茶軸と赤軸どっちにする?実は青軸や銀軸でうるさい度や打鍵感も違う

本サイトは広告を含みます PC周辺機器

茶軸と赤軸どっちにする?実は青軸や銀軸もあってうるさい度や打鍵感も違う

fps用のゲーミングキーボードに慣れない人は軸の種類が合ってない場合があります。有名なのは茶軸赤軸青軸などですが、イエロー軸とか銀軸とか赤軸と別のレッド軸とか色々あります。

この記事の結論

  • ”~軸”というのは各社呼び方が違う
  • ”~軸”によって用途や感触が違う

軸の選び方

  • バランス → 茶軸、オレンジ軸
  • 配信、ボイチャ有 → 赤軸 静音赤(ピンク)軸
  • ゲーム用途 → 青軸、銀軸、レッド軸

(便宜上、Logicool、Cherry社は赤軸、Razerはレッド軸と呼んでます)

茶軸と赤軸どっちにする?実は青軸や銀軸でうるさい度や打鍵感も違う

まず、茶軸、赤軸、青軸の違いです。

【打鍵感】

青軸 > 茶軸 > 赤軸

【静音性】

赤軸 > 茶軸 > 青軸

青軸によるほどカチカチうるさいですが、程よい打鍵感が得られます。

一方赤軸によるほど音は静かで、押した感が微妙になっていきます。

ゲーム配信者だったり、ボイチャ有の場合は赤軸、一人で気持ち良くやるなら青軸、バランスを取りたい場合は茶軸になります。

Logicool、Razer、Cherry社のキーボード軸の違い

ただし話はそう簡単ではありません。

一般的にロジクールだと、タクタイル(茶軸)、リニア(赤軸)、タクタイル(青軸)と呼ばれています。

よく言われている「茶軸」とか「茶軸寄り」とかっていうのは、キースイッチ大手のCherry社を元にしています。

Cherry社は軸の数がもっと細かく多いです。

https://www.cherrymx.de/en/cherry-mx.html

銀軸になると、アクチュエーションポイント(動作ポイント)が浅いため、反応速度が上がります。

なので、ゲーム用途に向いています。

また、黒軸というものもあって、赤軸と同じ静音性が保たれます。

一方でキーが重く押した感欲しい人向けになります。

さらに静音赤軸(ピンク軸)や静音黒軸というのもあり、上記の赤黒よりさらに静音性が保たれます。

他にも一杯キーがあるように見えますが、日本で販売されている一般的なキーボードはこの辺を理解しておけば大丈夫です。

Razerのメカニカル、オプティカルスイッチの違い

https://www.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards/razer-blackwidow-v3-tenkeyless

Razerにはイエロー軸、グリーン軸、オレンジ軸、パープル軸、レッド軸があります。

また、スイッチの種類にメカニカルスイッチオプティカルスイッチがあります。

(現在オレンジ軸は主流ではないようです)

【メカニカルスイッチ】

イエロー → 赤軸(実際は銀軸に近い)

グリーン → 青軸

オレンジ → 茶軸

まず、メカニカルの方がオプティカルより安いです。

イエローは赤軸に相当するものですが、動作ポイントが浅いため反応速度が速いです。

なので、実際は銀軸に近いものになります。

一方、オプティカルスイッチはパープル軸とレッド軸があります。

大きな違いは金属接点による作動方法が一般的なスイッチ、オプティカルは光によって動作します。

https://www.razer.com/jp-jp/razer-optical-switch

スイッチを押すと赤外線が通り、onになるという仕組みです。

そのため、耐久性が高く、反応速度が速いという特徴があります。

RAZER™ クリッキーオプティカルスイッチ標準クリッキーメカニカルスイッチ
キーの感触軽さとクリック感タクタイル感+クリック感
作動方法光による作動金属接点
作動力45g50g - 60g
アクチュエーションポイント1.5mm2.0mm - 2.2mm
耐久性1 億回クリック5,000 万回クリック
安定性スタビライザー付きクロスステムクロスステム
https://www.razer.com/jp-jp/razer-optical-switch
RAZER™ リニアオプティカルスイッチ標準リニアメカニカルスイッチ
キーの感触軽量で瞬時リニア感+静音性
作動方法光による作動金属接点
作動力45g45g
アクチュエーションポイント1.2mm1.2mm
耐久性1 億回クリック5,000 万回クリック
安定性スタビライザー付きクロスステムクロスステム
https://www.razer.com/jp-jp/razer-optical-switch

