ウイダーinバープロテインで買ってはいけない物 ~太るやつは選ぶな~

本サイトは広告を含みます メンズ美容・サプリ

ウイダーinバープロテインで買ってはいけない物 ~太るやつは選ぶな~

ダイエットに欠かせないのがプロテイン。またどこでもとれるのがプロテインバーです。有名なのがウイダーinバープロテインですが買ってはいけない物ばかりです。太るやつを選んではいけません。筋トレやダイエットのマイナスになります。

この記事の結論

  • ほとんどのプロテインバーは高カロリー高脂質。普通に太る
  • グラノーラ味は低カロリー低脂質でおすすめ
  • プロテインバーは小腹時の補給。食事の代替えはきつい

ウイダーinバープロテインでおすすめの味

おすすめはグラノーラ。理由は異常なくらい低カロリーで低脂質だからです。

特に脂質の数字はかなり優秀です。

普通プロテインバーの脂質は10g程度ありますが、グラノーラは0.7gしかありません。

とりのささみ100g分くらいの脂質量ということになります。

原材料


大豆パフ、大豆たんぱく、水あめ、砂糖、オーツ麦フレーク、レーズン、ドライクランベリー、ストロベリーチップ、でん粉加工品、カラメルシロップ、食塩、モルトエキス(小麦を含む)/グリセリン、トレハロース、香料、炭酸Ca、セルロース、酵素処理ルチン、酸味料、加工デンプン、ナイアシン、ピロリン酸鉄、パントテン酸Ca、調味料(アミノ酸等)、アカキャベツ色素、乳化剤、V.B6、V.B2、V.B1、葉酸、V.B12

ウイダーinバープロテインで買ってはいけない物 ~太るやつは選ぶな~

プロテインバーといえば、チョコ味がポピュラーでしょう。

ウイダーinバーでも一番有名なベイクドチョコ味と比べてみると、違いは一目瞭然です。

グラノーラ

  • [ 1本 (標準33g) 当たり ]
  • エネルギー:117kcal
  • たんぱく質:10.8g
  • 脂質:0.7g
  • 炭水化物:17.5g
  • 糖質:16.1g
  • 食物繊維:0.9〜1.8g
  • 食塩相当量:0.25〜0.44g
  • 鉄:1.6〜3.4mg
  • ナイアシン:6.6mg
  • パントテン酸:2.0mg
  • ビタミンB1:0.16〜0.86mg
  • ビタミンB2:0.16〜0.99mg
  • ビタミンB6:0.16〜0.86mg
  • ビタミンB12:0.59μg
  • 葉酸:16〜149μg

ベイクドチョコ

  • [ 1本 (標準44g) 当たり ]
  • エネルギー:208kcal
  • たんぱく質:15.8g
  • 脂質:10.1g
  • 炭水化物:14.1g
  • 糖質:12.6g
  • 食物繊維:0.5〜2.6g
  • 食塩相当量:0.15〜0.7g
  • ナイアシン:5.7〜16.2mg
  • パントテン酸:2.9mg
  • ビタミンB1:0.39〜1.1mg
  • ビタミンB2:0.63mg
  • ビタミンB6:0.34〜1.1mg
  • ビタミンB12:0.39〜1.9μg
  • 葉酸:18〜194μg

別にベイクドチョコがやばいというわけではなく、むしろこちらが一般的に売られているプロテインバーの成分に近いです。

タンパク質の含まれている量は確かに多いですが、カロリーと脂質面ではるかに高い数字なのです。

こんなん食べてて痩せられるわけないじゃんって話になりますよね。

プロテインバーはパッケージに”たんぱく質何g”ってプッシュされますが、僕は「分かったから他は?」と思って裏見るとたいていガッカリします。

正直タンパク質とか10g程度入ってればいいから、カロリーや脂質にもっと気を使ったプロテインバーがほしいです。

PFC観点でいえば、脂質が最もオーバーしやすい

理想的なPFCバランス
https://biolier.jp/column/column0037/

なぜこんなに脂質について言及しているかというと、PFCの観点から言えば脂質が一番オーバーしやすいからです。

”消費カロリー > 摂取カロリー = 痩せる” を大前提としたうえで、太りにくい体質や間違ったダイエットをしないための指標がPFCです

例えば僕の場合、180cm近い男性、一応ジムは行ってるけど座り仕事なので、減量目的だと脂質は50gくらいに抑える必要があります。

一方でタンパク質と炭水化物は160g程度。

炭水化物は気を付ければオーバーしないですし、タンパク質はむしろ頑張って摂取する必要があります。

https://hachioji.mypl.net/shop/00000343589/news?d=2131220#

で、1食の脂質は10gちょいに抑える必要性が出てきます。ちなみにからあげ一個で5gほどです。

普通の食事してたら余裕でオーバーすることでしょう。

ベイクドチョコプロテインバーを食べたら脂質10gなので、事実上僕の一食分は終了することに。

摂取量が多め設定の大柄男性の僕がこんな感じですから、まして女性はって話でしょう。

プロテインバーはあくまで小腹がすいた時の補給用であって、代替の食事にしようとすると必ず無理がでます。

だから、太るプロテインバーは止めましょうという話です。

日本体育大学教授のバズーカ岡田(岡田隆)さんも同じこと言ってて、専門家から見てもプロテインバーの脂質マジ多すぎって話なんです。

ご自身のPFC値を計ったことない人は下記サイトから計算できます。

WEB版マクロ栄養計算機

食べても良い物を増やすのが筋トレとダイエット。ああマジつら

プロテインバーの役目は小腹時の補給と同時に、食べてもいいものを増やす狙いがあります。

高たんぱく低脂質の食べ物って意外と少ないです。

(脂質取る糖質制限もありますが、僕はガス欠になって無理でした)

プロテイン、ささみ、鶏むね肉、ブロッコリー、オートミール…ってな感じで筋トレやダイエット中は食べても良い物が限定されます。

最初のうちはいいんですが、これがまた飽きるんですよね。

もちろん、そばとか白身魚とか良い食事もいっぱいあるんですが、最後には面倒になることも。

で、気軽にどこでも摂取できるプロテインバーが役に立つということです。

プロテインバーグラノーラは今コンビニで売ってない

グラノーラ味って以前はコンビニでも売ってたんですが、今は売っていません。(なんで?)

なので、アマゾンから買うことをおすすめします。

そもそも箱買いの方が安いですしね。

もっと安いエクスプロージョンプロテインが出た

マイプロテインやグロングは最近高騰気味。そこでもっと安いのがないかと探したらありました。

エクスプロージョンというメーカーのプロテインです。

2024年4月30日時点ではホエイプロテイン3kgでアマゾン価格6,990円。最安です。

で、なんだかんだ、セール(もしくは単なる価格調整?)が頻発しており、マイナス1,000円くらいで買える時と6,990円のときが交互にきてます。

とにかく安くプロテインを、って人は見てみましょう。


PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-メンズ美容・サプリ
-