ブログ月5万円の記事数 雑記ブログ月PVと期間【100記事到達】

本サイトは広告を含みます ブログ・Youtube

ブログ月5万円どれくらいの記事数やPV数? 雑記ブログ100記事到達

ブログで月5万稼ぐにはどのくらい記事が必要か。タイトルでネタバレしてますが、100記事で到達できました。ただしコツが必要なので解説します。うさんくさい根性論はなしです。

ブログ月5万はどれくらいの記事数やPV数?

月別(2022/11/29~2022/12/28) *四捨五入 アナリティクスはスクショ禁止疑惑の為

PV新規ユーザー収益検索流入記事数
4.4万3.1万6.5万3.2万101

前月分が4万ちょいの売上・80数記事だったので、100記事到達前には月売上5万を超えていました。

青線が今月分、オレンジが先月分です。現在は日PV2000超えています。

ドメインのパワーランクは月1万PVいったときよりむしろ下がっています。(目安ですけど)

サイトが弱くても、実は検索上位に食い込めちゃってます。

これは更新率が高く、1つの記事の滞在時間が長く、関連性の高い記事が多いからです。

最近のgoogleはサイトパワーよりも、記事単体を評価している傾向がありそうです。

収益月5万までの雑記ブログ道のり

ブログ開設したのが、2022年3月です。開設から何か月かで記録していました。

PV売上備考
1か月後ほぼ00円アドセンス合格 2~10記事
3か月後3千250円くらい30記事
6か月後1万約1万円アマゾンアフィリエイト本家合格 60記事
10か月後4.4万約6.5万101記事 (売上5万達成時は80数記事ほど)

売上の割合としては、

・アフィリエイト → 約6万

 アマゾン 約1/2

 楽天 1/2~1/3

 yahoo 1/10

 もしも・A8・バリュコマース等アフィサイト 残り

・広告 → 約5000円

1件成約いくら系の記事はほぼしてません。

そもそも自分が必要じゃない商品が多いですし、初段階では難易度が高くて安定しません。

僕は通販系の売上が多いので、一発当てるのがない代わりに安定してます。

成約系は特化ブログなら向いていると思います。

売上←PV←検索順位←滞在時間←キーワード狙いの関係性

すべての好循環は”キーワード狙い”から

現在このブログでは約200数十個のキーワードで検索順位1位を取っています。

ほとんどが3語以上のロングリテールキーワードですが、中には2語もあります。

大事なのはキーワードを狙うことです。逆算してお話しすると、

売上…PVがあれば勝手に伸びる。PVが必要

↑↑

PV…検索上位なら勝手に伸びる。検索上位の記事が必要

↑↑

検索順位…読者の記事に対する長時間滞在が必要
(クリック率・ドメインパワーも一定の要素だが、どうすることもできない)

↑↑

滞在時間…キーワードに合った読者の求めている内容をきちんと提供
(文章力が必要だが、地道やればついていく)

↑↑

キーワード…需要高・競合薄を狙う

全ての好循環を生み出すのはキーワードです。

よく「PVがない」「検索されない」って嘆く人がいますが、全部"キーワードが狙えてない"の意味に集約されます。

次の疑問はどうやってキーワードを探すかです。

序盤は収益が見込める記事は避ける

結論、最初は収益度外視でキーワードを狙いましょう

収益関係なさそうなキーワードも実際に自分で検索してみるべきです。

例えば”雑記ブログ 稼げない”というキーワードがあるとします。

で、大量に記事が出てきます。

このPA・DAはMozbarという拡張機能で見れます。

トップはPA(ページ権威性)&DA(ドメイン権威性)が40,50程度あります。(権威性=パワー的な)