ちなみに僕はオプティカルのレッド軸を使いましたが、浅いストロークで反応してしまい、誤入力連発。

全然合いませんでした。

ただ、ガチなゲーマーであればこの反応速度が欲しい人もいるのだと思います。

キーボードは長く使う。高くても一発目に一番良い物を買うべき

キーボードは日常的に使う物ですが、色々使いまわす必要ありません。

なので、多少値段が高くても一発目に一番良い物を買いましょう。

おすすめはロジクールのG913TKLです。

テンキーが必要ならテンキー入りのを買えば良いですし、ゲーム用途寄りでテンキー不要ならTKLがおすすめです。

https://cybersocean.net/pc3

動画解説(聞き流し用)

タクタイル リニア クリッキーの違い ~ゲーミングキーボードの軸比較~

ガジェット

2025/5/15

買ってよかったもの【1万円以下】。自分へのご褒美に使える生活用品から家電まで

1万円以内で買える自分へのご褒美品をご紹介。生活用品から家電、食べ物まで色々紹介します。僕は男なのでメンズ向けですけど、女性が買ったり男性へのプレゼントに使ってもセンスの良い物ばかりです。 バロニー マグネット 高級シャンプー バロニーははっきり言ってチャラいシャンプーです。 甘い芳香を放っていて、一発で他と違うシャンプーだと分かります。 よく言えばセクシーで女性受けする、悪く言えば高級なラブホに置いてありそうな感じ。どこかのyoutubeで明日花キララさんが宣伝してました。って言えばなんかイメージ湧くん ...

続きを読む

ガジェット

2025/5/15

買ってよかったもの【ミニマリスト用】。人生が身軽になるアイテムたち

買うと人生が身軽になる不思議なアイテムがあります。ミニマリストって物を持たない人でしょ?何で買うの?って思った方。物を減らすための物っていうのが世の中にはあるんです。 [DONBOLSO] コンパクト財布 今や四つ折り・長財布とかいりません。全部スマホのICか電子決済で完結。最悪クレカで支払う時代です。 かさばる小銭は避けるようにしましょう。 紙のポイントカードやレシートを溜め込むのもNG。どうせ使いません。 DONBOLSOは流行の小型財布ですが、少し小銭が入ります。ラーメン屋など例外的にお釣りを受け取 ...

続きを読む

スマホ

2025/5/10

Pixel9aレビュー&激戦のミドルスマホ比較【端末のみ購入で安く買う方法】

Pixel9aこそ、日本人好みのバランススマホ。「みんなこれでOK」youtuber達が口をそろえて言ってます。 でも「ほんとかよ」と思いませんか。そこで切り口を変え、前半は数字や表を使って、"ミドルスマホの選択肢"を解説。後半で9aのレビューをします。 Pixel9の立ち位置と他ミドルスマホの比較 まずPixel9aのレビューを見る前に、競合スマホとの比較。 SoC AnTuTuスコア 128GB 256GB iPhone 16e Apple A18 約140万 ¥99,800 ¥114,800 Pix ...

続きを読む

スマホ

2025/5/18

楽天モバイル大逆転への歩み。潰れるだの言われた楽天をなぜ今使うべきなのか

楽天モバイルがとうとう黒字化の光明が見えてきました。潰れるだの倒産だのいわれた彼らの回線数はとうとう850万回線。絶対失敗すると言われたモバイル事業が、なぜみんな楽天モバイルを使うようになったか。 楽天は… この3つを理解し、企業を深堀すると見えてきます。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン なぜモバイル事業に参入したか 一言で言えば、この企業。イカれてるとしか思えません。正気じゃないです。 まずなぜ参入したか。それを知るにはまず楽天とライバルであるアマゾンの違いを知ると意味が分かります。 サイトを見ると。 ...

続きを読む

PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

-PC周辺機器