円安くなります。

語尾の意味一覧は以下のようになります。

Intel CPU

 語尾意味
無印通常版
Kオーバークロック可能
F内蔵グラフィックが非搭載
KFオーバークロック可能
グラフィック機能非搭載

AMD CPU

語尾意味
無印通常版
X上位版
GCPU内蔵GPU搭載

AMDの場合は5000シリーズなら"G"とついてれば内臓グラフィック有、なければ未搭載という形です。7000シリーズは内蔵GPU標準搭載となります。

おすすめのIntelCPU

てことでF付に魅力を感じるならFを、グラボ壊れたら馬鹿らしいって人は無印版買いましょう。


ガジェット

2025/10/3

アマゾンプライム感謝祭おすすめ品【生活を豊かにするガジェットや日用品】

アマゾンプライム感謝祭のおすすめ商品リストです。ガジェットだけでなく、一人暮らしに役に立つものや食料品など日用品多めに入れてあります。 10/4~ 先行セール 10/7 ~ 10/10 本セール アマゾンプライム感謝祭を見る amazonマスターカード 充電式電池 充電式の電池。もういちいち電池がないって買いに行くことがなくなりました。 充電器は単3と単4どっちも使えます。メーカーはamazonベーシックかパナソニック好きな方買えばOK。 ランドリーラック 地味に活躍してたのがこれ。ドラム式で洗濯した下着 ...

続きを読む

スマホ

2025/9/26

ドコモはやばいから離れるべき。僕が嫌いな理由と高齢者搾取【体験談】

ドコモと言えば老人をカモにしている企業の一つ。ですが実際に高齢者の請求書を見たことありますか? この前実家で両親の請求書を見たんですが、驚きの搾取状態。そして最低のサービス。 今回は①ドコモの害悪経験談。②複雑化の道のり。③関わらない対策。という3つの話をします。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン 高齢者搾取の請求書(体験談) まず請求書見て驚いたのが、料金の高さ。実物をお見せしましょう。 実家では父、母、ドコモ光(ネット)という3つの契約がまとめてあるんですが、その月の請求額がなんと16,619円。 う ...

続きを読む

スマホ

2025/10/16

iPhone17ProレビューとAppleの展望

新デザインになったiPhone17(Pro)。 ダサいと言われてますけど、とうとうAppleがなりふり構わず合理性とか実用性に振り切ったな、と思いました。 今回はiPhone17(主にPro)のレビューと、Appleの展望について面白楽しく解説します。 変更点 16Pro → 17Pro 今回の目玉はデザインの変化。進化か変化というべきか分かりませんが、バッテリーは伸びました。 内部も再設計され、バー部分では横に広がっていたものを縦に伸ばしてスペースを作ります。 空いた部分にバッテリーを積め込めたと言う寸 ...

続きを読む

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

-PC