Razer Hammerhead True Wirelessはゴミ。片耳が充電できない・聞こえない

本サイトは広告を含みます オーディオ機器

Razer Hammerhead True Wirelessは買うな。片耳が充電できない・聞こえない

Razer Hammerhead True Wireless Proを購入しましたが、はっきり言ってゴミイヤホンです。片耳が充電できないとか、聞こえないとかそんな不具合を連発しまくっている商品だからです。

Razer Hammerhead True Wireless Pro ワイヤレス ゲーミングイヤホン THX認証 高度なハイブリッド型アクティブノイズキャンセルリング 60ms 低レイテンシー接続 Bluetooth 5.1 最大20時間バッテリー持続 タッチ対応コントロール Nintendo Switch 対応 【日本正規代理店保証品】 RZ12-03440100-R3A1
Razer(レイザー)

Razer Hammerhead True Wirelessはゴミ。片耳が充電できない・聞こえない

まず最初に言っておきたいのは、このイヤホン2万もするのに、片耳に不具合を抱えています。

特に左。アマゾンの☆1レビューには、片耳が聞こえない、片耳だけ充電できないなど地獄のようなレビューが大量にあります。

僕も知ってて購入しましたが、こういうのって大抵ハズレ引いた人しかレビューしないので、あまり気にしていませんでした。

なんたってRazerには信用置いていました。

で、レビュー通りハズレを引きました。でもただハズレ引いたからクソって言っているわけではなく、この商品は構造上不良が出やすい設計になっているとしか思えません。

なぜ左だけ不具合があるかというと、機能が左に集中してるからです。

主にタッチコントロールは左耳で行います。ノイキャン、モード変更、音楽や電話操作等は全て左耳をトントンやって動かすわけです。

だから左だけ充電の減りが早いのも当然でしょうし、作りが複雑になっていることでしょう。

で、左が充電できないのは多分接触不良でこちらにはどうしようもありません。

左だけ聞こえない原因は恐らくペアリングにあります。

公式のレクチャーによると、片耳をペアリングし直せと言っています。

ワイヤレスイヤホンでは、片耳しか聞こえない的な話はよく聞きます。そのたびに様々なメーカーが「こんな感じに直してね」的な動画をだしていたりもします。でもその症状が起きないイヤホンは起きないです。結局それってメーカー側の技術的不足とかそういう話じゃないでしょうか。

もちろん、ちゃんとペアリングすれば使えるんだから、主張かもしれません。

で、そもそも”ちゃんとペアリング”って何ですか。air podsにそんな不具合が頻発してますか?よく分からないけど気を付けないと使えないって、んなめんどいイヤホン需要ないでしょう。

他にも不満があって、片耳だけ異常に充電消費が早くて、気づいたら片側だけ充電切れになります。

さすがに消費速度が速すぎて、最初残量表示のインジケーターがおかしいのかと思っていたら本当に聞こえなくなりました。なので、電池消費の問題です。

偶々ハズレに当たったというより、構造上の問題で不具合品が乱発されているという印象を僕は受けています。

中には「4回交換してようやくまともな商品に当たりました!」という猛者レビューも見かけました。

この状態を看過しているのがRazerというのもちょっと信じられません。

品質も価格に見合っていない。体感5千円くらいの音質

2万のイヤホンですが、音質は5千円くらいのやつに思えます。

この辺僕は耳が良い方じゃないので、おおよその意見だと思ってください。

確かにゲーミングモードとかあって、それなりにFPSの足音とかも聞こえるし、1万円のイヤホンならそこそこ執着したかもしれません。

が、2万のイヤホンで不具合抱えてるなら、そのまま返品と返金でサイナラという感じです。

True WirelessProX2nd Gen
タイプインナーイヤーカナルインナーイヤーカナル
ドライバー13mm10mm13mm10mm
周波数特性20Hz – 20kHz
インピーダンス32±15%Ω16Ω32Ω16Ω
感度@1kHz91dB表記なし91dB91dB
重さ45g10g+43g(ケース)10g+42g10g+43g
バッテリー最大4時間最大4時間最大6時間最大4時間
ケース充電12時間分16時間分18時間分16時間分
マイク周波数300Hz – 5kHz100Hz – 10kHz表記なし表記なし
S/N比55dB以上60dB以上64dB64dB
ライティングRGB
スマホアプリ
THX認定

僕が買ったProは最も高価格でTHX認定イヤホンだったのである程度音質も期待していましたが、価格を考えるとガッカリな感じでした。

THX認証モデルとはなにかですが、映画サウンド的な没入感がウリのモデルです。また、周囲の雑音を消し、サウンドに集中できるようにするアクティブノイズキャンセリングも積まれていて、十分ハイエンドモデルと言えます。

