茶軸と赤軸どっちにする?実は青軸や銀軸でうるさい度や打鍵感も違う

本サイトは広告を含みます PC周辺機器

茶軸と赤軸どっちにする?実は青軸や銀軸もあってうるさい度や打鍵感も違う

fps用のゲーミングキーボードに慣れない人は軸の種類が合ってない場合があります。有名なのは茶軸赤軸青軸などですが、イエロー軸とか銀軸とか赤軸と別のレッド軸とか色々あります。

この記事の結論

  • ”~軸”というのは各社呼び方が違う
  • ”~軸”によって用途や感触が違う

軸の選び方

  • バランス → 茶軸、オレンジ軸
  • 配信、ボイチャ有 → 赤軸 静音赤(ピンク)軸
  • ゲーム用途 → 青軸、銀軸、レッド軸

(便宜上、Logicool、Cherry社は赤軸、Razerはレッド軸と呼んでます)

茶軸と赤軸どっちにする?実は青軸や銀軸でうるさい度や打鍵感も違う

まず、茶軸、赤軸、青軸の違いです。

【打鍵感】

青軸 > 茶軸 > 赤軸

【静音性】

赤軸 > 茶軸 > 青軸

青軸によるほどカチカチうるさいですが、程よい打鍵感が得られます。

一方赤軸によるほど音は静かで、押した感が微妙になっていきます。

ゲーム配信者だったり、ボイチャ有の場合は赤軸、一人で気持ち良くやるなら青軸、バランスを取りたい場合は茶軸になります。

Logicool、Razer、Cherry社のキーボード軸の違い

ただし話はそう簡単ではありません。

一般的にロジクールだと、タクタイル(茶軸)、リニア(赤軸)、タクタイル(青軸)と呼ばれています。

よく言われている「茶軸」とか「茶軸寄り」とかっていうのは、キースイッチ大手のCherry社を元にしています。

Cherry社は軸の数がもっと細かく多いです。

https://www.cherrymx.de/en/cherry-mx.html

銀軸になると、アクチュエーションポイント(動作ポイント)が浅いため、反応速度が上がります。

なので、ゲーム用途に向いています。

また、黒軸というものもあって、赤軸と同じ静音性が保たれます。

一方でキーが重く押した感欲しい人向けになります。

さらに静音赤軸(ピンク軸)や静音黒軸というのもあり、上記の赤黒よりさらに静音性が保たれます。

他にも一杯キーがあるように見えますが、日本で販売されている一般的なキーボードはこの辺を理解しておけば大丈夫です。

Razerのメカニカル、オプティカルスイッチの違い

https://www.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards/razer-blackwidow-v3-tenkeyless

Razerにはイエロー軸、グリーン軸、オレンジ軸、パープル軸、レッド軸があります。

また、スイッチの種類にメカニカルスイッチオプティカルスイッチがあります。

(現在オレンジ軸は主流ではないようです)

【メカニカルスイッチ】

イエロー → 赤軸(実際は銀軸に近い)

グリーン → 青軸

オレンジ → 茶軸

まず、メカニカルの方がオプティカルより安いです。

イエローは赤軸に相当するものですが、動作ポイントが浅いため反応速度が速いです。

なので、実際は銀軸に近いものになります。

一方、オプティカルスイッチはパープル軸とレッド軸があります。

大きな違いは金属接点による作動方法が一般的なスイッチ、オプティカルは光によって動作します。

https://www.razer.com/jp-jp/razer-optical-switch

スイッチを押すと赤外線が通り、onになるという仕組みです。

そのため、耐久性が高く、反応速度が速いという特徴があります。

RAZER™ クリッキーオプティカルスイッチ標準クリッキーメカニカルスイッチ
キーの感触軽さとクリック感タクタイル感+クリック感
作動方法光による作動金属接点
作動力45g50g - 60g
アクチュエーションポイント1.5mm2.0mm - 2.2mm
耐久性1 億回クリック5,000 万回クリック
安定性スタビライザー付きクロスステムクロスステム
https://www.razer.com/jp-jp/razer-optical-switch
RAZER™ リニアオプティカルスイッチ標準リニアメカニカルスイッチ
キーの感触軽量で瞬時リニア感+静音性
作動方法光による作動金属接点
作動力45g45g
アクチュエーションポイント1.2mm1.2mm
耐久性1 億回クリック5,000 万回クリック
安定性スタビライザー付きクロスステムクロスステム
https://www.razer.com/jp-jp/razer-optical-switch

ちなみに僕はオプティカルのレッド軸を使いましたが、浅いストロークで反応してしまい、誤入力連発。

全然合いませんでした。

ただ、ガチなゲーマーであればこの反応速度が欲しい人もいるのだと思います。

キーボードは長く使う。高くても一発目に一番良い物を買うべき

キーボードは日常的に使う物ですが、色々使いまわす必要ありません。

なので、多少値段が高くても一発目に一番良い物を買いましょう。

おすすめはロジクールのG913TKLです。

テンキーが必要ならテンキー入りのを買えば良いですし、ゲーム用途寄りでテンキー不要ならTKLがおすすめです。

https://cybersocean.net/pc3

動画解説(聞き流し用)

タクタイル リニア クリッキーの違い ~ゲーミングキーボードの軸比較~

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC周辺機器