マザボやグラボメーカーを統一する意味はあるか。対応してないとか相性の話

本サイトは広告を含みます PC

マザボやグラボメーカーを統一する意味はあるか。対応してないとか相性の話

初めて自作するとき、マザボとグラボのメーカーを統一しないといけないのか?はみなが疑問に思うことです。結論対応してないとか相性とか別に関係ありません。ただし、統一することで多少のメリットもあります。

この記事の結論

  • 別に統一しなくてもいいけど、一定のメリットはある
  • ただし規格は統一しよう。CPU-マザボ、マザボ-メモリ等
  • マザボやグラボの相性問題とか今はない。他パーツで発生しても初期不良として処理すればOK

マザボやグラボメーカーを統一する意味はあるか

現在、グラボやマザボのメーカー統一が必須ということはありません。なので、好きなのを買いましょう。

ただし、統一すると以下のメリットがあります。

  • デザインが揃う。RGBが連動する
  • 故障時、不具合パーツが特定できない人は一括でなんとかしてもらえる(かも)

基本的にマザボもグラボもRGB制御ソフトは異なります。ASUSはAura Sync、MSIはMystic Light、GigabyteはRGB Fusion等が挙げられます。これらはメーカー統一によって光り方を全体的にコントロールすることが可能になります。

異なるメーカーでも全くできないわけではないですが、メーカー統一した方がコントロールはしやすいです。

また、メーカーが同じだと、不具合時に助けてもらえる場合があります。

特に自作初心者のうちは故障したとき「モニターに何も映らない!」なんて日常茶飯事。不具合箇所がマザボなのかグラボなのか、はたまた電源なのか等分からないものです。

マザーボードのLEDを見れば分かるんですが、分からない人からしたら地獄に叩き落された気分です。

例えばグラボ、マザボ、電源なんかを全部MSIで統一した場合、とりあえずそいつらを全部MSIに送りつければなんとかしてくれます。一方でメーカーがバラバラだとどこに何を送ればいいのか困ることになります。だって不具合のないパーツ送られてきてもメーカーは「は?」って話ですから。

ただし全部統一するなんて極端な例ですし、グラボやマザボを統一する人ですら今は少数派です。あくまでこういうメリットはありますよ、という例だと思ってください。

マザボやグラボが対応してないとか相性問題とかの話

マザボやグラボにメーカー違いによる相性問題があると聞いた、なんて人もいるかもしれません。

安心してください。今はそんなことありません。もしその話している人がいたとしたら、かなり昔の自作PC家で今の事情をあまり知らない人です。

そもそも相性問題というのは規格も正しいし不良品ではないけど、一定のパーツを組み合わせると出る事象を指します。

2004年くらいまで(僕もこの時代のPC事情とか知りませんけど)、グラボの接続規格はAGP規格というものが使われていて、当時マザボとチップセット上の相性問題があったらしいです。 

現在グラボに使用されているPCI-e規格では、相性による動作不良は基本ありません。  

ただしメモリでは相性問題を時々聞きます。

メモリはマザボやグラボよりも規格の基準が甘いこともあり、一定の基準さえクリアすれば良いパーツでもあります。よって、品質ギリギリの製品が製造されることが稀にあります。

そのため、マザーボードとメモリ間では相性問題が発生することが一部あるようです。

僕はメモリでも相性問題とかぶち当たったことはないですが、絶対ないとも言い切れないので、もし当たった場合はただの初期不良として処理すればOKです。つまり返品返金ですね。

大手メーカーはメモリの相性保証をしています。

ただし規格は統一しよう。CPU-マザボ、マザボ-メモリ等

メーカーはともかく、規格は絶対に統一しなければなりません。

例を出すと、CPUとマザボの関係性です。

マザボにグラボを差す際は、どのメーカーであれ基本はPCIe x16スロットという規格ではまるようになっています。

一方、CPUとマザボはIntelとAMDでソケットの規格が違います。

ソケットとはCPUをカポっとはめる部分のこと。

こいつはIntel規格のマザボならIntelのCPUを、AMD規格のマザボならAMDのCPUを組み合わせる必要があります。

そこさえ守れば、マザボのメーカーはなんでもいいです。

例に出すなら、

Intel Core i5 13600K + ASUS Intel TUF Z790 Intel

Intel Core i5 13600K + ASUS AMD TUF GAMING B650-PLUS

って感じです。マザボは時折Z790とかしか書いてない場合もありますが、調べれば番号だけでもintelかAMDかも分かります。

また、ソケットは2シリーズ毎とかに変わるので、同じIntel規格やAMD規格で統一してもどちらかのパーツが古いとダメな場合があります。(新品購入なら基本そんな古いの売ってないし買わないので気にしなくていいですが、一応調べましょう)