絶対勝てませんし、選んではいけないキーワードです。

「雑記ブログは稼げない」→「実は稼げます」→「ブログに私が宣伝したものを使いましょう」

この手の必勝リレーがきます。実は競合性が強いのです。

強い理由は上記のリレーで1記事で収益化できるキーワードだからです。

本来”雑記ブログがいかに稼げないかの記事”であるべきですが、その実"稼げないからコツを知りたい"層を狙っています。読者も本当は諦めきれないから、こういうの読むわけですよね?現場を見ると様々な人の思考が読み取れます。

適当なキーワードを選ぶと検索下位どころか、googleに除外されて終わるので止めましょう。

集客記事→収益記事への具体例

逆に言えば、2、3記事ほど間にかませる必要のある記事はPVゲットの見込みアリです。

序盤は収益から遠い記事を狙う必要があります。

僕が狙ったPixel6aというスマホを具体例に挙げます。

Pixel(Android系)のアプリ記事

Pixelアクセサリー類記事

Pixel本体記事

このように段階を踏んでいます。

Pixelアクセサリー類記事

Pixel本体記事

満を持して本体の記事を書きました。

色々なパターンの読者を収益記事に集めることに成功。

検索でも関連記事が多いと上位に表示されやすいです。

当たり前ですが、自身が本当に使えると思う商品を解説する必要があります。

自分がいらない・納得しないものは読者もそっぽを向きます。

弱小ブログで検索上位のコツ 関連記事の繰り返し

最初からキーワードを当てるのは難しいと思いますが、数打てば意図せず5~10位くらいの記事が生まれます。

・とりあえずキーワード狙う →検索順位6-10位狙い

・キーワードが分かったらそこに寄せてリライト →検索3-6位狙い

・関連記事書きまくる →検索1-2位狙い

弱小ブログは最初から上位は狙えないので、この繰り返しです。

まずは10位以内に入ったキーワードをサーチコンソールを使って調べましょう。

それすらない場合は、情報を集めるために30記事くらいは書いてみましょう。

上位表示できなくても、キーワードに関する情報が溜まります。

有料テーマは好み、サーバーは安さで、後はどれでもいい

有料テーマにはアフィンガー、SWELL、THE THOR、賢威(けんい)、SANGO(サンゴ)などがあります。

結論どれでもいいです。好みのデザインを選ぶと良いでしょう。

僕は数字を追うのが好きだったのと、簡潔で分かりやすいデザインだったアフィンガーを使用しています。アフィンガーはログやクリック率など追う機能が優秀です。別売りのPVモニターというプラグインで読者の辿ったログが見やすくて助かります。

これが結構面白くて使ってます。

序盤は数字がなく必須じゃないので、先に単体で買い、後に規模が大きくなった時点で導入しました。

逆にSWELLなんかはお洒落なデザインです。ただ、ぱっと見何のサイトか一発で分かりづらいデザインにもなります。

ジャンルによって相応しいデザインを選び、最終的には自分の好みで選ぶのが吉です。

例えば美容、ファッション、育児などはお洒落感が必要ですが、僕のようにガジェットなら別に不要です。

重要な話ですが、有料テーマによってサイトの評価は変わりませんし、SEO対策の良し悪しも変わりません

無料テーマのCocoonも同じです。

有料テーマ買って伸びた的な話をしている人はそういう商法か、単なる知識不足です。結局wordpressはCMSという完成された開発コードを使用しているに過ぎず、根本はどれも変わりません。

同じ理由で、サーバーもどれでもいいです。ただし安い方が良いです。Conohaあたりがプッシュされてますが、正直スペックの割に高いです。

個人的には安いシンレンタルサーバーがおすすめです。エックスサーバーの派生で、新しいサーバーなのでよく30~50%offやってます。

僕はベーシックプランのキャッシュバック込みで月385円しか払っていません。スペックが同じなら安いのを使いましょう。

繰り返しますが、これじゃなきゃいけないという物もないし、これなら有利と言う物もありません。

シン・レンタルサーバー

【月収20万円到達と動画化の話】

月収10万円到達と滞在率の話】

【月5万円到達とキーワード狙いの話】

【月PV1万と売上1万越えた話】

【とりあえず記事書きまくってた時期】

【使用テーマ】

【使用サーバー】

シン・レンタルサーバー

日用品・家具 生活家電

2025/2/5

アイリスオーヤマやめとけ説あるから、色々買ってみた

格安メーカーで有名なアイリスオーヤマの商品を色々買ってみました。やめた方がいいとか、すぐ壊れるとか言いますが、実際どうだったか評価します。 コードレス掃除機 置くだけ充電 【満足】 多分一番買ってよかったのが掃除機。 軽い、安い、うるさくない。しかも置くだけ充電もできて場所も取らない。吸引力も普通の掃除機と同じ。 これで1万ちょいはかなり破格。 一応上位版はもっと軽いらしいんですが、エントリーモデルでも必要十分。おすすめできる一品です。 大型カーペット 【不満】 逆に買って一番良くなかったのが大型カーペッ ...

続きを読む

日用品・家具 生活家電

2025/1/29

アロマって効果ないのか。医学的根拠は薄いけど使って楽しいならOK

眠れないことほどつらい話もありません。なのに、根本的な解決策がほぼないに等しい。 高いお金払って医者に行っても「ストレスをなくしましょう」の一言。んなこと分かってるわ、という話。 結局自分でなんとかするしかありません。方法は二つ。 アロマはリラックス用品に該当します。効果があるのか分からない…って人。個人的には一度使ってみたら?という感想。 ただし医学的根拠には乏しいので、あくまで気分を変える目的で使うことを推奨します。 無印アロマディフューザー おすすめは中型くらいの”無印良品 超音波うるおいアロマディ ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/25

買ってよかったもの(ビジネス系)。仕事で役に立つおすすめアイテム選

無印良品 スチールタップ収納箱フラップ式 電源タップのケーブル類をまとめるやつ。少し前に流行りましたが、僕は今更ながら購入。 ほんとケーブルがごちゃごちゃしてると、使うときに煩わしい。それだけで仕事したくなくなります。 無印のやつはスタイリッシュでインテリアとしても良いですし、なにより安い。 一方でサイズが大きい電源タップには使えないので、幅をよく見て買いましょう。 グリーンハウス ディスプレイスタンド デスクの省スペース化アイテム。僕みたいにセンタースピーカーを置いてもいいし、あれこれ物置にしてもOK。 ...

続きを読む

PC 日用品・家具 生活家電

2025/1/23

QOLが上がるガジェット。人生が変わる買ってよかったものたち

今回は買ってよかったもので殿堂入りクラスのものをご紹介。一生モノとして使えるものばかりです。 Echo Show 5(アレクサ) 最も人生を変えたのはアレクサ。それを使うのがEcho ShowやEcho dot。これがあるないで全然QOLが違います。 一声かけるだけで電気をつけたり、エアコンつけたり、ロボット掃除機起動させたり。もしくはそれら全部をいっぺんにやったり。 アレクサが来る前は音声認識ってゴミみたいな扱いでしたが、今や導入して当然の代物。 まだの人はそこまで難しくないので、下記記事見て概要を見て ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/22

捨ててよかったものメンズ一人暮らし。効果がない物を断捨離

使えない物はさっさと捨てましょう。特に一見効果的に見えたり、都合の良い宣伝がされているけど、いらない物をいくつか紹介します。 (中華)小型空気清浄機 よく中華メーカーが出してる小型の空気清浄機。これゴミなので捨てていいです。 理由は高いわりにうるさくて金がかかるからです。 まず、小型なせいですぐにフィルターがダメになります。 amazonで宣伝しまくってるrevoitってメーカーのやつを例に挙げると、フィルター交換は6~12ヶ月が目安。かなり短い上、実際はもっと短いです。僕が使ったときは3か月くらいでだめ ...

続きを読む

-ブログ・Youtube