intel13世代12世代CPU性能比較 スルーで14世代待つべき人は?

本サイトは広告を含みます PC

intel13世代12世代CPU性能比較。スルーで14世代待つべき?

intel第13世代CPUは性能だけでなく、円安で価格も大幅に上がりました。第12世代と比較して迷うところではあります。どちらを買うべきか比較してみたいと思います。

この記事の結論

  • 第13世代で性能は上がったが、消費電力と価格も上がった
  • 向上したのはEコア。ゲーム特化用途なら微妙
  • 消費電力が問題ないなら、第13世代選んでOK
created by Rinker
インテル(Intel)
¥49,226 (2025/02/04 23:01:18時点 Amazon調べ-詳細)

intel13世代と12世代CPU性能比較

https://www.cpubenchmark.net/CPU_mega_page.html
CPUコアスレッド最大TDP定格最大
Core i9
13900K
2432253W3.0GHz5.8GHz
Core i9
13900
2432219W2.0GHz5.6GHz
Core i7
13700K
1624253W3.4GHz5.4GHz
Core i7
13700
1624219W2.1GHz5.2GHz
Core i9
12900K
1624241W3.2GHz5.2GHz
Core i5
13600K
1420181W3.5GHz5.1GHz
Core i9
12900
1624202W2.4GHz5.1GHz
Core i7
12700K
1220190W3.5GHz5.1GHz
Core i5
13600
1420154W2.7GHz5.0GHz
Core i5
13500
1420154W2.5GHz4.8GHz
Core i7
12700
1220180W2.1GHz4.9GHz
Core i5
12600K
1016150W3.7GHz4.9GHz
Core i5
13400
1016154W2.5GHz4.6GHz
Core i5
12600
612117W3.3GHz4.8GHz
Core i5
12500
612117W3.0GHz4.6GHz
Core i5
12400
612117W2.5GHz4.4GHz

Intel13世代では順当に12世代より性能アップしています。同時に、消費電力と価格も上がりました。

現状、コスパ面ではわずかに13世代の方が良いデータが出ています。

また、コスパが良い番数は13500、それから600、400、700、900と続きます。

(ただし参考価格基準で、実際の販売価格により上下します)

主要モデル抜粋表

i9-13900Ki9-13900KFi7-13700Ki7-13700KFi5-13600Ki5-13600KF
Pコア88886
Eコア1616888
コア/スレッド24C/32T24C/32T16C/24T16C/24T14C/20T
Pコア
ベース
3.0GHz3.0GHz3.4GHz3.4GHz3.5GHz
Pコア
TB2
5.4GHz5.4GHz5.3GHz5.3GHz5.1GHz
Pコア
TBMT 3.0
5.7GHz5.7GHz5.4GHz5.4GHz
Pコア
TVBT
5.8GHz5.8GHz
Eコア
ベース
2.2GHz2.2GHz2.5GHz2.5GHz2.6GHz
Eコア
ブースト
4.3GHz4.3GHz4.2GHz4.2GHz3.9GHz
L3キャッシュ計36MB36MB30MB30MB24MB
L2キャッシュ計32MB32MB24MB24MB20MB
iGPUUHD 770UHD 770UHD 770
PBP125W125W125W125W125W
MTP253W253W253W253W181W

向上したのはEコア

第12世代(Pコア)第13世代(Pコア)第12世代(Eコア)第13世代(Eコア)
i988816
i78848
i56648
i5は500番台以降

性能面では、Eコアが強化されました。

Pコアは高性能コア、Eコアは高効率コアと呼ばれています。

つまるところ、ゲームそのものはPコアが重要視されます。

ゲームと同時に実況したり配信するとEコアも見るべきポイントとなります。

理論上の話ですが、ゲーム用途特化の場合、13世代は微妙な強化ポイントとなったわけです。

13世代買うならTDPを許容できるか

TDPとは熱設計電力のことです。この数値が高いと、消費電力や発熱の度合いをおおまかに測れます。

このことから、13世代は12世代より電力消費や発熱が激しいことになります。

問題は消費電力だけでなく、場合によってはCPUクーラーやマザボも上位の物に変える必要性が出てくるということです。

引用:https://gigazine.net/news/20181113-intel-cpu-more-power-than-expected/

13世代のTDPは、無印で65W、K付きモデルで125Wです。

電力消費はベースとなるPL1と、短期的な最大消費電力を表すPL2があります。

一番最初の比較表の最大TDP(PL2)を見ると、モデル比較でどのくらい電力消費に差があるかの目安になるでしょう。

13世代の方が第12世代よりコスパは良い

ざっくり言えば、13600Kで12700Kを、13700で12900Kの性能を買う、と考えることになります。

PassMark指標で言えば13世代の方がやや性能が高く、価格的にはいくらか安くなります。

13世代では”○○番台自体の値段”は上がりましたが、”この性能を買う”という観点から言うとコスパは上がりました。

12900K比較

PassMarkコアスレッド価格
13700437301624¥55,468
12900k411731624¥64,728
価格は2023/03/09時点の価格.com最安値

12700K比較

PassMarkコアスレッド価格
13600k383621420¥45,963
12700k343071220¥49,500
価格は2023/03/09時点の価格.com最安値

13世代スルーで14世代待つべき人は?

