macは高いだけでコスパ悪いのか。プログラミングもwindowsでいいのか

本サイトは広告を含みます PC

macbookは高いだけでコスパ悪いか。必要な人・いらない人像

macは価格が高いだけ、もしくは意識が高い系なだけでコスパが悪いのか。結論コスパ派良くありません。ただそれはCPU単体の性能とかであって、mac自体には様々な付加価値があるので、その辺も加味しましょう。

この記事の結論

  • macはCPU単体で言えばコスパは悪い
  • メモリやSSD増設は正直高すぎる
  • プログラミングは別にwinodowsでもいい

箇条書きだけ見るとmacに対して否定的なことばかり並びますが、結論好きな方使いましょう。コスパが悪いからmacはやめようとか毛頭言う気はありません。

macは高いだけでコスパ悪いのか

CPUの観点から言えば、M1やM2と同じレベルのものはwindowsでもっと安く買えます。

https://www.techspot.com/review/2499-apple-m2/
https://www.techspot.com/review/2499-apple-m2/

例えばこれはM2とIntel CPUやAMDのCPUを比較したベンチマーク指標です。

シングルスレッドやマルチスレッドは、windowsで言えば1260PというCPUに近いと言われています。これはIntelの中でも中位くらいのCPUで、ゲームに重要とされるシングルスレッドはむしろ1260Pの方がやや高いくらいです。

2023年11月23日現在ですと、1260Pを積んでいるPCは10万~17万くらいで買えます。メモリ8GBクラスなら10万ちょい。いずれもインチが15.6インチとデカい機種です。

一方でmacがM2クラスを買おうとすると、13インチで164,800円以上。メモリ16GBにすると、ほぼ20万円近くなります。

もちろんmacはトラックパッドが優秀だったり、GPU機能も悪くないし、Apple製品と連携がスムーズだったりと様々な恩恵があるのでCPU性能だけでは決められません。

ただし、数字を重視する人だったら、やはりコスパ悪いと言われてしまうのがmacというわけです。

macはメモリやSSDの増設が高すぎる

macにはまだ問題があって、メモリやSSDの増設が高すぎるという話です。

windowsの場合、サポートはなくなるでしょうけど、自分で開けてメモリを増設するのは簡単です。

一方でmacの場合はメモリやSSDがはんだづけされていて、簡単にはとれません。

色々理由があって、薄型化のために基板に直付けした方がいいかららしいです。あと、appleは自分たちのルール外でいじられるのを嫌います。それはiPhoneとかもそうですよね?androidとは違い、ストアが認めてないアプリは脱獄以外で入れられないし、ホームだって全然いじれません。

でも本当にそれだけが理由でしょうか?

どう考えても8GBメモリや256GB SSDの増設で28,000万円は高すぎです。

コスパうんぬんいう人の多くはmacの本体のことより、このオプションを忌み嫌っているのではないでしょうか。

プログラミングはwindowsでいいのか

でもプログラミングするのはmacがいいって聞いたけど…って人。別にmacでもwindowsでもいいです。

彼らが言ってるのはスタート系のベンチャーや自社開発企業にはmac使うところが多いって話で、一般的な開発企業はwindowsが多いです。

単純な案件数で言えば世の中はjavaが支配しているので、ほとんどwindowsとも言えるでしょう。(mac×javaもなくはないですが)

ぶっちゃけiOS開発者になるんじゃなければ、というかプログラミング開発初心者なら自分が使い慣れたOSで勉強するのが一番です。じゃないとmacの使い方だけで苦闘する羽目になります。

ただしプログラミングの勉強で絶対通るであろうLinuxなんですが、macとコマンドは似通っています。なのでmac使ってた方がコマンドを覚えるのが楽です。

あとiOSアプリ開発用の言語であるswiftが使えるというメリットもあります。

これらメリットを生かせないのなら、自分が慣れ親しんだ方でプログラミング学習をしましょう。

無理してmac使う必要はないけど、使いたい気持ちがあるならmacを選ぼう

mac買う人の多くはプロモーションのカッコよさに惹かれて欲しくなる人多いと思います。その場合、大抵失敗するでしょう。やっぱwindowsでいいじゃんってなっちゃうんですよね。

失敗自体は全然悪いことでもなく、OS選びは自分で使わないと納得できないので、良い勉強になると思います。

実際僕も「うおーmacかっけーほしー!」ってなって勢いで買って、合わなかった過去があります。

でも全然後悔はなく、なぜmacはあの時合わなかったのか、を身をもって理解することができました。以降OSで悩むことはなくなりましたし、人の宣伝に左右されることもなくなりました。売却値もmacbookは高かったのですしね。

なので、無理してmac買う必要はない一方、使いたい気持ちがあるならどんどん使いましょう。

動画解説

Macbook Air M3は待つべきだった待望の買うべきPCか。M2比較で開封・レビュー


PC

2025/4/1

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC