ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専

本サイトは広告を含みます PC

ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専か

ASRockと言えば、有名マザボメーカー。ですが、グラボ関連はマザボほどシェアを獲得しているわけではありません。実際ASRockのグラボはどんなモデルがあるか、なぜNvidia製がないのか解説します。

ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専なのか

ASRockグラボの種類

タイトルの通り、ASRockのグラボはAMDが主力です。

一応2022年現在Intel製も展開していますが、あえて買う意味がない品質なので除きます。

格付けとしてはOC formula > Taichi > Phantom Gaming(PG) > Challengerの順です。

同じRX何番台でも何が違うの?って方。最も分かりやすいのはデザインとクロック値です。

一般家庭用途なら、たいていPGかChallengerを選択することになるでしょう。

Phantom Gaming(PG)

PGは上位モデルを担っています。

6000シリーズで言えば、RX6900XT~6500XTあたりを発売。

中央ファンだけ色違いで、デザインがChallengerよりゲーミング寄りです。

また、スペック上でChallengerとの違いはクロック値です。

RX6800 16GB 比較PGChallenger
ブーストクロック2190MHz2140MHz
ゲームクロック1980MHz1905MHz
ベースクロック1850MHz1750MHz

さらに上位のTaichiやOC Formulaも同じような形でスペックが上がります。

Challenger

6000シリーズではRX6800~RX6400までのモデルを展開しています。

もちろんPGより価格は低いです。

コア数と価格だけ優先して、クロック数を重視しない場合こちらが選択肢になります。

ちなみにデザイン上もPGより地味になります。

OC Formula

最高モデルを展開しているのがOC Formulaです。

名前の通り、OC(オーバークロック)仕様です。

2022年現在では6950XTと6900XTしかありません。

価格も15万前後と、ゲームをやりたいだけの層にはまだまだ手が届かない価格帯になっています。

Taichi

RX6800XTと5700XTを展開しています。

スペック上ではPGのRX6800XTとほぼ同一ですが、モニタ端子がType-Cに対応しています。

また、デザインがPGよりエッジが利いていて結構カッコ良いです。

円周部分にカットが刻まれていて、独特の光り方をします。

グラボにゲーミングっぽいデザインを求めない僕も正直良いなと思いました。

なぜNvidiaグラボがないのか

ASRock公式とのやり取りによると、NvidiaはASRockにチップを供給していないからだそうです。

つまりASRockの意思で販売していないのではなく、Nvidiaの意思です。

ちまたではASRockとNvidiaは仲悪いんじゃないかと勘繰る人もいます。

DESKMiniはGTXありますし、この関係性は何なのでしょうね。

(引用: https://peing.net/ja/q/8b4c797f-f608-4a25-bccd-2c1ba97ab695)

個人的にはASRockのNvidiaが見てみたい気持ちはあります。

というか、Nvidiaって扱っている大手メーカーが日本じゃ少ないんですよね。

増えてほしい限りです。

最近はIntel製グラボも登場

実はIntel製グラボがASRockから発売されています。

というか、2022年現在、ASRockしか販売していません。

モデルはArc AシリーズのA770、A750、A380です。

ただしこちらは値段の割に評判が芳しくありません。

A770と競合するRTX3060・RX6600XTとの比較動画をあげてくれた人いたので、複数確認しました。

Intelがどっこいか少し負けているレベルです。

しかも共通して電力消費は他より激しい。

そもそも一番高性能なA770でもRTX3060Ti以下なので、4K全盛時代にどの購買層を狙っているんでしょう。

A380に関してはGTXに勝てないうえ、3万近くします。

どんな人がASRockグラボはおすすめ?

マザーボードがASRockかつAMD派の人はおすすめです。

格安メーカーではサポートが手薄ですが、ASRcokはさすが大手で電話サポートもついています。

マザーボードとメーカーが同じだとLED制御をしやすいという利点があります。

また個人的な話ですが、デザインも結構好みだったりします。

ASUSやMSIの無難なデザインが嫌な人もおすすめです。

もっと他メーカーと比較をしたい方はこちらを参照してみてください。


PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-PC