自作PCをやめたとか、時代遅れで廃れたって話があります。業者が組んで送ってくれるBTOが便利だし、敷居が高いってことなんでしょう。ですが、結論自作PCは悪くない選択です。
この記事の結論
- 初中級者はBTO→自作の流れが一番良い
- むしろ昔より自作は組みやすくなっている
- 自作ができればPCの性能は上がるし、費用も軽減できる
自作pcのやめた・時代遅れで廃れた説はいらない。BTOと共存が最適解

自作と聞くと初中級者にはハードルが高いと思いがちです。
ただし、最も効率が良いのはBTO→自作という流れです。
- 面倒な組み立ても省ける
- 完成品が見れるから知識も付く
- パーツ交換で必要な部分だけ強化できる
最初から全部一人で組み立てるのは、結構な難易度なのです。
まず完成品のBTO買って、それから主要パーツのCPUやグラボを変えたり、温度が気になるならファン追加したり、水冷ファンにしたりと部分的に構築したら良いのです。
メモリやらマザボやらはそこまで性能差に関わらないので、使いまわせるなら使いまわします。
自作はむしろ昔より組みやすくなっている

自作は最近になってかなり組みやすくなっています。
- BTOで完成品が見れる
- 初心者用の組み立て動画がyoutubeに上がっている
- マザボがどの異常が発生してるか教えてくれる
BTOで完成品が見れる
これは言うまでもないですが、BTOで注文すればプロが好きなスペックで組み立てて送ってくれるので、お金さえ払えば簡単に完成品を見ることができます。
一度完成品を見れば、何のコードがどこにつながっているかもわかるし、故障時に自分で検証するようになるので、学習には最適です。
初心者用の組み立て動画がyoutubeに上がっている
今や初心者用の組み立て動画というのは大量に上がっています.
"PC 組み立て 初心者"と検索すると大量に出てきます。
物によってintelだったりAMDだったりしますが、根本的なことはほとんど変わりません。
また、パーツ類でどれを選べばよいのか、組み合わせ的に問題ないかなどの動画も数多く上がっています。
僕もそれ系の動画アップしてますし。
マザボがどの異常が発生してるか教えてくれる
最近のマザボでは、どこに異常があるのかマザボが教えてくれます。

主にBOOT、VGA、CPU、DRAMという表記があります。
例えば、メモリがちゃんと差さってない状態だったり、グラボの線がきちんと繋がれてなかったりすると点灯します。
マザボによってはこのLEDがついてないのですが、最近の中上位モデルにはたいていついているので、非常に分かりやすいです。
自作PCができると、PCの性能もあがるし、費用も抑えられる

- 次世代モデルが出てもパーツの使いまわしがしやすい
- 選びたい性能、デザインで組みやすい
- 自作の方が比較的安い
- 在庫薄商品でもメーカーを変えれば入手しやすい
BTOでは基本的にPC1台丸々注文するので、自作ができると部分的にカスタマイズしやすいです。
また、白一色にしたいとか、このメーカーで統一したいとか、デザイン面でも幅が出てきます。
(最近はサイコムやストームのように色やメーカー選べたりするBTOもありますけどね)
値段的には、合計パーツ費用は自作の方が安いです。
また、在庫薄の商品でもメーカー変えたりすると同等の性能の代替え品を入手できたりと、買い方にも応用がききます。
おすすめのBTOメーカー

ロー~ミドル帯はStormというBTOメーカーがおすすめです。
特にwindowsライセンスもない人はBTOに組み込まれているので、自作より安くなる場合があります。
(以下、価格は2023年5月時点のものです)
そこそこゲーマー PG-PSK47Ti / PG-Pi417D5

PG-PSK47Ti
¥269,800円(税込)
Intel Core i7-13700/
DDR4メモリ 32GB / RTX 4070Ti 12GB
NVMeSSD 1TB / Windows11 Home 64bit
現在最もコスパ良く4Kゲームできるグラボなのが4070Tiです。
しかも価格も27万弱と、かなりお安い。
メリットは13700のCPU、RTX4070Tiのグラボ、メモリ32GB、電源850Wなどかなりデカイものばかり。
一方デメリットは、マザーボードがB660 Micro-ATXであること。メモリがDDR4であることです。
この二つは性能にはそれほど関わってきません。

まずマザボですが、B660は前世代のモデルであり、Micro-ATXは普通のATXより拡張性が乏しいって点です。
通常のATXモデルより小さいので、あとでSSDとか増設するとき、数多くはできないって話。
一方使いまわしの点は微妙です。マザボは600番台でも700番台でも、CPU14世代が出たら使えない可能性はあります。2世代ごとにマザボのソケットが変わっているので。
次にメモリですが、DDR4とDDR5で、性能差はほとんどありません。
が、次買うとき、パーツの使いまわしが難しい可能性が高いです。現在の主流メモリがDDR5になりつつありますから。
つまり、使いまわしを多少犠牲にして、性能面を強くってモデルなわけです。
とはいえ、他のBTOメーカー見渡しても最もコスパが高いモデルの一つなのは変わりません。性能面も文句なし。
もし、マザーボードとメモリの点が気になるのであれば、下記のモデルが良いかもしれません。

PG-Pi417D5
¥295,000円(税込)
Intel Core i7-13700/
DDR5メモリ 32GB / RTX 4070Ti
NVMeSSD 1TB / Windows11 Home 64bit
無線LAN Bluetooth対応マザーボード
こちらはマザーボードが最新かつ最上位のZ790です。ポート数も多く、m.2が差せる数も多いです。
メモリもDDR5なので、次世代になっても使える期間が長いです。
他の点はほぼ、PG-PSK47Tiと同様です。
個人的にはお金に余裕があれば、僕ならこちらを買うと思います。
ps5くらいのゲーマー PG-P13H

PG-P13H (¥148,000円 税込)
Intel Core i5-13400(10コア/16スレッド)
DDR4メモリ 16GB / RTX 3060
NVMeSSD 500GB / Windows11 Home 64bit
一般的にPS5がRTX2060Superから2080Superくらいの能力があると言われています。
で、今はそのへん前継モデルで在庫薄価格高になっているので、同等性能にあたるのがRTX3060です。
なので、PS5くらいの性能が欲しいという人は、この価格帯を選ぶと良いでしょう。
ゲーミングPCとしては入門モデルの性能ですが、13世代CPUとグラボで3060積んで15万弱なら、かなりコスパ高です。

悩むくらいならBTOで買って試してみましょう。
一度試して思ったよりゲームしなかったとか、使いようがなかったってなったら、売れば良いだけの話です。
PCパーツって何世代も前のじゃなければ、それなりに価格を保ったまま売れます。
結局、人って買おうか悩んでても気になってしょうがないっていうか、最後には買っちゃうんですよね。買わないと一生煩悩につきまとわれるというか。
じゃあ悩む時間だけ損です。試してから結果どうだったか決めましょう。