RTX4070TiとCPUの組み合わせのおすすめとボトルネック

本サイトは広告を含みます PC

RTX4070TiとCPUの組み合わせのおすすめとボトルネック

RTX4070TiでおすすめのCPUの組み合わせはボトルネックを参考にしましょう。あくまで参考データですが、目安にはなります。

RTX4070TiでCPU組み合わせおすすめとボトルネック

Intel13世代・12世代の場合

  • 13世代 → 13500以上
  • 12世代 → 12600K以上
  • 11世代 → 全体的に微妙

おおよそ、ミドル帯以上なら問題ありません。

11世代なら、現在は上位でも微妙です。

CPUの世代ごとの格差というか進化って結構すごいので、当たり前と言えば当たり前かもしれません。

AMD7000、5000シリーズの場合

  • 7000シリーズ → 7600X以上
  • 5000シリーズ → 5800X以上

こちらも同じくミドル帯以上のモデルなら問題ありません。

比較的AMDの方がIntelより安いので、コスパを求めるならこちらも良い選択肢です。

ボトルネックとは。ボトルチェッカーはあてにならないのか

ボトルネックとは、CPUとグラボを合わせたときに、お互いの性能をきちんと発揮できるかという目安になるものです。

要はバランスチェックするものってことです。

ボトルチェッカーというサイトで調べることができます。

CPUの性能が低く、GPUが能力を発揮できていない状態を「CPUがボトルネック」、逆の状態を「GPUがボトルネック」と表現します。

デスクトップPCの場合はグラボの方が値段が高いですし、性能的にも重要です。

欲しいグラボを買って、それに見合うCPUを合わせる方が良いかもしれません。

とはいえ、あくまで参考値です。

別にマッチしないと全く動かないとかもないし、中にはあてにならないという人もいます。

全くあてにならないというわけじゃありませんが、あくまで目安として使うのが良いでしょう。

cpuとボトルネックがあるときの症状や影響

パーツ間に性能差があると、能力の低いパーツが能力の高いパーツの性能を制限する状態になります。

CPUとGPUのバランスが悪いと、処理性能が低下します。

ゲームなどで比較すると分かりやすくFPS値に差が出ます。

4Kではビデオカードのスペックがいまいち足りておらず、それほど差は出ていません。

しかしFHDになると、グラボの性能がフルに生かされているので、CPUが足を引っ張る形になります。

WQHDでは平均で17fps、最小だと23fpsの差、FHDでは平均で170fps、最小で144fpsと、如実に差が出るのです。

こうしたパーツ差の足の引っ張り合いをしたくない人は、上述した通りボトルネックを気にしましょう。

【検証環境】マザーボードIntel Z690チップセット搭載マザーボードメモリDDR5-4800メモリ 32GB(PC5-38400 DDR5 SDRAM 16GB×2)ビデオカードNVIDIA GeForce RTX 3080搭載ビデオカードシステムSSDM.2 NVMe SSD(PCI Express 4.0 x4、1TB)CPUクーラー36cmクラスラジエータ搭載簡易水冷クーラー電源ATX 1000W 電源(80PLUS Gold)OSWindows 11 Pro

引用 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1413365.html

動画解説(聞き流し用)

RTX4070Tiメーカー比較でおすすめのグラボモデル ~3080性能比較&CPU組み合わせのボトルネック~

PC

2025/4/1

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC