ryzenやめとけ説はもう古い。7000シリーズとインテル13世代性能比較

本サイトは広告を含みます PC

ryzen7000シリーズとインテル13世代性能比較。今や性能のAMD

ryzen7000シリーズがインテル13世代とかなり良い勝負をしています。かつてのryzenやめとけ話は今は昔となりました。今回は7000シリーズを5000、さらにインテル13世代と比較していきます。

この記事の結論

  • ゲーム用途特化なら7600Xはおすすめ
  • Ryzenのミドル帯はCPU単体性能だとIntelに圧倒される
  • Ryzenは一部コスパと電力効率でIntelより優れている
  • マザボとメモリ交換まで考えるとryzen7000今は微妙かも(時期が解決)

ryzen7000はやめとけ?インテル13世代性能比較でゲーム不向きか

https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/

注目すべきはRyzen7600Xです。
シングル性能では上位版にも匹敵する力があり、事前発表のIntel12900K超えという話は伊達じゃありません。

マルチ性能は価格通りのところに収まっていますが、シングルコアはゲーム性能で重視されるため、ゲーム特化用途ならアリです。

価格も2023年現在すでに3万円台とかなりコスパが高くなっています。

CPUTDPコアスレッド定格最大
Ryzen 9 7950X3D12016324.25.7
Ryzen 9 7950X17016324.55.7
Ryzen 9 7900X17012244.75.6
Ryzen 9 7900X3D12012244.45.6
Ryzen 9 79006512243.75.4
Ryzen 9 5950X10516323.44.9
Ryzen 9 5900X10512243.74.8
Ryzen 7 7700X1058164.55.4
Ryzen 7 7700658163.85.3
Ryzen 9 59006512243.04.7
Ryzen 5 7600X1056124.75.3
Ryzen 7 5800X3D1058163.44.5
Ryzen 7 5800X1058163.84.7
Ryzen 5 7600656123.85.1
Ryzen 7 5700X658163.44.6
Ryzen 7 5800658163.44.6
Ryzen 7 5700G658163.84.6
Ryzen 5 5600X656123.74.6
Ryzen 5 5600656123.54.4
Ryzen 5 5600G656123.94.4
Ryzen 5 5500656123.64.2

ryzen7000とインテル13世代比較。ゲーム不向きは本当?

インテル13世代はとにかくEコア積みまくっています。

なので、マルチ性能面で大きく差が開きます。

(Eコアがあると、主に動画や画像編集などに強い)

互いにミドル帯である13600KFと7600Xを比べてみましょう。

7600X13600KF
コア614
スレッド1220
Pコア66
Eコア08
定格クロック4.7GHz3.9GHz
最大クロック5.3GHz5.1GHz
L3+L238MB44MB
TDP(PBP・MTP)105W125・225W
パスマーク指標2861538108
シングルスコア759775
マルチスコア59899329
価格(2023/03時点)¥32,480¥42,940

この2つはいくつも検証動画がありますが、基本4Kはintel、WQHD以下はryzenが有利という結果が多く見られます。

というか最近はそういう傾向のようです。

キャッシュ面が関係しているのかもしれません。

ゲーム面では良い勝負するわりに価格が1万円近く安いため、単純にゲーム目的なら7600Xは良い選択肢になります。

ただしAMDはDDR5のみのため、マザボまで含めて揃えるとなると、Intelより総合的に高くなるかもしれません。

またCPU単体の性能ではやはりIntelの方が強いといった印象です。特にミドル帯はIntelが圧倒しています。

クリエイター系ソフトを使う場合

アメリカ経済雑誌Forbesではいくつか検証データを出してくれています。

主にクリエイター系ソフトの比較です。

Adobe Premire ProではIntelが上位を占めています。

プレミアはコア、スレッド、周波数すべてが高いものほど優秀なスコアを残せるソフトです。

12世代がなぜか強く、信用に欠けるデータかもしれません。

逆に画像編集系のLightroom+Photoshopの検証では、AMDが圧倒しています。

画像編集特化する人なら、AMDを中心に考えても良いと思います。

Handbrakeは動画ファイルエンコードソフトウェアのことです。

こちらは割と性能通り順当な並びになっているようです。

最後に電力消費に関してです。

こちらはAMDの方が圧倒的に電力効率に長けていることになります。

言い換えれば、ほどほどのCPUクーラーでもちゃんと働いてくれるということです。

引用: https://www.forbes.com/sites/antonyleather/2022/10/20/intel-core-i5-13600k-vs-amd-ryzen-5-7600x-and-ryzen-7-7700x-which-should-you-buy/

おすすめのryzenシリーズCPU

5700XはPコア数8ながらも3万円台という破格の安さです。

Intelだと4万円台12700FでようやくPコア8なので、コスパ的に上々な性能となります。

ゲーム性能だと7600Xがやはり強いです。マルチ寄りなら7700Xでも良いでしょう。

ハイスペックなら7950Xもあるんですが、3万近く価格が跳ね上がるので、7900Xがおすすめです。

動画解説(聞き流し用)

ryzen7000シリーズ性能とインテル13世代CPU比較。ryzen7000はやめとけ説はもう古い

PC

2025/4/2

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC