ブログ・アフィリエイト収益月収20万円到達。本雑記ブログのPV数や記事数

本サイトは広告を含みます ブログ・Youtube

ブログ・アフィリエイト収益月収20万円到達。本雑記ブログのPV数や記事数

ブログ・アフィリエイト収益が月収20万円到達しました。本雑記ブログのPV数や記事数を情報共有していきます。

ブログ・アフィリエイト収益月収20万円到達。本雑記ブログのPV数や記事数

月別(2023/07/01~2023/07/31) 

PVユーザー検索流入総記事数収益
15.4万11.6万11.5万18420.6万円
(数値は四捨五入)

月15万PVほど。日に5,000PVほどです。

月平均10記事程度書いて、現在の総記事数は184にまでなりました。

ドメインのパワーランクもずっと良く分からない感じで10付近でしたが、ようやく20までいきました。

(まあこれは参考値ですけどね)

月収益の割合

・アフィリエイト → 18万円

アマゾン 2/3

楽天 1/4

yahoo 残り

・広告&成約系 → 残り

成約系は少ないんですが、月に数件あります。

ただし楽天トラベルとか楽天サービス系は全部楽天に集約されています。

僕の場合は旅行記事なんかもあるので、楽天アフィリエイトの半分くらいは楽天トラベルの収益です。

本雑記ブログの道のり

ブログ開設したのが、2022年3月です。

期間月PV月売上記事数
1か月ほぼ00円10記事
3か月3千約数百円30記事
6か月1万約1万円60記事
10か月4.4万約6.5万円101記事
11か月7.9万約13万円114記事
1年10万約13万円125記事
1年5か月15.4万約20.6万円184記事

大体新卒初任給くらいを稼ぐのに、1年5か月ほどかかった形です。

というか、これに関してはマジで記事をどれだけ量産できるかにかかっています。

序盤は記事を書いても全然アクセス来ない!って話です。一定のレベルを超えると、書いたらアクセスは来るんだから、数をどれだけこなすかの話になります。

一方で今までの積み重ねができていると、非常に楽な作業に見えるかもしれません。先月の僕は10記事くらいしか書いていません。

「それで20万もらってるの?ずいぶん楽な仕事してんね」とか、「なんか情報商材にでも勧誘するつもり?」みたいな感想を持つと思います。

分かりますけど、「いやいやこちとら開始半年は土日返上で書いてたったの1万円だったんだよ」という気持ちです。ブロガーとかyoutuberって日別や月別で見たら楽そうな仕事に見えますけど、全部今までの積み重ねなんですよね。

(あーしんどい)

ブログ・アフィリエイトには収益源によって安定性が違う

もしブログを気長に安定的にやりたいと考えているなら、通販リンクが使えるジャンルのブログを展開するべきです。

収益源には安定性の順がありまして、以下のような順序です。

アドセンス > 通販リンク > 成約1件いくら系

収益の高さで言えば、関係性は逆転します。一発いくらの成約系を当てた方がその月単体の売上は上がるでしょう。

ただし、世の中には流行り廃りがあります。

以前、プログラミングで自由に働こう!みたいな風潮でプログラミングスクールがものすごい広告単価をだしていました。

嘘とまでは言わないですが、現在は簡単に楽なワークライフが手に入るわけないじゃんってことが分かってきて、すっかり廃れました。

成約系は安定性に欠けます。一方、一番安定しているのはPVと連動するアドセンスです。ただし額が低い。

ブログは1か月でぼろ儲けすれば成功というわけではなく、毎月安定的に稼ぐことが重要です。なので、このへんの割合とか塩梅も考えないといけません。

(まあ上級者は成約系のブログ何個も持ってたりするでしょうけど)

ブログがある程度ノッてきたら、動画化するともっと安定的に

動画化のメリット

ブログ1年&10万PVになったとき、僕はyoutubeを始めました。

それから5か月で収益化。現在好評だった記事は動画化して集客しています。

何が素晴らしいって、検索順位争うとき、記事だけでなく動画も一緒に争ってくれるからです。

みなさん何かをググった時、記事だけでなく動画も検索欄に出てきますよね?

