Pixel7aで発熱は改善されたか。ゲームや動画撮影の検証とアップデート

本サイトは広告を含みます スマホ

Pixel7aで発熱は改善された?ゲームや動画撮影検証とアップデートの件

Pixelといえば発熱。購入直後は大体発熱が問題になっていました。いづれもアップデートで改善してきましたが、最新Pixel7aはどうだったか情報共有します。

この記事の結論

  • 発熱の感じは7aも6aもあまり変わらない
  • iPhone比較なら未だPixelの方が熱い
  • 普通に使う分には問題ない。長時間ゲームするなら夏場はきついかも
created by Rinker
Google(グーグル)
¥39,000 (2025/04/03 20:15:24時点 Amazon調べ-詳細)

Pixel7aの発熱 ゲームや動画撮影時の温度検証

検証は通常起動時、動画撮影、それからゲーム(ウマ娘)使用時です。

時期は5月で、気温20℃くらい。

といっても室内エアコン24℃設定なので、実際に野外や真夏に使ったら結果は異なります。

温度比較表 (1分間の最小と最大温度)

6a7a
通常時26.1~30.3℃25.9~26.0℃
動画撮影1分後29.9~31.8℃30.7~31.7℃
動画撮影5分後34.2~35.6℃34.3~35.3℃
ウマ娘 起動時27.5~28.5℃28.7~28.9℃
ウマ娘 3Dレース時28.5~29.9℃28.4~29.5℃

仮に充電しながらゲームをしたらもっと熱くなります。

以前6a使って、夏場で充電器繋ぎながらウマ娘をプレイしたときは35~40℃あたりいきました。

今回は比較的落ち着いた時期や環境でやっているからってのもありますが、とりあえず通常使いには問題ない範囲です。

また、発熱面で6aと7aには大きな差はないというのが、僕なりの見解です。

PixelはiPhoneより発熱する構造は変わらず

図2 約10分が経過した背面カメラ側の温度分布の様子
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02203/110100005/

(画像左から iPhone14 Plus iPhone 14 Pro Max Pixel7 Pro)

iPhone比較でPixelが熱いと感じるのは、iPhoneは持つ部分が発熱しない構造になっているからです。

例えば、iPhone14 Plusではセンターパネル構造が取り入れられており、発熱が拡散されるようになっています。

この記事は日経テックによるものなんですが、実はiPhone13とPixel6の時もサーモグラフによる同様の記事があり、同じような内容でした。

14と7になった今も発熱の面ではiPhoneが一歩リードしているようです。

Google Pixel 7a Teardown Disassembly Repair Video Review

Apple iPhone 14 Pro Max Disassembly Teardown Repair Video Review

とはいえ、Pixelも当初は発熱を色々言われていたものの、アップデートを重ねるごとに良くなりました。

僕は6aを1年使いましたが、最初は熱いなーと思い使っていながらも、徐々に発熱の不快感は減っていくことに。

(6aは7月発売だったんで、徐々に寒くなった点もあるでしょうが)

発熱問題は今回もありアップデートで解決

https://support.google.com/pixelphone/thread/215866770/

2023年5月15日に、発熱に関して一部の端末でバッテリー消耗が激しくなったり、熱を持ったりする事象があったそうです。

まあ、不具合報告とともに速攻かつ勝手に解消されたらしいです。

僕は発売してから数日経ったくらいで購入したので、この現象には遭遇していません。

発売したばかりのモデルにはつきものなので、そこまで心配することではないと思います。

現在は手に持っていて熱いとか感じることもありません。

夏は発熱対策が必要かも。長時間ゲームと動画視聴するなら

前述の通り、普通に使うなら問題ないですが、長時間ゲームしたり、動画撮影・視聴する場合はある程度熱対策してもいいかもしれません。

特に今回は5月発売で、夏場を迎える時間が長くなります。

購入した人の多くは手に持っていて熱いなって思う機会が増えるはずです。

一番楽ちんなのは背面に張る系のシートです。

充電しながらヘビーに遊ぶ人に関しては、冷却ファンをつけてもいいかもしれません。

冷却シートは邪魔にならないぶん、明確な効果は薄いため、必要な人はファンを持ってても良いでしょう。

動画解説(聞き流し用)

Pixel7aレビュー antutuベンチマークや6aスペック比較 google最高スマホだが重い

ピクセルランチャーの検索バー消してツインアプリ作成 pixelの使いにくいホームを改善する方法


PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-スマホ