長時間ヘッドホンするのは疲れるので、ちょいとイヤホン使ってFPSやるくらいにはちょうど良い商品ではありましたが、さすがに不具合と価格考えたらナイわという感じです。

一発目でアタリ引いてたら多分そのまま使ってたと思いますけどね。

結論、Razerのイヤホンは買うな。マウスやキーボードとは違う

結論、Razerのイヤホンは信用なりません。だから買うなというのが僕の意見です。

どうやらマウスやキーボードの信頼性とはちょっと違うようです。

Razer Hammerhead True Wireless Pro ワイヤレス ゲーミングイヤホン THX認証 高度なハイブリッド型アクティブノイズキャンセルリング 60ms 低レイテンシー接続 Bluetooth 5.1 最大20時間バッテリー持続 タッチ対応コントロール Nintendo Switch 対応 【日本正規代理店保証品】 RZ12-03440100-R3A1
Razer(レイザー)

スマホ

2025/3/19

格安スマホおすすめ2025。スマホ興味ない勢は固定費削減しない理由がない

今やスマホの性能が上がってハイエンドを選ぶ理由が少なくなりました。 興味ない、仕事で使わないなら、3~5万くらいのスマホ+格安SIMで年間の固定費を大幅に削減できます。 格安スマホ・格安SIMで固定費を大幅削減 まず格安スマホですが、2025年現在だとざっと以下のものがあてはまります。 上記より古くて安いスマホもあるんですが、あんまりおすすめしません。理由は新品在庫あまり出回ってないため、中古を買わなければならないから。もう一つが、性能がイマイチで遅さにイライラするし、すぐ買い直しが必要になるためです。 ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/13

キャリア使うの情弱ですか。スマホ情弱にありがちな勘違い

スマホの料金プランって非常に複雑だと思いませんか? そりゃそうです。計算できない人、調べられない人をひっかけるためにやってるからです。 スマホだけではなく、SIMや光回線、クレジットカードをはじめ、世の中の物全てに当てはまります。 今回はスマホ情弱にありがちなキャリア契約・端末同時購入割引についてお話します。 キャリアで端末を買っても得な場合もある。けど… キャリアでありがちなのは端末同時購入割引。一見すると実質価格表記で安く見えますが、実は安くない場合が多いです。 差額、キャリアの割引価格が2年後の売却 ...

続きを読む

スマホ

2025/3/13

格安sim使わない情弱へ。おすすめ最強SIM【2025】は日本通信か楽天モバイル

今simを選ぶとしたら日本通信か楽天モバイルの2択です。なぜこの二択か。どっちを選ぶかって話をしていきます。 (各データは25.03.06時点) 通話料無料で他のsimより安い 日本通信と楽天モバイルに共通しているのは、通話料無料がついていること。 格安simの月20GBを比較するとは以下。 プラン 月額料金(税込) 特徴 日本通信SIM 合理的20GBプラン 1,390円 毎月70分通話無料 イオンモバイル 20GBプラン 1,958円 イオン店舗で契約可能 LIBMO なっとくプラン20GB 1,99 ...

続きを読む

スマホ

2025/3/16

Galaxy S25レビュー【最高】買え。iPhone16Proと比較

S25が発売。使ってみた結果、依然ハイエンドの最強はgalaxy。android民なら買うべきです。一点、24→25でほぼ変わってないですが、若干良くなった点と悪くなった点両方あるので、説明します。 Galaxy S25のメリット S25になってまた軽くなりました。意味が分かりません。元々最強のチップを搭載している上にこのクラスでは最も軽い部類に入ります。 望遠カメラ付いて162g。S24から0.4mm薄くなり、5g軽くなりました。いや変わんねーだろって思うでしょうが、両方持つとわずかに持ちやすくなったの ...

続きを読む

スマホ

2025/2/21

iPhone16e発表。高いのでいらない【se3や16無印との違いを比較】

iPhone16eがとうとう発表されました。結論、誰の需要も満たしていません。わけわからん機種です。 iPhone16e。普通に高い まず価格ですが、普通に高いです。約10万円。宣伝画像は”最新のiPhoneを手に取りやすく”とかって言ってますが、全然手に取りやすくないです。 本来se3の後継機として見られているeモデルですが、廉価版としてはかなり高い。この時点で低価格購買層を切ってることになります。 なので、比較すべきはse3というより、16無印や15無印ということに。 性能面でもチップは16無印と同じ ...

続きを読む

-オーディオ機器
-