X670EとX670 B650EとB650の違い。AMDチップセット比較

本サイトは広告を含みます PC

X670EとX670 B650EとB650の違い。AMDチップセット比較

ryzen7000シリーズとAM5の登場で、AMDに600番台のマザボが出てきました。X670E、X670、B650E、B650のチップセットによる違いは何でしょうか。

この記事の結論

  • PCIe5.0 or 拡張性 必要 → X670E
  • PCIe5.0不要 & 拡張性不要 → B650
  • 500台は安いけど、将来性も兼ねて600台を買うべき

X670無印とB650Eもありますが、数が少なくて選択肢が狭いです。

X670EとX670 B650EとB650の違い AMDマザボ比較表

X670x>X670>=B650E>B650の順に高性能です。

主にポート数やレーン数、PCIe5.0対応などが異なります。

X670EとX670比較

X670EX670
ソケットAM5AM5
PCIe5.0(GPU)1x16
2x8
×
PCIe5.0 (NVMe)1x41x4
PCIe4.0(GPU)1x16
2x8
PCIe4.0(NVMe)1x4
PCIe4.0(チップセット)1212
PCIe3.0(チップセット)88
オーバークロック対応
USB 10Gbps ポート(最大)1212
USB 20Gbps ポート (最大)22
SATA 3.0 ポート (最大)88
メモリデュアルチャネル
(DDR5-5200)
デュアルチャネル
(DDR5-5200)
Wi-Fi 6E対応
熱設計電力14W (~7+7)14W (~7+7)
価格帯$400-1500$300-600

X650EとX650比較

B650EB650
ソケットAM5AM5
PCIe5.0 (GPU)1x16
2x8
×
PCIe5.0 (NVMe)1x4×(オプション)
PCIe4.0(GPU)1x16
2x8
PCIe4.0 (NVMe)1x4
PCIe4.0(チップセット)88
PCIe3.0(チップセット)44
オーバークロック対応
USB 10Gbps ポート(最大)66
USB 20Gbps ポート (最大)11
SATA 3.0 ポート (最大)44
メモリデュアルチャネル
(DDR5-5200)
デュアルチャネル
(DDR5-5200)
Wi-Fi 6E対応
熱設計電力7W7W
価格帯$250-450$125-300

メモリはDDR5-5200まで対応とありますが、オーバークロックなら5000後半~6000台まで対応します。

要するに、

  • E→PCIe5.0対応
  • 70→拡張性多め

ということです。

ただし、PCIe5.0でもそれほど4.0と差があるわけではないです。FPS値でいえば、1%あるかないかくらいです。

AMDマザーボード600番台で何が違うか

  • AM5ソケットになり、ryzen7000シリーズが対応
  • メモリがDDR5のみ対応
  • PCIe 5.0対応

ソケットが変わり、AM4規格対応だったryzen5000シリーズには互換性がありません。

また、メモリはDDR4にも対応していません。

今回の600番台を購入するにあたって、最低でもメモリ、CPUは新調する必要があります。

微妙なのがCPUクーラーです。600番台のマザボでもAM4時代のものと互換性があります。が、メーカーによって、マザーボードとCPUの高さが合わない場合もあるそうです。

例えばASUSは一部のクーラーにリテンションリキッドが必要としています。一方でMSI等は全てのクーラーがAM5対応となっています。

CPUクーラー購入時はきちんと調べるようにしましょう。

高性能と廉価マザボで何が違うか

高性能マザボと廉価マザボの最も大きな違いは2つあります。

  • 拡張性(PCIeレーン数とUSBポート数など)
  • 耐久性

拡張性について

そもそもPCIeとは何に使うものか。

PCIeとは

  • グラフィック関連:「グラフィックボード」
  • ストレージ(記憶媒体):「SSD」
  • 拡張カード:「USB拡張カード」「キャプチャボード」「サウンドカード」

要はグラボ2枚差しとかでSLI(グラボ複数差しで性能を上げるやつ)とかm.2差しまくるとかできるようになります。

一般的な家庭用の使い方ならグラボは1枚差せればいいですし、m.2もシステム用と予備用に2枚差せれば事足ります。

耐久性について

耐久性って商品スペックだけでは何とも言えない部分はあります。使用されている部品全てが分かるわけでもないですし。

ただ、VRMフェーズ数と呼ばれる回路数によってどれだけ高負荷に耐えうるかの目安が分かります。

フェーズ数は"CPUに電気を供給する回路の数"のことです。

多くのフェーズに分散された方が放熱性が高く、負荷に耐えうるマザボと言えます。

ただし回路が多いとそれだけ不具合が出やすくもあり、またハードな使い方をしないなら、無駄にアイドル時の電力消費が高くなります。

ゲームや編集作業でハードに使うなら上位モデル、使わないなら素直に廉価モデルを選ぶ方が良いわけです。

おすすめのAMD600シリーズマザーボード

一般用途・家庭用→B650でも充分

ハードゲーマー・クリエイター→X670Eがいいかも

一般的にPCを使うだけなら、B650でいいかなと思っています。拡張性の面から見ても、B650は十分なレーン・スロットを持っています。

ただし、動画編集等ハードなタスクなら、X670Eをおすすめします。B650じゃできないわけじゃありませんが、長期的にX670Xの方が安定的なパフォーマンスを見せてくれるという話です。

B650EとX670無印は?って話なんですが、そもそも中間層で種類が少ないです。”安く買うならB650、どうせ買うならX670E”って感じなんでしょうね。

B650

MAGはMSIのマザーボードでもゲーミング用として中上位に位置するマザボです。

メジャーなASUSのTUFB650も良いかと思いましたが、単純にこちらの方が価格が低いです。

性能面も随所で上回っていて、SAasrockTAは6本、VRMフェーズ数も14+2+1と結構な高負荷にも対応できます。

X670E

ASUSマザボの上位モデルROG STRIXです。

高負荷作業にも対応でき、sata4本、m.2が4本、usb-cも2ポートと結構使い勝手が良いです。

TUFとの違いはROGの方が高価格で高性能、かつゲーミングデザインに特化していることです。

光るマザボがいいならROGを買えということです。

今回はASUSは白シルバーデザインのX670E-Aと、黒のX670-Fを出してきました。

どうせ買うならカッコ良い白バージョンのX670-Aを買いたいところです。

B650E

白いデザインがカッコイイASRockのSteel Legendです。

Steel LegendはASRockの中では中位に位置するマザボです。

ぶっちゃけB650Eもまだまだ数が少ないので、おすすめできるほど種類がありません。

SATAも2本しかさせないので、動画編集者とかにはHDDが差せないのでちょっと向きません。

ただし、高負荷にも強く、デザインもイケてるので、個人的には好きです。

X670

現状X670無印は選択肢が狭いです。強いて挙げるならMSIのPRO。

PROは廉価版で汎用的マザボとして売り出されている物です。

動画解説

X670EとX670 B650EとB650の違い。AMDマザーボード比較

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

-PC