僕が1年 → 10万円 | 1年5か月 → 20万円と、前回の半分の期間で収益を倍増できたのは動画の力もあります。

あともちろんですが、youtube自体の広告費だったり、アフィリエイト収益も出てきます。おいしいことだらけです。

動画化のデメリット

メリットだけを言うのはフェアじゃないのでデメリットも言うと、序盤はやっぱりしんどいです。

特に動画制作とブログ記事作成は工程が違います。動画一本作るのに何日も費やす羽目になると思います。

また、youtube特有のアルゴリズムにも結構振り回されます。

youtubeがおすすめするやつが最も強く、検索の力は微々たるものです。

人によっては動画化に費やした時間がほぼ無駄になります。

企画・動画編集・画像編集(サムネ)・SEO・機材など結構多角的な力と物が求められるので、ブログより断然ハードルは高いです。

ブログはオワコンじゃないし副業くらいにはなる。けど…

よくブログはオワコンとか副業くらいにはなるか、と言われますが、ブログほど自由が利いて便利な副業はありません。

時間の有る大学生なんかはバイトに行くよりブログで稼いだ方が効率的ですし、時間制約のある会社員も休みの日に頑張れるならこっちの方が融通が利きます。

ブログの最大の利点は自分主導でできること、バイトだったり、ランサーズ等と違って誰かから仕事をもらうわけではないということです。

一方で、誰も指示してくれないので、うまくいかないときは自分でなんとかするしかありません。

なので、僕から言えることは人には合う合わないがあるのだから、とりあえずやってみたら良いですよね、ということです。

【月収20万円到達と動画化の話】

月収10万円到達と滞在率の話】

【月5万円到達とキーワード狙いの話】

【月PV1万と売上1万越えた話】

【とりあえず記事書きまくってた時期】

【使用テーマ】

【使用サーバー】

ガジェット

2025/10/3

アマゾンプライム感謝祭おすすめ品【生活を豊かにするガジェットや日用品】

アマゾンプライム感謝祭のおすすめ商品リストです。ガジェットだけでなく、一人暮らしに役に立つものや食料品など日用品多めに入れてあります。 10/4~ 先行セール 10/7 ~ 10/10 本セール アマゾンプライム感謝祭を見る amazonマスターカード 充電式電池 充電式の電池。もういちいち電池がないって買いに行くことがなくなりました。 充電器は単3と単4どっちも使えます。メーカーはamazonベーシックかパナソニック好きな方買えばOK。 ランドリーラック 地味に活躍してたのがこれ。ドラム式で洗濯した下着 ...

続きを読む

スマホ

2025/9/26

ドコモはやばいから離れるべき。僕が嫌いな理由と高齢者搾取【体験談】

ドコモと言えば老人をカモにしている企業の一つ。ですが実際に高齢者の請求書を見たことありますか? この前実家で両親の請求書を見たんですが、驚きの搾取状態。そして最低のサービス。 今回は①ドコモの害悪経験談。②複雑化の道のり。③関わらない対策。という3つの話をします。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン 高齢者搾取の請求書(体験談) まず請求書見て驚いたのが、料金の高さ。実物をお見せしましょう。 実家では父、母、ドコモ光(ネット)という3つの契約がまとめてあるんですが、その月の請求額がなんと16,619円。 う ...

続きを読む

スマホ

2025/10/16

iPhone17ProレビューとAppleの展望

新デザインになったiPhone17(Pro)。 ダサいと言われてますけど、とうとうAppleがなりふり構わず合理性とか実用性に振り切ったな、と思いました。 今回はiPhone17(主にPro)のレビューと、Appleの展望について面白楽しく解説します。 変更点 16Pro → 17Pro 今回の目玉はデザインの変化。進化か変化というべきか分かりませんが、バッテリーは伸びました。 内部も再設計され、バー部分では横に広がっていたものを縦に伸ばしてスペースを作ります。 空いた部分にバッテリーを積め込めたと言う寸 ...

続きを読む

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

-ブログ・Youtube