ゲーミングノートPCやめとけおじさんがいるらしいが、普段使いにどうなの?

本サイトは広告を含みます PC

ゲーミングノートPCやめとけおじさんがいるらしいが、普段使いにどうなの?

世の中にはゲーミングノートPCやめとけおじさんという人がいるらしいです。普段使いにどうなんでしょう。結論、使い方に困ると思います。僕も買ったりしません。

この記事の結論

  • 一般層が買っても扱いに困るのは確か
  • ゲーミングノートはデメリットも多い
  • 特殊な用途か仕事柄外で使うなら多分需要有

ゲーミングノートPCやめとけおじさんがいるらしいが、普段使いにどうなの?

普通の人は外でグラボ使う機会がほぼない

僕、というか一般人は外でグラボ使う必要性がほぼありません。

グラボはそれなりのゲーム、動画編集、画像編集などで使います。

普通の人はクリエイター的な使い方する機会がないですし、あったとしても外で使う人用です。

カフェで仕事したいみたいな人以外、室内で作業すると思うので、ゲーミングノート買わずデスクトップ買えば良いじゃんって話になります。

(まあカフェまでこんな重いの持ってくの?って感じではありますが)

ゲームも同じことで、外でFPSとかゲームしますかって話。そこそこのゲームなら内蔵GPUでもできます。FPSはマウスやキーボードなしでやるので微妙です。

https://cybersocean.net/gpctry

ゲーミングノートPCのデメリット

ゲーミングノート自体にもデメリットがあります。

  • バッテリー駆動時間が短い
  • 重い
  • 高額

ほとんどのゲーミングノートPCが駆動時間10時間以下、20万近くするし、2kg以上します。

20万あればデスクトップなら廉価モデルくらい買えるし、ノートでもグラボ抜けば超軽量の高性能モデル買えます。

ただし、限定的な用途であればアリなのがゲーミングノートです。

限定的用途ならゲーミングノートPCもアリ

  • 家の省スペース
  • 寝ながらゲームしたい
  • 海外や赴任先などで使う

デスクトップじゃなくて、あえてノートにする理由は省スペースです。

モニターや机、置き場所も不要ですし、最高なのは寝ながらゲームできるってことです。

同じ理由で動画編集や画像編集するにしても、寝ながらダラダラ使うことができます。

(作業に関しては効率は落ちると思いますけど)

もう一つ、一時的にどこか住む場合です。その場合は荷物とか持ち運びがダルいのでゲーミングノートの需要が出てきます。

僕も海外で勤務していたときは、内蔵GPUでゲームやってましたけど、後になってゲーミングノートあれば良かったなと思っています。どうせいつかは引っ越す場所で、デスクトップ買う気力はありませんでした。

また、僕の海外の同僚もみなゲーミングノートを使っています。帰国の際スーツケース入れて行き来できるってやっぱ楽ですからね。

おすすめのゲーミングノートPC

ASUS Vivobook Pro 16 K6602VV

Screenshot

まず、ゲームやクリエイター要素を求めるなら15.6インチ型以上をおすすめします。

目安ですが、グラボ積んで2kg切ってたら軽い部類です。

ASUS Vivobook Pro 16X

価格 219,800円 (税込)(2023/06現在)
発売日:2023年4月21日
インチ : 16.0型(120Hz)
解像度:2,560×1,600ドット (120Hz)
CPU : インテル® Core™ i9-13900H
OS : Windows 11 Home
メモリ : 16GB/16GB(標準/最大)
ストレージ : SSD : 512GB
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
バッテリー駆動時間約7.4時間 
バッテリー充電時間約2.3時間
重さ 約1.9kg


外部ディスプレイ出力:HDMI×1
USBポート:Thunderbolt 4 (Type-C)、USB3.2 (Type-C/Gen2) 、USB3.2 (Type-A/Gen1)×2
カードリーダー:SDXCメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDメモリーカード
オーディオ:マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1

