Z790H770B760、Z690Z790の違い マザボおすすめ比較

本サイトは広告を含みます PC

Z790H770B760、Z690Z790の違い マザボおすすめ比較

2023年1月にIntelマザボの最新700シリーズが登場しました。700シリーズの違いと600から比べてどのくらいスペックに違いがあるか解説します。

この記事の結論

  • CPUオーバークロックしたいならZ790。しないならZ760
  • マザボを光らせたいなら種類が豊富なZ790かB760
  • 安く済ませたいなら600シリーズでも問題ない

(2023/01/16時点の情報)

Z790 H770 B760の違い Intelマザーボード比較

Z790H770B760
DMI4.0884
PCIe 5.0
(CPU)
1x16
+2x8
1x16
+2x8
1x16
PCIe 4.0
(CPU)
1x41x41x4
PCIe 4.0201610
PCIe 3.0884
SATA3884
USBポート数141412
USB 3.2Gen2x2522
USB 3.2Gen2x11044
USB 3.2Gen1x11086
USB 2.0141412
CPU
オーバークロック
不可不可
メモリ
オーバークロック
PCIe RAID 0,1,5不可

まず、大きな違いはCPUオーバークロックできるかどうかです。

最上位Z790は可能、それ以外は不可です。

その他はUSBのポート数が若干Z790の方が多いです。

同世代で比較すると、結構単純な答えです。

CPUオーバークロックしたい→Z790

USBポートが大量に欲しい→Z790

それ以外→B760

このように用途に合ったマザボを選ぶと良いでしょう。

実際のところ、ほとんどの人はB760で問題ないと思います。

Z790とZ690、B760とB660 新vs旧モデルの違い

Z690Z790B660B760
DMI4.08844
PCIe 5.0
(CPU)
1x16
+2x8
1x16
+2x8
1x161x16
PCIe 4.0
(CPU)
1x41x41x41x4
PCIe 4.01220610
PCIe 3.016884
SATA38844
USBポート数14141212
USB 3.2Gen2x24522
USB 3.2Gen2x1101044
USB 3.2Gen1x1101066
USB 2.014141212
CPU
オーバークロック
不可不可
メモリ
オーバークロック
PCIe RAID 0,1,5不可不可

実は前モデル600シリーズとあまり立ち位置は変わっていません。

Z90はオーバークロック可、あとはスロット数が増えるイメージです。

ここでもオーバークロック→Z90、コスパ→B60というスタンスは変わりません。

それから拡張数がどのくらい必要かで、狙う商品が決まると思います。

一応注意ですが、13世代CPUで600シリーズを使うにはbiosアップデートが必要です。

分からない人は素直に13->700、12->600と合わせましょう。

あとはメーカー、デザイン次第

ASUSの場合、派手に光るゲーミングデザインROGはZ790とB760しかありません。

なので、どちらかを買うことになります。

どうでもいい場合は若干安いTUFを買いましょう。これは全シリーズ商品が発売されています。

他にも大手マザボはMSI、Gigabyteがあります。

ざっくり例を挙げると、

ASUS

→ ROG(ゲーミング)

→ TUF(コスパ)

MSI

→ MAG(ゲーミング)

→ MPG(コスパ)

Gigabyte

→ AORUS(ゲーミング)

→ UD(コスパ)

という感じです。上位シリーズの方が派手に光ったり、若干性能が良かったり、値段がやや高かったりします。

600シリーズじゃダメなのか

ここまでくると、600シリーズでもいいのか、という疑問が出ると思います。

結論、別に問題ないです。

個人的な見解ですが、マザーボードは全ての基盤になる重要パーツな一方、性能差が体感しづらい最たるパーツでもあります。

なので、マザボの下位モデル買って差額1万でグラボやSSD容量に充てようという考えは正しいと思います。

言い換えるなら、600シリーズから700シリーズへの乗り換えも積極的に行うほどじゃないという意味です。この手の乗り換えは結局いつやるかの問題です。

買い替えのタイミング

  • 買い替えたい欲求があるとき
  • 現状のスペックに不満があるとき
  • CPUソケットが変わったとき

僕の場合はCPUソケットが変わったタイミングで買い替えてます。ソケットはいつも2世代ごとに入れ替わっています。勝手な印象ですが、2世代前になると、スペックに不満が出ることが多いです。スマホとかもそうじゃないですか?

今回はIntel第12、13世代CPUは600でも700でも使えるので、600→700へ積極的に買いかえる理由は少ないでしょう。

逆に、第10、11世代のCPU(LGA1200規格)とマザボを使っている人は、そろそろ切り替えてもいいんじゃないかなと思います。

動画解説

Z790 H770 B760とZ690 Z790の比較 ~Intelマザーボードのおすすめと違い~

PC

2025/4/18

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

-PC

S