本サイトは広告を含みます PC 日用品・家具 生活家電

QOLが上がるガジェット。人生が変わる買ってよかったものたち

今回は買ってよかったもので殿堂入りクラスのものをご紹介。一生モノとして使えるものばかりです。

Echo Show 5(アレクサ)

最も人生を変えたのはアレクサ。それを使うのがEcho ShowやEcho dot。これがあるないで全然QOLが違います。

一声かけるだけで電気をつけたり、エアコンつけたり、ロボット掃除機起動させたり。もしくはそれら全部をいっぺんにやったり。

アレクサが来る前は音声認識ってゴミみたいな扱いでしたが、今や導入して当然の代物。

まだの人はそこまで難しくないので、下記記事見て概要を見てみてください。

間接照明

人類のほとんどが睡眠に悩んでいると思うので、間接照明を使った方がいいです。

人間って煌々と明るい部屋からいきなり真っ暗にしても寝られません。人によっては真っ暗にしてから、やっぱりスマホいじいじして、もれなく視力も落ちて眼も冴えちゃいます。ごろ寝スマホはやめた方がいいって分かっててもやめられないですよね。なら、アプローチの仕方を変えるべき。

間接照明の役割は寝る数時間前にある程度暗くしておくこと。徐々に体が寝るモードになっていきます。

難しい話をすると睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を抑制しやすいのが白色。だから仕事場では白の白熱球が使われています。

逆にメラトニン分泌に影響しずらいのが赤身の強い電球色。人が温かみのあるランプとかキャンドルとか見ると落ち着いたり眠くなるのはそういう理由です。

前述のアレクサと連動させると、一声かければ間接照明モードへ。そして寝るときになったら一声で消灯。

間接照明は色々おすすめありますけど、僕が使ってるのは机に貼るテープライト。それから小型のテーブルランプ。

Flexispot E7

昇降デスクは今や色々出てますけど、その先駆けとなったのがFlexispot E7。

ぶっちゃけた話、色々なyoutuberに提供されたのが理由ですけど、実際に良い商品です。

昇降最大のメリットは机買ったけど高さが合わなかった現象がないこと。高さ合わない状態でキーボードとか打ってるとマジで肩こり・腰痛の原因になります。

また、作業によって形を変えらえることも利点。僕はキーボード打ってるとき、商品撮影してるとき、ゲームしてるときで全部高さが違います。特にFPSとかやってると自分に合った高さじゃないと非常にやりづらい。

ただしFlexispotで必ずしもある必要はないです。あくまで先駆者としてとして、また僕が持ってるからおすすめしてるだけ。他のメーカーで好みの奴あればそっちを買いましょう。

シャープ空気清浄機

空気清浄機は意味あるのか論争は度々起こっていますが、僕は意味あると思う派です。

理由は宿泊したときにない部屋に泊まると大抵調子悪くなるため。まあ最近のホテルで清浄機ないところの方がめずらしいですけど、古い旅館とかになるとおいてない時あるんですよね。単純に部屋がほこりっぽいだけかもしれませんが。

あと、若干の猫アレルギーある上で猫飼ってますが、ロボット掃除機と組合わせて使ってると、ほとんどアレルギー出てません。多分猫に顔うずめた一回限り。飼う前に覚悟してたのに、嬉しい誤算。

買うのは値段そこそこで基本機能があれば良いので、シャープのやつ。中古だとフィルターが汚れてる可能性あるので、新品を買いましょう。新品なら基本の機能は変わらないので、何年版でもOKです。

加湿つきかは自分の判断次第。僕は乾燥肌なので加湿付き使ってます。

Macbook Air M3

元々大学までwindows派だったんですが、最近はデスクトップ(仕事用)はwindows、ノート(遊び)はmac使ってます。

理由は一つで、マウスパッドが素晴らしいから。スワイプの操作が非常に快適で、パッドも広くて使いやすい。windowsはパッドが微妙なのが多いので、今やノートは完全にmacに乗り換えました。

