ブログ・アフィリエイト収益月収20万円到達。本雑記ブログのPV数や記事数

本サイトは広告を含みます ブログ・Youtube

ブログ・アフィリエイト収益月収20万円到達。本雑記ブログのPV数や記事数

ブログ・アフィリエイト収益が月収20万円到達しました。本雑記ブログのPV数や記事数を情報共有していきます。

ブログ・アフィリエイト収益月収20万円到達。本雑記ブログのPV数や記事数

月別(2023/07/01~2023/07/31) 

PVユーザー検索流入総記事数収益
15.4万11.6万11.5万18420.6万円
(数値は四捨五入)

月15万PVほど。日に5,000PVほどです。

月平均10記事程度書いて、現在の総記事数は184にまでなりました。

ドメインのパワーランクもずっと良く分からない感じで10付近でしたが、ようやく20までいきました。

(まあこれは参考値ですけどね)

月収益の割合

・アフィリエイト → 18万円

アマゾン 2/3

楽天 1/4

yahoo 残り

・広告&成約系 → 残り

成約系は少ないんですが、月に数件あります。

ただし楽天トラベルとか楽天サービス系は全部楽天に集約されています。

僕の場合は旅行記事なんかもあるので、楽天アフィリエイトの半分くらいは楽天トラベルの収益です。

本雑記ブログの道のり

ブログ開設したのが、2022年3月です。

期間月PV月売上記事数
1か月ほぼ00円10記事
3か月3千約数百円30記事
6か月1万約1万円60記事
10か月4.4万約6.5万円101記事
11か月7.9万約13万円114記事
1年10万約13万円125記事
1年5か月15.4万約20.6万円184記事

大体新卒初任給くらいを稼ぐのに、1年5か月ほどかかった形です。

というか、これに関してはマジで記事をどれだけ量産できるかにかかっています。

序盤は記事を書いても全然アクセス来ない!って話です。一定のレベルを超えると、書いたらアクセスは来るんだから、数をどれだけこなすかの話になります。

一方で今までの積み重ねができていると、非常に楽な作業に見えるかもしれません。先月の僕は10記事くらいしか書いていません。

「それで20万もらってるの?ずいぶん楽な仕事してんね」とか、「なんか情報商材にでも勧誘するつもり?」みたいな感想を持つと思います。

分かりますけど、「いやいやこちとら開始半年は土日返上で書いてたったの1万円だったんだよ」という気持ちです。ブロガーとかyoutuberって日別や月別で見たら楽そうな仕事に見えますけど、全部今までの積み重ねなんですよね。

(あーしんどい)

ブログ・アフィリエイトには収益源によって安定性が違う

もしブログを気長に安定的にやりたいと考えているなら、通販リンクが使えるジャンルのブログを展開するべきです。

収益源には安定性の順がありまして、以下のような順序です。

アドセンス > 通販リンク > 成約1件いくら系

収益の高さで言えば、関係性は逆転します。一発いくらの成約系を当てた方がその月単体の売上は上がるでしょう。

ただし、世の中には流行り廃りがあります。

以前、プログラミングで自由に働こう!みたいな風潮でプログラミングスクールがものすごい広告単価をだしていました。

嘘とまでは言わないですが、現在は簡単に楽なワークライフが手に入るわけないじゃんってことが分かってきて、すっかり廃れました。

成約系は安定性に欠けます。一方、一番安定しているのはPVと連動するアドセンスです。ただし額が低い。

ブログは1か月でぼろ儲けすれば成功というわけではなく、毎月安定的に稼ぐことが重要です。なので、このへんの割合とか塩梅も考えないといけません。

(まあ上級者は成約系のブログ何個も持ってたりするでしょうけど)

ブログがある程度ノッてきたら、動画化するともっと安定的に

動画化のメリット

ブログ1年&10万PVになったとき、僕はyoutubeを始めました。

それから5か月で収益化。現在好評だった記事は動画化して集客しています。

何が素晴らしいって、検索順位争うとき、記事だけでなく動画も一緒に争ってくれるからです。

みなさん何かをググった時、記事だけでなく動画も検索欄に出てきますよね?

