先日3万円もするロジクールのG913TKLを買いました。薄型で無線。しかもタクタイルの打鍵感が好みだったからです。リニアやクリッキーも良かったですが、結果的にタクタイル。最高のキーボードです。
G913TKLレビュー タクタイルとリニアどっち 最高のロジクール品
スペック
対応OS | Windows 7.0~、Mac OS 10.11~ |
---|---|
インターフェース | micro USB、LIGHTSPEED、Bluetooth 5.0 |
アクチュエーションポイント | 1.5mm |
キーストローク | 2.7mm |
押下圧 | 50g |
角度調節機能 | 4度 8度 |
サイズ: 幅×奥行×高さ | キーボード:47.5 x 14.95 x 2.2cm レシーバー:2.23 x 1.53 x 0.62cm |
ケーブル長 | 1.8m |
重量 | キーボード:1,025g レシーバー:2.1g |
これがG913TKLの外観だ!

開封した時の画像です。
感動をお届けするため、複数枚の写真でご覧ください。

中を開けるとかなり高級感のあるボディになっています
白は汚れが目立つらしいので黒にしました。
個人的には白の方がもっとかっこ良いと思ったんですけどね。
でも開封した瞬間に黒もカッコいいじゃん!ってなりました。
袋に包まれた状態でもう高級感が漂います。
「あ、当たりを引いたかな」って直感が働きました。

袋を取ると、より精錬された作りなのが分かります。
パッと見だと非常の硬質な印象を受けますね。

真っ黒なんですが、変な黒光りもないです。
シックなデザイン。

キーの配列は全く癖がなく非常に押しやすいです。
アルミ二ウムとマグネシウム合金が使用され、トップのつや消しが施されているとか。

特殊キーは左上から、LIGHTSPEED、Bluetooth、ゲームモード、バックライトの明るさ調整。
必要充分といったところでしょうか。

右上は再生や停止、消音、さらに一番右端には音量の調整になるコロコロがあります。
これを手前や奥にコロコロすると音が調節できます。
すごく便利だし、ちょっと楽しいです笑
タクタイルかリニアどっちかならタクタイルがおすすめ
押した感覚ではゲーミングにあるメカニカル方式のカタカタスコスコという感覚が主です。
G913はタクタイルの割にかなり静音性が高いので、打鍵感と静音性がマッチした一番バランスの良いモデルです。
なので個人的に本製品ではタクタイル推し。
ただ、押して離す瞬間、メンブレン的なブニュブニュした安いキーボードの感覚が少し残ります。
リニアは静音すぎて押している感がないです。正直ゲーム用途に向きません。
例外として、本当にゲームにしか使わないなら、確固たる打鍵感のクリッキーという選択肢もあります。
ぶっちゃけ叩いてて一番爽快なのがクリッキーですが、ゲーム以外ではうるさいと感じるでしょう。
打鍵感は個人によるところも大きいので、やはり実際に触ってみる必要があると思います。
薄型のメリットが大きい
薄型の利点① 誤タッチと手首疲れの解消
今回最も欲しかった機能は無線の次に薄型。
ゲーミングキーボードでは押した感を重視する傾向にあるせいか、
キーの位置が高いものばかり。
おかげで誤タッチが非常に多く、ゲーム以外の業務等の用途では別のキーボードを使う羽目に。
比較すると、左がG913、右がRazer ゲーミングキーボード Huntsman Tournament Edition JP。
Razerの中でも1万ちょっとで買える人気商品です。


比べると手の位置に気づくでしょうか。
キーが高いと、明らかに手首に負担がかかります。
また、気を抜いていると親指がスペースキーを押し込んでしまうんです。
さらにキー同士が凹凸が激しく、誤入力を誘発します。
手の大きい人、指の太い人だとなおさらだと思います。
ゲーミングだから押した感が欲しい、キーは高く押し込める方が良いという人は、店頭で薄型のキーボードを実際に押してみることをおすすめします。
正直薄型でも押した感触はちゃんと残りますし、誤タッチが防げる分むしろいんじゃね?くらいな感じです。
高さも割と自由に調整が効き、0度、4度、8度の3パターンです。


僕は基本8度で使っています。
それでもかなり平らな印象。


人によって、もっと平坦さを求めるなら4度でもいいかなって感じです。
薄型の利点② 掃除がめっちゃ楽

さらにキーが高いと掃除のデメリットもあります。
キーボードは放置すると上の写真のように埃にまみれます。

キーが高いと、基本掃除はしづらいです。
分解とか面倒だし、なるべく気軽に掃除する方向で片づけたいです。

当たり前の話なんですが、キーが高いと綿棒などで角度をつけたとき、他のキーが邪魔してきます。
これが掃除の時のストレスでした。

エアダスターだけだと掃除しきれないので、どうしても擦る必要性が出てきます。
その点、薄型のG913は超掃除が楽になりました。
見て分かる通り、左のG913の方が、ある程度角度をつけて奥の方を拭き取ろうとしても全然干渉しません。
高級品ですから、掃除がしやすいのって実は利点です。
誤タッチ防止と掃除のしやすさ。
これが今回薄型を求めた理由でした。
結果このG913は大当たりの出来でした。
いくつかの懸念点はあった
懸念点の解消① Gキーがない

テンキーって数字が押しやすいとかいうけど、正直いらないですよね。
個人的にはこの部分が省略されると机のスペースに余裕が出るのでうれしい限りです。

今までロジクールはGキーのショートカットが売りな部分もありました。が、全てなくなっています。
利便性に欠けると思ったのですが全く問題はありませんでした。
むしろ、机周りがすっきりとしています。
G813などでは音声系のボタンはテンキーの上にあったのですが、今回はF8~12の上に置いたことで見事スリム化を果たしています。
懸念点の解消② 無線による遅延→実は心配無用

LIGHTSPEED対応の恩恵か、無線でも全く遅延がありません。
プロ競技界レベルになるとどうかは分かりませんが、少なくとも個人が遊びでFPSをやる分には十分使えるレベルでした。
Bluetoothの方は当然ながら若干の遅れがあるかなー?くらいの感触はあります。
ただ、基本はUSBで使えば問題ありません。
Bluetoothは機器を切り替える時にだけ使えばいいと思うので、特にゲーミングで使用する必要性はありません。
あくまで切り替えよう用と考えましょう。
【結論】やっぱおすすめのキーボードG913 TKL 選ぶならタクタイル
総評すると3万円の価値が非常にあったキーボードだと思います。
消耗品であるキーボードにどこまでお金をかけるかは人それぞれですが、買うか買わないかは以下のようにまとめられます。
こんな人におすすめ
・業務&ゲームどちらも一つのキーボードでやる!
・薄型無線の利便性を追求したい!
・bluetoothで機器の切り替えを多用する
・持ち運びをする必要がある
売りである薄型無線はなくてもいい、という場合は、それほどG913の必要性がないかもしれません。
逆に言えば、メインキーボードとして多用するなら、薄型・bluetooth切り替え・メカニカル・癖のないキー配列・無線・テンキーレスと、今キーボード市場に求められる全てをぶちこんだG913TKLを最初から買った方が、今後無駄な買い物をしなくて済むかもしれませんね。