ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専

本サイトは広告を含みます PC

ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専か

ASRockと言えば、有名マザボメーカー。ですが、グラボ関連はマザボほどシェアを獲得しているわけではありません。実際ASRockのグラボはどんなモデルがあるか、なぜNvidia製がないのか解説します。

ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専なのか

ASRockグラボの種類

タイトルの通り、ASRockのグラボはAMDが主力です。

一応2022年現在Intel製も展開していますが、あえて買う意味がない品質なので除きます。

格付けとしてはOC formula > Taichi > Phantom Gaming(PG) > Challengerの順です。

同じRX何番台でも何が違うの?って方。最も分かりやすいのはデザインとクロック値です。

一般家庭用途なら、たいていPGかChallengerを選択することになるでしょう。

Phantom Gaming(PG)

PGは上位モデルを担っています。

6000シリーズで言えば、RX6900XT~6500XTあたりを発売。

中央ファンだけ色違いで、デザインがChallengerよりゲーミング寄りです。

また、スペック上でChallengerとの違いはクロック値です。

RX6800 16GB 比較PGChallenger
ブーストクロック2190MHz2140MHz
ゲームクロック1980MHz1905MHz
ベースクロック1850MHz1750MHz

さらに上位のTaichiやOC Formulaも同じような形でスペックが上がります。

Challenger

6000シリーズではRX6800~RX6400までのモデルを展開しています。

もちろんPGより価格は低いです。

コア数と価格だけ優先して、クロック数を重視しない場合こちらが選択肢になります。

ちなみにデザイン上もPGより地味になります。

OC Formula

最高モデルを展開しているのがOC Formulaです。

名前の通り、OC(オーバークロック)仕様です。

2022年現在では6950XTと6900XTしかありません。

価格も15万前後と、ゲームをやりたいだけの層にはまだまだ手が届かない価格帯になっています。

Taichi

RX6800XTと5700XTを展開しています。

スペック上ではPGのRX6800XTとほぼ同一ですが、モニタ端子がType-Cに対応しています。

また、デザインがPGよりエッジが利いていて結構カッコ良いです。

円周部分にカットが刻まれていて、独特の光り方をします。

グラボにゲーミングっぽいデザインを求めない僕も正直良いなと思いました。

なぜNvidiaグラボがないのか

ASRock公式とのやり取りによると、NvidiaはASRockにチップを供給していないからだそうです。

つまりASRockの意思で販売していないのではなく、Nvidiaの意思です。

ちまたではASRockとNvidiaは仲悪いんじゃないかと勘繰る人もいます。

DESKMiniはGTXありますし、この関係性は何なのでしょうね。

(引用: https://peing.net/ja/q/8b4c797f-f608-4a25-bccd-2c1ba97ab695)

個人的にはASRockのNvidiaが見てみたい気持ちはあります。

というか、Nvidiaって扱っている大手メーカーが日本じゃ少ないんですよね。

増えてほしい限りです。

最近はIntel製グラボも登場

実はIntel製グラボがASRockから発売されています。

というか、2022年現在、ASRockしか販売していません。

モデルはArc AシリーズのA770、A750、A380です。

ただしこちらは値段の割に評判が芳しくありません。

A770と競合するRTX3060・RX6600XTとの比較動画をあげてくれた人いたので、複数確認しました。

Intelがどっこいか少し負けているレベルです。

しかも共通して電力消費は他より激しい。

そもそも一番高性能なA770でもRTX3060Ti以下なので、4K全盛時代にどの購買層を狙っているんでしょう。

A380に関してはGTXに勝てないうえ、3万近くします。

どんな人がASRockグラボはおすすめ?

マザーボードがASRockかつAMD派の人はおすすめです。

格安メーカーではサポートが手薄ですが、ASRcokはさすが大手で電話サポートもついています。

マザーボードとメーカーが同じだとLED制御をしやすいという利点があります。

また個人的な話ですが、デザインも結構好みだったりします。

ASUSやMSIの無難なデザインが嫌な人もおすすめです。

もっと他メーカーと比較をしたい方はこちらを参照してみてください。


ガジェット

2025/1/19

エアウィーヴって高いだけなのか。実際に使ってみた【Z01レビュー】

マットレスで有名なエアウィーブ。大々的に宣伝うってて高いだけじゃないの?って疑いたくなります。結論、高いけど良い商品。でも値段の価値があるかと言われれば疑問な印象です。 省スペースで寝心地も〇。大柄な人は特におすすめ まず、Z01は三つ折りなので、省スペースに優れています。 なのでワンルームや1Kとかに住んでる人に向いてる感じ。場所を取らないし、気軽に移動も可能。 折りたたむ寝具の最大のデメリットは薄かったり、寝心地が悪かったりすることですが、一般的に最低必要な厚さは以下のようなイメージ。 体重ウレタンフ ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/18

アイリスオーヤマの安いドラム式洗濯機cdk832 レビュー。安さ重視だが普通に良い

アイリスオーヤマの10万円くらいで買える格安ドラム式洗濯機を買ってみました。安いし買ってはいけないやつなんじゃ...と思うかもですが普通に使えます。一方明確にデメリットもある商品なので、そこを許容できるかが問題になります。 この記事の結論 格安ドラム式アイリスオーヤマ CDK842。買ってはいけないのか アイリスオーヤマのドラム式で最も安いエントリーモデルがCDK842。なんと約10万円。 一般的にドラム式は15、16万くらいかかるので、破格の安さです。 洗濯容量  8 kg 乾燥容量 4 kg 標準コー ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/17

eufy clean x8 pro with self-empty station レビュー

eufyで中位クラスのロボット掃除機買いました。今や色々商品が出まくってるジャンルですが、値段そこそこで一般人ならこのくらいだよね、にかなり当てはまる商品だと思いました。 この記事の結論 x8 proは条件付きのおすすめ まずX8Proにはselfなんちゃら(以下SES)と無印があるんですが、これは自動ごみ収集システムのあるなしです。あると縦型ボックスがついて掃除後にゴミを吸引してくれます。自分で捨てるのは2か月に1回くらい。ただし置き場所に高さが必要というデメリットがあります。 そのほかの機能は水拭き、 ...

続きを読む

買って良かった物2024後期

ガジェット

2025/1/19

2024年後期クラシキログ的買って良かったもの選

ガジェット系情報発信者のクラシキログが買って良かった物2024年後期版をご紹介します。 ランキングとかないので、買って良かった度を★3段階判定します。 買って良かった物 Apple AirPods 4 ★★★ 後期一番買って良かった感があり、一番使ってるガジェットがコレ。 とにかく3から改良されて開放型でも使えるノイキャン。長時間使用でも耳が痛くならない構造。 イヤホンは人によって合う合わないが激しいので全員に薦めることは無理ですが、僕はかなり波長が合った商品です。 KDD 5 in 1デスクオーガナイザ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/1/15

GPRO Superlight2 Dex logicoolレビュー。左右非対称で現状最強

GPRO Superlight2 Dexがlogicoolから最新ゲーミングマウスとして出ました。 現状左右非対称マウスとしては最強。ほぼ欠点のないマウスで、キーボード王者G913(もしくは後継のG915)と合わせれば完璧なゲーミング環境が出来上がります。 この記事の結論 やっと発売したlogicoolの左右非対称マウス ゲーミングマウス買う場合、サイズやボタンの配置も大事ですが、なにより好みが分かれるのが左右非対称かどうか。 いわゆる右手持ち形状とかエルゴノミクスとか言われますが、ゲームをするうえで非常 ...

続きを読む

-PC