僕が1年 → 10万円 | 1年5か月 → 20万円と、前回の半分の期間で収益を倍増できたのは動画の力もあります。

あともちろんですが、youtube自体の広告費だったり、アフィリエイト収益も出てきます。おいしいことだらけです。

動画化のデメリット

メリットだけを言うのはフェアじゃないのでデメリットも言うと、序盤はやっぱりしんどいです。

特に動画制作とブログ記事作成は工程が違います。動画一本作るのに何日も費やす羽目になると思います。

また、youtube特有のアルゴリズムにも結構振り回されます。

youtubeがおすすめするやつが最も強く、検索の力は微々たるものです。

人によっては動画化に費やした時間がほぼ無駄になります。

企画・動画編集・画像編集(サムネ)・SEO・機材など結構多角的な力と物が求められるので、ブログより断然ハードルは高いです。

ブログはオワコンじゃないし副業くらいにはなる。けど…

よくブログはオワコンとか副業くらいにはなるか、と言われますが、ブログほど自由が利いて便利な副業はありません。

時間の有る大学生なんかはバイトに行くよりブログで稼いだ方が効率的ですし、時間制約のある会社員も休みの日に頑張れるならこっちの方が融通が利きます。

ブログの最大の利点は自分主導でできること、バイトだったり、ランサーズ等と違って誰かから仕事をもらうわけではないということです。

一方で、誰も指示してくれないので、うまくいかないときは自分でなんとかするしかありません。

なので、僕から言えることは人には合う合わないがあるのだから、とりあえずやってみたら良いですよね、ということです。

【月収20万円到達と動画化の話】

月収10万円到達と滞在率の話】

【月5万円到達とキーワード狙いの話】

【月PV1万と売上1万越えた話】

【とりあえず記事書きまくってた時期】

【使用テーマ】

【使用サーバー】

ガジェット

2025/5/15

買ってよかったもの【1万円以下】。自分へのご褒美に使える生活用品から家電まで

1万円以内で買える自分へのご褒美品をご紹介。生活用品から家電、食べ物まで色々紹介します。僕は男なのでメンズ向けですけど、女性が買ったり男性へのプレゼントに使ってもセンスの良い物ばかりです。 バロニー マグネット 高級シャンプー バロニーははっきり言ってチャラいシャンプーです。 甘い芳香を放っていて、一発で他と違うシャンプーだと分かります。 よく言えばセクシーで女性受けする、悪く言えば高級なラブホに置いてありそうな感じ。どこかのyoutubeで明日花キララさんが宣伝してました。って言えばなんかイメージ湧くん ...

続きを読む

ガジェット

2025/5/15

買ってよかったもの【ミニマリスト用】。人生が身軽になるアイテムたち

買うと人生が身軽になる不思議なアイテムがあります。ミニマリストって物を持たない人でしょ?何で買うの?って思った方。物を減らすための物っていうのが世の中にはあるんです。 [DONBOLSO] コンパクト財布 今や四つ折り・長財布とかいりません。全部スマホのICか電子決済で完結。最悪クレカで支払う時代です。 かさばる小銭は避けるようにしましょう。 紙のポイントカードやレシートを溜め込むのもNG。どうせ使いません。 DONBOLSOは流行の小型財布ですが、少し小銭が入ります。ラーメン屋など例外的にお釣りを受け取 ...

続きを読む

スマホ

2025/5/10

Pixel9aレビュー&激戦のミドルスマホ比較【端末のみ購入で安く買う方法】

Pixel9aこそ、日本人好みのバランススマホ。「みんなこれでOK」youtuber達が口をそろえて言ってます。 でも「ほんとかよ」と思いませんか。そこで切り口を変え、前半は数字や表を使って、"ミドルスマホの選択肢"を解説。後半で9aのレビューをします。 Pixel9の立ち位置と他ミドルスマホの比較 まずPixel9aのレビューを見る前に、競合スマホとの比較。 SoC AnTuTuスコア 128GB 256GB iPhone 16e Apple A18 約140万 ¥99,800 ¥114,800 Pix ...

続きを読む

スマホ

2025/5/18

楽天モバイル大逆転への歩み。潰れるだの言われた楽天をなぜ今使うべきなのか

楽天モバイルがとうとう黒字化の光明が見えてきました。潰れるだの倒産だのいわれた彼らの回線数はとうとう850万回線。絶対失敗すると言われたモバイル事業が、なぜみんな楽天モバイルを使うようになったか。 楽天は… この3つを理解し、企業を深堀すると見えてきます。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン なぜモバイル事業に参入したか 一言で言えば、この企業。イカれてるとしか思えません。正気じゃないです。 まずなぜ参入したか。それを知るにはまず楽天とライバルであるアマゾンの違いを知ると意味が分かります。 サイトを見ると。 ...

続きを読む

PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

-ブログ・Youtube