本サイトは広告を含みます オーディオ機器

mpm-1000レビュー。こもるって聞いてたけど必要十分なコスパマイク

マランツのmpm-1000は配信やyoutube撮りならコスパmaxです。一方でちょっとこもる傾向にあります。どんな人が買いのマイクか解説します。

マランツmpm-1000は音が小さい?こもる? 音質について

マランツmpm-1000はその安さとコスパの良さゆえに音質を疑われることもあります。

実際はyoutube撮影や配信に使う分には必要充分です。

1万円クラスのマイクと比べてもほとんど音質の違いが分かりません。

ただし、それはスピーカーで聴いた場合です。

ヘッドホンだとやはり、ちょっとこもって聴こえる感じがします。

なので、声が小さい印象を受けます。

裏を返せば、スマホ視聴や安いスピーカーくらいでは高価格なマイクとそんなに変わらないレベルなのです。

youtube目的なら付属品で全てそろう

この商品は必要充分な音質だけでなく、付属品が初心者youtuberや配信者に配慮されています。

なので、付属品が非常に充実しています。

XLRケーブル、ショックマウント、ウィンドスクリーン(マイクに被せるモフモフ)、スタンドがつきます。

あとはオーディオミキサーさえあれば、そのまま配信なりyoutube撮影ができるのです。

マランツmpm-1000の仕様

  • タイプ:ピュア・アルミニウム、18mm口径ダイアフラム・コンデンサーカプセル
  • 指向性:カーディオイド
  • 周波数特性:20Hz〜20kHz
  • 感度:-38 dB ±2dB(0 dB = 1 V/Pa @ 1 kHz)
  • インピーダンス:Output:200Ω ±30%(@ 1 kHz)、Load: ≥1000Ω
  • セルフノイズ:17 dBA
  • 最大SPL:136dB(THD ~ 1%, 1 kHz)
  • S/N比:77 dB
  • 電源:9〜48 VDC、3 mA typical
  • サイズ:約165 x 48mm
  • 重量:約300g

(引用元: http://marantzpro.jp/mpm-1000/)

実質上位機種at2020との比較

AT2035はこもるマイクと思いきや結構良い ローカット/パッドも便利

youtuberがよく使うマイクとして、at2020があります。

高音がat2020の方が伸びる感じで、こもる感じはありません。

僕自身は2020のさらに上位機種at2035を使用しています。

ショックマウント付属でローカットやpadスイッチなどがあり、雑音が入りづらくなっているためです。

スピーカーやスマホ視聴では音質がそれほど違いはないならmpm-1000でいいんじゃない?って疑問があるかもしれません。

これは動画編集する必要があり、かなり長い時間ヘッドホンで自分の声を聴くことになるからです。

毎回マイクの質にとらわれるのも嫌だなーと思ってmpm-1000から買い換えました。

あとは雑音対策のためでもあります。

mpm-1000はコスパ抜群のマイク

正直僕は耳が良い方じゃありません。

それなりに値段が違うスピーカーの音質もあまり違いが分かりません。

その僕でもちょっとこもると思っているわけですから、値段分に音質の差はあるということです。

しかし、基本視聴者はスマホ視聴でしょうし、良く聴かないと分からないでしょう。

その辺ばっさり割り切るなら、mpm-1000は優良なコスパマイクです。


生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-オーディオ機器
-