ASUSのVivobook Pro16は値段・軽さ・性能面からいって、かなりやばいモデルです。

CPUは上位モデル13900Hを積みつつ、グラボはRTX4060。さらに2kg切ってます。

モバイル版RTX4060はデスクトップ版なら3060Ti~3060、前世代ならモバイル版3080相当の性能があります。

またThunderboltがついていて、type-cでも給電できます。そして、解像度が2,560×1,600というおまけつき。

MSIやGigabyte、その他BTOメーカーでも20万円台だと、CPUが12世代だったり、もっと重かったりします。まして2560×1600なんてありません。

弱点といえば、バッテリーが駆動時間7.4時間とちょい短め。

あとは120Hzと、ゲーミング系にしては少しだけリフレッシュレートが低いことです。20万円台なら144Hz当たり前みたいなとこありますから。

でもデメリットをはるかに上回るモンスターPCには変わりないです。

ちなみに上記はASUS公式のみのモデルですが、グラボ強化・ちょい重の上位機種はamazonでも買えます。

クリエイター要素ならmacという手も。ただしゲームは非推奨

macbookなら軽くて、M1チップが強力なのでゲーミングノートの代替えになりえます。

photoshopやadobe premire proなど画像・動画クリエイター向けの要素を備えています。

ただ、ゲームはmac非対応のものが多い上、スペックとしても物足りないため、候補になりません。

あくまでクリエイター用途のみであれば、おすすめできるって感じです。

動画解説(聞き流し用)

intel13世代12世代比較ノートCPU性能 ~おすすめノートパソコンの見方と選び方~

ガジェット

2025/1/20

猫飼うって大変。育猫ノイローゼになりかけた話

99%の人は飼う前に良い面しか見てない育猫 都内1k一人暮らしで猫を飼い始めたんですが、飼って1週間くらいは正直な話ノイローゼになりかけました。 世の中にはペットを飼って捨てるというとんでもない人がいて、いくら猫に悩んだ僕でもその選択肢はありえません。 ただ、猫飼って悩むって何それ?と思っていた飼う前に比べ、猫飼って悩むのは普通の事、という認識に。 よくyoutubeとかで「猫飼って後悔したこと」、毛が服につく、掃除が大変、的な話ありますけど、あれは原液1000倍くらいに薄めた話です。 かくいう僕は、約1 ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/19

エアウィーヴって高いだけなのか。実際に使ってみた【Z01レビュー】

マットレスで有名なエアウィーブ。大々的に宣伝うってて高いだけじゃないの?って疑いたくなります。結論、高いけど良い商品。でも値段の価値があるかと言われれば疑問な印象です。 省スペースで寝心地も〇。大柄な人は特におすすめ まず、Z01は三つ折りなので、省スペースに優れています。 なのでワンルームや1Kとかに住んでる人に向いてる感じ。場所を取らないし、気軽に移動も可能。 折りたたむ寝具の最大のデメリットは薄かったり、寝心地が悪かったりすることですが、一般的に最低必要な厚さは以下のようなイメージ。 体重 ウレタン ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/18

アイリスオーヤマの安いドラム式洗濯機cdk832 レビュー。安さ重視だが普通に良い

アイリスオーヤマの10万円くらいで買える格安ドラム式洗濯機を買ってみました。安いし買ってはいけないやつなんじゃ...と思うかもですが普通に使えます。一方明確にデメリットもある商品なので、そこを許容できるかが問題になります。 この記事の結論 格安ドラム式アイリスオーヤマ CDK842。買ってはいけないのか アイリスオーヤマのドラム式で最も安いエントリーモデルがCDK842。なんと約10万円。 一般的にドラム式は15、16万くらいかかるので、破格の安さです。 洗濯容量  8 kg 乾燥容量 4 kg 標準コー ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/17

eufy clean x8 pro with self-empty station レビュー

eufyで中位クラスのロボット掃除機買いました。今や色々商品が出まくってるジャンルですが、値段そこそこで一般人ならこのくらいだよね、にかなり当てはまる商品だと思いました。 この記事の結論 x8 proは条件付きのおすすめ まずX8Proにはselfなんちゃら(以下SES)と無印があるんですが、これは自動ごみ収集システムのあるなしです。あると縦型ボックスがついて掃除後にゴミを吸引してくれます。自分で捨てるのは2か月に1回くらい。ただし置き場所に高さが必要というデメリットがあります。 そのほかの機能は水拭き、 ...

続きを読む

買って良かった物2024後期

ガジェット

2025/1/19

2024年後期クラシキログ的買って良かったもの選

ガジェット系情報発信者のクラシキログが買って良かった物2024年後期版をご紹介します。 ランキングとかないので、買って良かった度を★3段階判定します。 買って良かった物 Apple AirPods 4 ★★★ 後期一番買って良かった感があり、一番使ってるガジェットがコレ。 とにかく3から改良されて開放型でも使えるノイキャン。長時間使用でも耳が痛くならない構造。 イヤホンは人によって合う合わないが激しいので全員に薦めることは無理ですが、僕はかなり波長が合った商品です。 KDD 5 in 1デスクオーガナイザ ...

続きを読む

-PC