現状、第12世代で満足している人、ゲーム性能単体の向上を目指す人はスルーできると思います。

逆にマルチスレッドの向上を期待する人は、CPUを買い替えるとかなり実感できます。

前述のとおり、コスパは良くなりました。

ただ買い替えたからと言って、Pコアは向上していないので、そこだけ理解して購入するなら問題ないでしょう。

用途別おすすめCPU

CPUは”F”とついているものがGPU無で数千円安くなるため、僕はF付買ってます。(500は"F"付きがありません)

ただしグラボ故障の際の保険みたいなのが消えます。無印(F無)ならグラボ故障しても内臓GPUに切り替えができるので、初心者の人やグラボ保険に入りたい人は無印を買いましょう。

13900は化け物性能を誇っていますが、Eコアが16コアと意味不明なレベルの仕様。

しかもK付は消費電力300W超えるという完全なやばいやつです。

なので、上位は700番台に収めておくのが良い選択だということです。

13700Kはi9クラスの性能を持っていますが、消費電力まで考慮すると700無印でも十分。

i9の性能いる人とか正直自己満足の世界というか、ほとんどいないと思います。

よって、上位モデルは13700がおすすめです。

13500は上位の13600Kと同じ14コアとマルチ性能を考えるとコスパがバグっています。

設計がアルダーレイクという前世代の物でクロック周波数やL2キャッシュと呼ばれるものが低いのですが、4万円切るくらいで14コアクラスの性能が手に入ります。

ゲームよりマルチ性能に特化する方はこちらがコスパ◎です。

created by Rinker
インテル(Intel)
¥49,226 (2025/02/04 23:01:18時点 Amazon調べ-詳細)

動画解説(聞き流し用)

intel13世代12世代CPU性能比較。スルーで14世代待つべき?

日用品・家具 生活家電

2025/2/5

アイリスオーヤマやめとけ説あるから、色々買ってみた

格安メーカーで有名なアイリスオーヤマの商品を色々買ってみました。やめた方がいいとか、すぐ壊れるとか言いますが、実際どうだったか評価します。 コードレス掃除機 置くだけ充電 【満足】 多分一番買ってよかったのが掃除機。 軽い、安い、うるさくない。しかも置くだけ充電もできて場所も取らない。吸引力も普通の掃除機と同じ。 これで1万ちょいはかなり破格。 一応上位版はもっと軽いらしいんですが、エントリーモデルでも必要十分。おすすめできる一品です。 大型カーペット 【不満】 逆に買って一番良くなかったのが大型カーペッ ...

続きを読む

日用品・家具 生活家電

2025/1/29

アロマって効果ないのか。医学的根拠は薄いけど使って楽しいならOK

眠れないことほどつらい話もありません。なのに、根本的な解決策がほぼないに等しい。 高いお金払って医者に行っても「ストレスをなくしましょう」の一言。んなこと分かってるわ、という話。 結局自分でなんとかするしかありません。方法は二つ。 アロマはリラックス用品に該当します。効果があるのか分からない…って人。個人的には一度使ってみたら?という感想。 ただし医学的根拠には乏しいので、あくまで気分を変える目的で使うことを推奨します。 無印アロマディフューザー おすすめは中型くらいの”無印良品 超音波うるおいアロマディ ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/25

買ってよかったもの(ビジネス系)。仕事で役に立つおすすめアイテム選

無印良品 スチールタップ収納箱フラップ式 電源タップのケーブル類をまとめるやつ。少し前に流行りましたが、僕は今更ながら購入。 ほんとケーブルがごちゃごちゃしてると、使うときに煩わしい。それだけで仕事したくなくなります。 無印のやつはスタイリッシュでインテリアとしても良いですし、なにより安い。 一方でサイズが大きい電源タップには使えないので、幅をよく見て買いましょう。 グリーンハウス ディスプレイスタンド デスクの省スペース化アイテム。僕みたいにセンタースピーカーを置いてもいいし、あれこれ物置にしてもOK。 ...

続きを読む

PC 日用品・家具 生活家電

2025/1/23

QOLが上がるガジェット。人生が変わる買ってよかったものたち

今回は買ってよかったもので殿堂入りクラスのものをご紹介。一生モノとして使えるものばかりです。 Echo Show 5(アレクサ) 最も人生を変えたのはアレクサ。それを使うのがEcho ShowやEcho dot。これがあるないで全然QOLが違います。 一声かけるだけで電気をつけたり、エアコンつけたり、ロボット掃除機起動させたり。もしくはそれら全部をいっぺんにやったり。 アレクサが来る前は音声認識ってゴミみたいな扱いでしたが、今や導入して当然の代物。 まだの人はそこまで難しくないので、下記記事見て概要を見て ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/22

捨ててよかったものメンズ一人暮らし。効果がない物を断捨離

使えない物はさっさと捨てましょう。特に一見効果的に見えたり、都合の良い宣伝がされているけど、いらない物をいくつか紹介します。 (中華)小型空気清浄機 よく中華メーカーが出してる小型の空気清浄機。これゴミなので捨てていいです。 理由は高いわりにうるさくて金がかかるからです。 まず、小型なせいですぐにフィルターがダメになります。 amazonで宣伝しまくってるrevoitってメーカーのやつを例に挙げると、フィルター交換は6~12ヶ月が目安。かなり短い上、実際はもっと短いです。僕が使ったときは3か月くらいでだめ ...

続きを読む

-PC