この辺知りたい人は下記記事を参照してください。

他にも、マザボはDDR5なのか、DDR4なのかで選ぶメモリが違います。当然、マザボがDDR4にしか対応していない場合はDDR4のメモリを購入する必要があります。

また、グラボと電源にも関係性があります。

グラボには推奨電源というものがあり、何W以上のものを使えと仕様に書かれています。

これはRTX4000何番なのかとか、Radeon7000何番なのかでおおよそ決まってきますが、メーカーのモデルによっては多少違いがあります。

推奨電源を下回る電源ユニット使っても一応動きますが、必ず上回るようにしましょう。

実際に自作PCを組んだ場合の例

じゃあ実際に自作PCを組んだ場合どんな例があるのか。以下は僕が使用しているPCの例です。

種類パーツ価格
CPUINTEL CoreI7-13700F ¥54,027
GPUGeForce RTX4070Ti
Palit GamingPro
¥119,800
マザボASRock Z790
Steel Legend DDR5
¥44,300
電源玄人志向
80Plus GOLD 850W
¥14,626
メモリCORSAIR DDR5
32GB 16GB×2枚
¥14,569
SSDCrucial P3 4TB¥27,082
ケースCORSAIR 4000D ATX
(ファン120mm ×2付)
¥10,472
CPUファンDeepcool AK620
CPUクーラー
¥8,899
ファンDEEPCOOL FK120 3IN1¥4,200
¥297,975
他にもHDDとかm.2とかあるけど、システム領域以外は除外。価格は23/08/09時点

見ての通り、全く持ってメーカーはバラバラです。

もし、「モニターが映らない」「マザボが通電しない」「ブルースクリーンが出る」なんて不具合があった場合どうすればいいの?って話をすると、「がんばりましょう」が答えです。

ほとんどの症例はネット上で検索すればのっています。一回乗り越えれば次同じ症状が起きても対処できます。

自作が組めると自由にPCスペックが調整できるので生涯にわたってお金を節約できます。ぜひがんばりましょう。

やっぱきつい、という人は最初はBTOなどに頼るやり方で全然OKだと思います。


ガジェット

2025/10/3

アマゾンプライム感謝祭おすすめ品【生活を豊かにするガジェットや日用品】

アマゾンプライム感謝祭のおすすめ商品リストです。ガジェットだけでなく、一人暮らしに役に立つものや食料品など日用品多めに入れてあります。 10/4~ 先行セール 10/7 ~ 10/10 本セール アマゾンプライム感謝祭を見る amazonマスターカード 充電式電池 充電式の電池。もういちいち電池がないって買いに行くことがなくなりました。 充電器は単3と単4どっちも使えます。メーカーはamazonベーシックかパナソニック好きな方買えばOK。 ランドリーラック 地味に活躍してたのがこれ。ドラム式で洗濯した下着 ...

続きを読む

スマホ

2025/9/26

ドコモはやばいから離れるべき。僕が嫌いな理由と高齢者搾取【体験談】

ドコモと言えば老人をカモにしている企業の一つ。ですが実際に高齢者の請求書を見たことありますか? この前実家で両親の請求書を見たんですが、驚きの搾取状態。そして最低のサービス。 今回は①ドコモの害悪経験談。②複雑化の道のり。③関わらない対策。という3つの話をします。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン 高齢者搾取の請求書(体験談) まず請求書見て驚いたのが、料金の高さ。実物をお見せしましょう。 実家では父、母、ドコモ光(ネット)という3つの契約がまとめてあるんですが、その月の請求額がなんと16,619円。 う ...

続きを読む

スマホ

2025/10/16

iPhone17ProレビューとAppleの展望

新デザインになったiPhone17(Pro)。 ダサいと言われてますけど、とうとうAppleがなりふり構わず合理性とか実用性に振り切ったな、と思いました。 今回はiPhone17(主にPro)のレビューと、Appleの展望について面白楽しく解説します。 変更点 16Pro → 17Pro 今回の目玉はデザインの変化。進化か変化というべきか分かりませんが、バッテリーは伸びました。 内部も再設計され、バー部分では横に広がっていたものを縦に伸ばしてスペースを作ります。 空いた部分にバッテリーを積め込めたと言う寸 ...

続きを読む

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

-PC