レイトレーシング重いしいらない説。違いが分からない人へ。RT最適なグラボ比較

本サイトは広告を含みます PC

レイトレーシング重いしいらない説。違いが分からない人へ。RT最適なグラボ比較

レイトレって重くなるうえ、違いが良く分からないからいらない説の人がいます。ある意味正解です。一定の条件を満たせないと重くなるだけです。

この記事の結論

  • 体感にはグラボやモニターに金かける必要あり
  • レイトレに最適なゲームとそうじゃないゲームがある
  • 環境が揃えば素晴らしい没入感。でもコスパ的には微妙

レイトレに必要な設備は結構金がかかる

  • レイトレ効果を体感できるゲーム(主にアクション)
  • 4KRTを動かせるグラボ
  • それなりのモニター

レイトレを体感するには上記の条件があります。

まず、FHDで動かしても微妙です。4Kか最低でもWQHDくらいは欲しい。するとモニターが必要になってきます。できれば美麗なモニター。さらに4K+RTだとそれなりに高価なグラボが必要です。

さらにサイバーパンクのようなゲームが必要です。比較的新しめのゲームでアクションやオープンワールドなら大抵は発揮できると思います。古いゲームでもMODとか搭載するゲームも可。

変な話ですが、ヌメヌメしたゲームはすごく分かりやすいです。地面があちこち反射しますからね。

(動画で違いを見たい人用↓)

グラボでコスパ良いおすすめ ~4K60fpsゲーム用途と安い選び方~

もちろん絶対必須というわけじゃないですが、やはり有無では没入感に関わってきます。

ただ問題なのはコスパ。ここまで金かけて欲しいかというと微妙という事。

「レイトレ いらない」説がささやかれるのはレイトレが全く効果がないことではなく、そのためだけに金かけるのは微妙だよねってことです。HDRも似たようなものです。

レイトレはFPS値と等価交換。ある意味金持ちの道楽

レイトレonにするとガッツリFPS値が下がります。

なので、考え方としてはFPS値が余ってるならレイトレを入れようが正解です。

今4KでそこそこのFPS値出てて割と満足。でもレイトレ入れたらもっと満足できるのでは?と思って深追いすると、「あれ、こんなもんか?」と肩透かしを食らいます。

特にFPSゲームではレイトレは不要説が根強いです。僕個人としても、FPSゲームでonすることはありません。

そのため、自分がどっちの方向性に進むか確認しといた方がいいです。

  • FPS優先 → 高リフレッシュモニター&ローミドル帯グラボ
  • 映像美重視 → 4K60Hzモニター+ミドルハイ以上のグラボ

どちらも追って、4K高リフレッシュモニター&高級グラボを買うと結構高額になります。例えば120Hz4Kモニターだけでも10万円前後はします。

一般的な考え方なら、高いFPS値を出した方が満足度が高いです。

要するにレイトレはFPS値に余裕がある"金持ちの道楽"とも言えるわけです。

レイトレ使うならNvidiaがおすすめ

2023年現在ではNvidiaがおすすめです。DLSS3.0というFPS値を底上げできる機能が使えるからです。AMDもFPS3.0が最近使えるようになりましたが、まだまだ対応ゲームが少ないこと・NvidiaでもFSRは使える点からそっちをあえて買う意味はないでしょう。

実際どのくらい上がるのかというと以下のような感じ。

サイバーパンク GPU別 平均FPS値(4KUltra)

レイトレ無DLSS2.0
(FSR2.0)
Psycho
DLSS2.0
(FSR2.0)
DLSS3.0Psycho
DLSS3.0
Psycho
DLSS3.0
パフォーマンス
RX7900XT603430--
RTX4070Ti514542656488
RTX3080 10G403532
RX6800402320
https://www.theverge.com/23538558/nvidia-rtx-4070-ti-review-gpu-graphics-card-benchmark-test
構成 Core i9-13900K、 Corsair Dominator Platinum DDR5 6600Mhz 32GB、 MSI MAG Z690 Carbon Wi-Fi

(Psycho = レイトレーシング最高設定)

つまり、レイトレ使うならDLSSやFSRは必須。特にNvidiaがおすすめということです。

おすすめのグラボ

  • 4090 → 満足感は最高。高すぎる
  • 4080 → レイトレ十分。ちょっと高い
  • 4070Ti → レイトレはギリ。コスパは良い立ち位置
  • 4070 → レイトレは結構きつい

ゲームによるんですが、ある程度重たいサイバーパンク基準に考えると、上記のような感じです。4070Ti以上はほしいところ。

やりたいゲームを念頭に考えてるのもアリですが、今後を見据えると基準をちょっと高めに考えた方が良いです。

余裕をもってやりたいなら4080、ちょっと高くて手がでないなら4070Tiくらいで手を打つことになるでしょう。

メーカーなど、どれを選べば良いかは下記記事を参照してください。

動画解説(聞き流し用)

rtx4000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&売れてないしいらない物

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

-PC

S