ポップガードはいらない上にこもる? スポンジと金属どっちが効果あるのか

本サイトは広告を含みます オーディオ機器

ポップガードはいらない上にこもる? スポンジと金属どっちが効果あるのか

ポップガードは破裂音防止などに使いますが、こもるしいらない説あります。スポンジ型とか金属のアミアミとか色々使ったけど、効果があるのでしょうか。

この記事の結論

  • 個人感ポップガードはおまじない。こもる感じはないけど、理屈的にはない方が音質は良い
  • ポップガードよりマイク自体を変えて破裂音は激減した
  • 正しい使い方と発声が最強。でも素人に分からんしできんので機材力で解決

youtubeのナレーション目的が前提の話です

ポップガードはいらない上にこもる?

ポップガードは「ボフッ」という不快音を防ぐ目的で使われます。

特に「ば」行「ぱ」行あたりは「ボフッ」てなりやすいです。

で、試した結果、体感あんまり効果は感じません。

ポップガードつけるとこもるって話も聞きますが、あんまり変わりません。理屈的にはこもった声になってもおかしくないですけどね。

マイクはAT2035。動画上がポップガード無。下がポップガード有です。

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較

トラックボールの後悔してやめた話はきくな ~トラックボールマウスの使い方とおすすめ~

どっちもボフッってなっています。

マイクとの距離とれって話もあるでしょうが、僕は声張ってしゃべりたくないし、アンプのゲイン上げて雑音も拾いたくないしってことで、こんな感じになっていました。

マイク自体は結構良い物だと思うんですけどね。きちんと発声すれば宅録で1万円台のコンデンサーマイクってコスパ良いですし。

スポンジと金属どっちが効果あるのか

ポップガードにはスポンジかぶせるタイプ(ウィンドスクリーン)と、網を使った金属型があります。

こちらも結論としては効果に大差はありません。ていうかおまじない的な感じで、大きくポップノイズが減った感覚はありませんでした。

もしかしたら一定の効果はあったのかもしれませんが、毎回動画撮るたびにどこかで「ボフッ」ってなってました。

ただしこれは僕のナレーションの発声が悪いのが元で、きちんと距離を取れば効果をだしていたのかもしれません。

で、発想の転換を図りました。

マイクに近づいて話すのはありきだとして、マイク自体がそういったノイズをカバーしてくれるものを使えば良いんだと。

ダイナミックマイクを使ったら破裂音は激減した

一般的には感度の高いコンデンサーマイクがyoutuberに使用されていますが、ダイナミックマイクを使う人もいます。

  • ダイナミックマイク → 低感度電源不要、安い、丈夫
  • コンデンサーマイク → 高感度、要電源、高い、湿気に弱い

で、僕も有名youtuberが使っているダイナミックマイクを使うことにしました。

shure sm7bというマイクです。有名な人だとヒカキンさんや、東海オンエアさん、SHAKAさんなんかが使用しています。

問題点としてはオーディオインターフェースが必要なこと、感度が低いため音量を上げなければならないことなどです。

声が小さい人(僕みたいな)や、しょぼいインターフェースだとマイクプリアンプという音を増幅させてくれる物が別途要ります。

しかしポップノイズが明確に減り、今ではほとんど気になりません。

参考の動画がこちら。

Pixel7aレビュー antutuベンチマークや6aスペック比較 google最高スマホだが重い

とはいえ、それなりの費用を払って聞きざわりを気にするかどうかは、人によると思います。

おまじない感覚なら、ポップガードやウィンドスクリーンでも良いと思います。

一方で、根本を変えたいならマイクそのものを変えることも考えてみてください。


ガジェット

2025/1/19

エアウィーヴって高いだけなのか。実際に使ってみた【Z01レビュー】

マットレスで有名なエアウィーブ。大々的に宣伝うってて高いだけじゃないの?って疑いたくなります。結論、高いけど良い商品。でも値段の価値があるかと言われれば疑問な印象です。 省スペースで寝心地も〇。大柄な人は特におすすめ まず、Z01は三つ折りなので、省スペースに優れています。 なのでワンルームや1Kとかに住んでる人に向いてる感じ。場所を取らないし、気軽に移動も可能。 折りたたむ寝具の最大のデメリットは薄かったり、寝心地が悪かったりすることですが、一般的に最低必要な厚さは以下のようなイメージ。 体重ウレタンフ ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/18

アイリスオーヤマの安いドラム式洗濯機cdk832 レビュー。安さ重視だが普通に良い

アイリスオーヤマの10万円くらいで買える格安ドラム式洗濯機を買ってみました。安いし買ってはいけないやつなんじゃ...と思うかもですが普通に使えます。一方明確にデメリットもある商品なので、そこを許容できるかが問題になります。 この記事の結論 格安ドラム式アイリスオーヤマ CDK842。買ってはいけないのか アイリスオーヤマのドラム式で最も安いエントリーモデルがCDK842。なんと約10万円。 一般的にドラム式は15、16万くらいかかるので、破格の安さです。 洗濯容量  8 kg 乾燥容量 4 kg 標準コー ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/17

eufy clean x8 pro with self-empty station レビュー

eufyで中位クラスのロボット掃除機買いました。今や色々商品が出まくってるジャンルですが、値段そこそこで一般人ならこのくらいだよね、にかなり当てはまる商品だと思いました。 この記事の結論 x8 proは条件付きのおすすめ まずX8Proにはselfなんちゃら(以下SES)と無印があるんですが、これは自動ごみ収集システムのあるなしです。あると縦型ボックスがついて掃除後にゴミを吸引してくれます。自分で捨てるのは2か月に1回くらい。ただし置き場所に高さが必要というデメリットがあります。 そのほかの機能は水拭き、 ...

続きを読む

買って良かった物2024後期

ガジェット

2025/1/19

2024年後期クラシキログ的買って良かったもの選

ガジェット系情報発信者のクラシキログが買って良かった物2024年後期版をご紹介します。 ランキングとかないので、買って良かった度を★3段階判定します。 買って良かった物 Apple AirPods 4 ★★★ 後期一番買って良かった感があり、一番使ってるガジェットがコレ。 とにかく3から改良されて開放型でも使えるノイキャン。長時間使用でも耳が痛くならない構造。 イヤホンは人によって合う合わないが激しいので全員に薦めることは無理ですが、僕はかなり波長が合った商品です。 KDD 5 in 1デスクオーガナイザ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/1/15

GPRO Superlight2 Dex logicoolレビュー。左右非対称で現状最強

GPRO Superlight2 Dexがlogicoolから最新ゲーミングマウスとして出ました。 現状左右非対称マウスとしては最強。ほぼ欠点のないマウスで、キーボード王者G913(もしくは後継のG915)と合わせれば完璧なゲーミング環境が出来上がります。 この記事の結論 やっと発売したlogicoolの左右非対称マウス ゲーミングマウス買う場合、サイズやボタンの配置も大事ですが、なにより好みが分かれるのが左右非対称かどうか。 いわゆる右手持ち形状とかエルゴノミクスとか言われますが、ゲームをするうえで非常 ...

続きを読む

-オーディオ機器