他にもmacは画質が綺麗、開いてすぐ起動する、片手で開けられる、キーボードの配置が良い、などなど。ハードウェア的に代えがたいものがあります。

まあその分ソフトで使えないものがあったりしますが、その辺は慣れですよ。今だにwindows派の僕でも、ノートならmacをおすすめします。

エアウィーヴ

椅子と寝具は好きな物買えが正解ですが、もっと言えば多少高くても金を惜しまず自分が必要な物を買えが一番正解です。

妥協すると一番後悔するし、場合によってはかなり長い時間お世話になります。

エアウィーヴは現状僕としてはベストに近いです。硬めでスペースも節約できて厚さ的にもベスト。

一方高いのでそこがネック。もっとたくさん探したら良い物もあるだろうし、絶対有名人への広告費で高いだろみたいな面もあります。

ただ寝具全部を試すのってマニアじゃないと無理なので、有名どころから色々調べてみた結果一番良かったのがエアウィーヴって感じです。

ゲーミングPC (ドスパラ)

PS5があれば、ノートPCがあればゲーミングPCいらないのか。全くそう思いません。

そもそもゲーミングPCとPS5じゃ性能が天と地ほど違います。FPSやるのもキーボード&マウスが使えないので本当の意味で楽しめてない面もあり。

外で作業しない、複数画面で仕事する、高負荷なゲームやる、画像・動画編集、パーツの組み合わせに興味がある、などなど。基本外で使うとかごろ寝で必要とかでなければデスクトップPCのが良いです。"ゲーミングPC"との定義の違いはグラフィックボード。つまり画像や映像描写力。

このパーツが最も高額で、PC価格を左右する一番の違いになります。

BTOで買うのが無難で、おすすめはドスパラ。格安BTOメーカーとかもありますが、24時間サポートしてたり、インテルが不具合やらかしたときもかなりまともな対応してました。僕も自作する人ですけど、ドスパラのPCも持ってます。

ドスパラ公式サイトを見る

ロボット掃除機 Eufy X8 Pro with SES

ロボット掃除機があると時間短縮になります。掃除ってほんとに無駄な時間なので、任せられるところはお金で解決した方が良い。

特に動物飼ってる人はほぼ毎日掃除すると思うんですが、ある程度の部分ロボット掃除機に任せてペットと遊んであげた方が良いんじゃないでしょうか。(まあ慣れないうちは音が怖がられますけど)

おすすめは比較的買いやすいEufy。そしてエントリーモデル。基本機能さえあればほとんど満足できます。

その中でも綺麗好きやペット飼ってるなら自動ごみ収集機能があるselfなんちゃらモデル。これは僕も使ってるやつです。

アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機

ロボット掃除機と同じ。ドラム式なら乾燥までしてくれるので、干す時間が省けます。

でも高いんですよね。一人暮らし用でも14、15万くらい。

そこでおすすめなのが日本メーカーで一番安いアイリスオーヤマ。普通に使えます。

一方で騒音や洗濯時間は他メーカーより微妙だったりするので、予算に問題なければ他メーカーでもいいです。

デロンギ マグニフィカS

豆入れて飲めるエスプレッソマシン。

これあるとコンビニでコーヒー買わなくなります。

豆は自分の好きなのをamazonで買いましょう。ぶっちゃけ豆の違いが分からない人は2kgで3~4,000円くらいの安いやつでもOK。

仕事の息抜きに最適です。

愛猫(飼って良かった)

これは"飼って良かった"の言い方になりますけど、僕も猫との生活を夢見てとうとう動物を飼うことに。

動物飼ってると寂しいとか思う暇がないです。色々笑わせてくれるし、見てるだけで飽きません。

一方、初めて生き物を育てる僕としてはむっちゃ悩んだこともあります。今でこそ落ち着いてますし、飼って良かったと言えるんですが、飼い始めた初期は寝不足に。

もしも一人暮らしで動物飼おうと思ってる人。可愛くて毎日幸せって人もいれば、ギャップを受ける人もいるはず。リアルな感想を別記事で述べているので、参考までに。


生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-PC, 日用品・家具, 生活家電