一体型PCやめとけ。後悔しないためのデメリット一覧。壊れやすいというか…

本サイトは広告を含みます PC

一体型PCやめとけ。後悔しないためのデメリット一覧。壊れやすいというか…

省スペースを売りに家電量販店に置いてある一体型PCありますよね。あれ後悔するからやめとけと言いたいです。壊れやすいかは置いといて、壊れたら終わりだし性能も終わってます。

この記事の結論

  • 一体型PCの中身はモバイルPCと同じ。
  • モニター部分が壊れたら終わり
  • 一体型使うなら、モニターにノートPC繋ぐか素直にiMac

一体型pcやめとけ。後悔しないためのデメリット一覧

一般的なメリットデメリットは以下のようなことが言われています。

メリット

  • 省スペース
  • 配線ケーブルが少ない

デメリット

  • 性能がしょぼい
  • モニター故障で使用不可
  • 拡張性がほぼない

一体型PCのたいしたことないメリット

一体型PCにおける省スペースはある意味で幻

まず大事なことなので先に言いますが、一体型PCの中身はノートPCです。

Lavieの2022年発売の一体型を例にだします。CPU部分を見てください。

https://www.nec-lavie.jp/products/desktop/lavie/a2/

LAVIE Direct A27 221,980円

  • Windows 11 Home
  • Ryzen 5 5500U
  • 8GB メモリ
  • 256GB SSD

CPUは一見5000番台ですが、5500Uとなっています。

これはモバイルPC用のCPUなのです。後ろに"U"とか"P"とかついてます。

ノートPCより一体型の方が場所を占有するのだから、要するに性能面の視点では省スペースになってません。

もちろん、電源だけ繋げば27インチのノートPCが使えるって意味では省スペース性は生きていますけどね。

言うほど配線ケーブル変わるか?

一体型だと電源ケーブル一本で使えます。

デスクトップだと電源に加えて、DisplayportかHdmiケーブルを繋ぐ必要があります。

でもこれだけです。いうほど配線ケーブルのすっきりさを感じますか?

一体型PCのデメリットは本当にデメリット

性能がしょぼい

一体型選ぶくらいならBTOパソコン選んだ方がいいです。

先ほど例に挙げたLavieのスペックがこんな感じ。

LAVIE Direct A2

CPU Ryzen 5 5500U (6コア12スレッド)
メモリ DDR4メモリ 8GB
グラフィック Radeon™ グラフィックス (プロセッサーに内蔵)
ストレージ SSD 256GB

一方でbtoメーカーのストームが同価格帯で出しているのがこんなスペック。

PG-P47TiRZ

CPU Ryzen7 5700X (8コア16スレッド)
メモリ DDR4メモリ 16GB
グラフィック Geforce RTX 4070Ti
ストレージ NVMeSSD 1TB

価格帯比較

LAVIE Direct A27¥221,980(税込)

Storm PG-P47TiRZ¥239,800(税込)

(2023/04/14調べ)

よくbtoはぼったくりとか言われますが、こうして見ると一体型PCの方がぼったくりレベルです。

(モニター別で買うにしても)

これはLavieがどうとかって話ではなく、一体型はどのメーカーも相当スペックが低いのです。

もちろん、コスパ良いモデルとかもあるだろうし、デスクトップは床なり机なりに置く必要性があるのですが、それでも性能差ありすぎです。

STORM

一体型パソコンは壊れやすいというか、液晶が壊れたら詰み

通常のデスクトップの場合は、壊れたらその部分を交換するなり修理に出すなりします。

その間は代替えのパーツでしのげることもあるので、PCを使い続けられる場合もあるわけです。

一方、一体型PCは動作不良を起こした時点で修理を頼まなければなりません。

修理には全部持っていかれるので、その間何も使えません。

特に液晶は壊れたらきついです。修理するにも高額ですし。

拡張性がほぼない

デスクトップ型と違い、拡張性に乏しいです。

増設くらいなら自己責任で中開けるならできますが、開けた時点で保証切れる場合が多いので、液晶故障時のことを考えるとちょっとやりづらいです。

どうしても一体型がいい場合、素直にiMac買うべき

本来なら、ちょっと床に置くくらいのデメリットならいいじゃん、デスクトップ買いなよと言いたいところです。

ただどうしても省スペースを徹底するなら、iMacって手もあります。

iMacも一体型ですが、アップルはサポートもいいし動画編集できるくらいの性能はあります。

ノートPCをモニターに繋ぐ方法もありますが、これだと省スペースの意味ないですしね。

素直にiMac買いましょう。

動画解説(聞き流し用)

一体型pcはやめとけ グラボとメモリもしょぼいし省スペースなんて幻

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-PC