Windowsとmacbookどちらがおすすめでしょうか。結論、Windows一択です。surfaceと言わないのは、windowsの中でもおすすめできないからです。なので、正しくはsurface以外でコスパの良いWindowsPCを選びましょう、が正解。
この記事の結論
- 企業勤め・就職を考えるならWindows一択
- ただしSurface以外のWindowsがおすすめ
- macはカッコイイから使う or 使いたいソフトがあるから使う
- iPhone × Windowsでも生活に支障はない
企業勤め・就職を考えるならWindows一択

まず、Surfaceはコスパがあまり良くありません。なので、ほかのWindows系PCを買いましょう。
なぜSurfaceがダメなのかは下記記事参照してみてください。端的に言うと、値段に対してCPUのコスパが良くありません。
そして、Mac比較で仕事のことだけ考えるならWindows一択です。特に大企業ほどWindows。お堅い企業ほどWindowsです。
少なくともMacを使うのはiT系(特にiOS開発等)や、クリエイター系の会社か、スタートアップ系の会社。もしくは意識高い系の会社が謎の意図で使ってます。
大学生は就職考えたらWindows使えれば問題ありません。もし就職先がMac使う場合は、内定してからちょくちょく使ってく感じでOK。そのうち慣れます。

企業勤めの人も転職先でMacが必要とかレアなケースでしょう。必要だと言われない限りわざわざ使う必要ありません。
一番やっちゃダメなのが、例えばIT系に転職しようと考えて、ITとかプログラミングはMacが必要って聞いたから先に買ってみたという話。多分使いません。あくまで会社に求められてから買いましょう。
Mac使ったことあるか聞かれるかもしれませんが、「前は使ってました」とか答えれば良いでしょう。そんなに厳格に求めるところって少ないし、どうせ先買いしたところですぐ使えるようになるわけでもありません。
もちろん、仕事覚えてなんも問題ないって人が、macを遊びとか趣味とか使うなら別です。
Macは使いたいソフトがあるなら使う感じ

Macの利点はMacのソフトを使うに限ります。
例えばFinal Cut Proとか買い切り型で質の良い動画編集ソフト使いたい等の場合はアリです。僕もadobeに搾取されたくないので、final cut proのためだけにmac買うのは全然ありだと思います。
あとはiOSアプリ開発。macじゃないとできません。
そのほか画像系や音楽系のソフトならmacはいろいろな選択肢がありますので、買う候補になります。
一方で、なんも使いたいソフトがないのになんとなくmacを買うのはお薦めしません。どうせ使わなるか、結局windows買いなおすことになります。windows畑からmacに移行した人は大体windowsに戻ってるはずです。
そもそもデザインが好きだからとか、なんとなく使いたいから系はおすすめしないんですが、もしどうしても一回使わないと気が済まないって場合はさっさと買って試したら良いと思います。試してダメなら売る。macはそれなりの値段で買い取ってもらえます。
iPhone×Windowsでも個人用レベルなら問題はない

iPhone使ってるからmac買おうと考えてる人。たしかに連携は楽です。air dropあれば簡単に連携できますし、ファイル内に手軽にアクセスできます。
でも、仕事用として頻繁にファイルをやり取りしない限りあまり気になりません。
実際僕もiPhoneとWindowsで仕事してますが、写真などは数分でiCouldに勝手にアップされているため、そこから使います。iCloudの無料容量分であればこれでOK。
問題は動画をたくさん撮る場合で、iCloudの容量オーバーになるとき。その際は手動で保存する必要があるのでちょっと面倒です。また、iPhoneをWindowsに繋いでも直接ファイル内をいじれないので、それも面倒です。音楽を入れるときなんか、公式のやり方じゃiTuensとかいう化石ソフトを使う必要があります。
やはり仕事レベルで必要なら、iPhone×macが良いという判断になります。個人で使うくらいなら、別にそこまでApple製品との連携力は必要ありません。まあ便利ですけど。
結論、就職先に求められなきゃSurface以外のWindowsがベスト

で、まとめると会社にmac求められなきゃWindows使っておけば仕事上は問題ありません。
逆に仕事ガン無視というか、もう慣れてるって話なら好きなの使えばよいと思います。
mac使う場合は使いたいソフトがあるか、単に趣味とかで使ってみたいとかの場合です。
Appleは宣伝上手なので必要ないのになんか買いたくなるんですよね。iPadとかmacbookとか。
で、Surface以外でどんなWindows PCがおすすめかというと、下記のものです。
おすすめのノートパソコン選(ゲーミング・軽量・廉価版別)
ビジネス用途

ビジネス用途なら、13~14インチくらいがおすすめです。
軽さも1kg切ってるPCも結構でてきました。
なかでもおすすめはdynabook VZシリーズです。
僕はいつでもどこでもブログ書けるように仕事用として持ち歩いて使ってます。
OS | Windows 11 |
CPU | Core i5 1335U / i5 1355U |
コア | 10コア /12スレッド |
メモリ | 8~32GB |
画面 | 13.3型 |
SSD | 512GB SSD |
Bluetooth | Bluetooth(5.1) |
指紋認証 | なし |
顔認証 | あり |
寸法 | 約303.9mm ×約17.9mm ×約197.4mm |
駆動時間 | 約8.5時間 |
重量 | 約979g |
発売年月 | 2024年2月 |
CPUは2つモデルがあります。僕は安い方を買いました。
コンバーチブルなので、電子書籍用としても使えます。もうkindle端末もタブレットもさようなら。そういう意味ではコスパ最良です。
同スペックと価格帯のPCは他にもあるんですが、コンバーチブル型はこれくらいです。


軽さ979g(公式)、僕が所持しているのは940gしかありません。もちろんPD対応で専用充電器を持ち運ぶ必要がありません。
欠点は顔認証あるけど指紋認証がないこと。なので別途USBに差す指紋認証リーダー使ってます。
常にカバンに入れて出歩くビジネス、もしくは大学生向けと言えるでしょう。
Dynabook公式は定価なので、amazonか楽天から買うと良いです。
僕が持っているのがVZ/HVですが、現在は後継のVZ/MX、VZ/HWが主流です。CPUが12世代から新しい13世代になってます。
MXが廉価版CPUのUシリーズを積んでいて、HWが上位版のPシリーズを積んでいます。仕事で使うならPシリーズのHWでも良いかもしれません。CPUの見方は下記記事参照してください。

あとおすすめなのがGZシリーズ。コンバーチブルがなくなる代わりに180度回転。ただし価格が安くなって、しかも878gとVZより軽いという廉価版です。
コンバーチブルいらないから、とにかく軽くて使い勝手の良いPCが欲しい学生・ビジネスマンにおすすめ。これより軽いと富士通 Lifebookくらいしかないですが、あれは20万近くするので、10万ちょいちょいで買えるのは非常に優秀です。
コスパ用途

【HP 255 G10】
- CPU: AMD Ryzen 5 7530U
- グラフィックス: AMD Radeonグラフィックス
- メモリ: 16GB (8GB×2)
- SSD: 512GB
- ディスプレイサイズ: 15.6型
- 画面解像度: 1920x1080
- タッチパネル: 非対応
- OS: Windows11 home
- Officeソフト: なし
具体的にコスパ目的で選ぶなら、メモリ16GB・1.5Kg以下、それでいて8万円付近のものがいいです。
HPの255 G10は7730Uと7530Uの二つのモデルがあります。1万円くらいの差額です。
7730Uはゲーミング用途であるIntelのHシリーズのちょっと下くらい、7530Uはその一つ下くらいの性能です。
普通に使う分には結構良いCPUだということです。
あと、指紋認証もついています。電源はPD給電ではないのでACアダプターを使うため、持ち運びはもうちょっと重くなると思ってください。ただ、見た限り片手サイズのアダプターなので、許容範囲かと。
コスパならこのPCがおすすめです。
ゲーミング用途

まず、ゲームやクリエイター要素を求めるなら15.6インチ型以上をおすすめします。
目安ですが、グラボ積んで2kg切ってたら軽い部類です。
ASUS Vivobook Pro 16 K6602VV (K6602VV-KVI9R4060)
価格 194,800円 (税込)(2024/01現在)
発売日:2023年4月21日
インチ : 16.0型(120Hz)
解像度:2,560×1,600ドット (120Hz)
CPU : インテル® Core™ i9-13900H
OS : Windows 11 Home
メモリ : 16GB/16GB(標準/最大)
ストレージ : SSD : 512GB
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
バッテリー駆動時間約7.4時間
バッテリー充電時間約2.3時間
重さ 約1.9kg
ASUSのVivobook Pro16は値段・軽さ・性能面からいって、かなりやばいモデルです。
CPUは上位モデル13900Hを積みつつ、グラボはRTX4060。さらに2kg切ってます。
モバイル版RTX4060はデスクトップ版なら3060Ti~3060、前世代ならモバイル版3080相当の性能があります。

またThunderboltがついていて、type-cでも給電できます。そして、解像度が2,560×1,600というおまけつき。
MSIやGigabyte、その他BTOメーカーでも20万円台だと、CPUが12世代だったり、もっと重かったりします。まして2560×1600なんてありません。
弱点といえば、バッテリーが駆動時間7.4時間とちょい短め。
あとは120Hzと、ゲーミング系にしては少しだけリフレッシュレートが低いことです。20万円台なら144Hz当たり前みたいなとこありますから。
でもデメリットをはるかに上回るモンスターPCには変わりないです。
Macbook Air

Macbook Air | |
---|---|
カラー | ・シルバー ・スペースグレイ ・スターライト ・ミッドナイト |
画面 | 13.6インチ |
ディスプレイ | Liquid Retina |
チップ | Apple M3 |
CPU | 8コア |
GPU | 最大10コア |
メモリ | 8・16・24GB |
SSD | 256GB・512GB 1TB・2TB |
端子 | ・MagSafe 3 ・3.5mmジャック ・Thunderbolt ・USB 4ポート×2 |
バッテリー | 最大18時間 |
サイズ | 30.41×1.13×21.5 cm |
重量 | 1.24 kg |
現状macbook proの一番下のモデルと同じM3を積んでいるので、下手なproよりairを選ぶ方がコスパが高いです。
キーボード、キーパッドはmacが至高なので、操作性の満足度は高レベル。
使いたいソフトがある、デザイン買いをしたい、良く分からんけど使ってみたい、という人はmacを一度試してみましょう。
僕はサブ機として使ってます。