MSIマザーボードシリーズの違い マザボグレードと種類

本サイトは広告を含みます PC

MSIマザーボードシリーズの違いとおすすめ マザボグレードと種類解説

マザーボードメーカーってどこか悩みますよね。ASUSやAsrock、MSIあたり間違いないですが種類が多いです。なのでMSIのMAGとかMPGとかって何?を種類別に解説します。初心者でも読める分かりやすさ重視で書いています。

この記事の結論

  • MEG、MPG、MAG、PROの順で高価
  • 基本はMAGかMPGでOK。
    光らせたいならMPG、不要ならMAG
  • マザボでメーカー毎故障率のデータはない

MSIマザーボードシリーズの違いとおすすめ マザボグレードと種類解説

MSIマザーボードシリーズの違い

MSIのマザボにはシリーズによって名前が違います。

MEG、MPG、MAG、PROの順でグレードが高いです。

  • MEG→とにかく最高品質を使いたい。EXTENDEDサイズ用
  • MPG→ゲーミング用途かつRGBで光らせたい
  • MAG→地味でいいからコスパの高い製品が欲しい
  • PRO→とにかく安いマザボが良い

ざっくり購買層を分けるとこんな感じです。

Z790 DDR5 ATX版 比較

MPG CARBONMPG EDGEMAGPRO
16X 2222
4X ----
1X1112
SATA6778
M.25544
M.2規格2260/2280/221102242/2260/
2280/22110
2242/2260/
2280/22110
2260/2280
VRM19+1+116+1+116+1+114+1+1
S/PDIF-
DP-111
LEDMystic LightMystic LightMystic LightPolychrome SYNC
USBUSB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax6/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax2
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax4/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax4/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax2
USB2.0x4

MEG

一見名前は可愛いですが、MEGはMSIマザボの中で値段と性能が最高クラスです。

高い物になると、20万円近くします。

MEGはZ690以上のチップセットしかありません。

ハードゲーマー、業務用、またはサーバー用途などの場合はこちらが選択肢に入ります。

MPG

ゲーミング用マザーボードの立ち位置であるMPG。

この辺から一般家庭用途になります。

ASUSでいうと、ROGの位置づけです。

RGBで自作PCを輝かせたい人はこちらを購入しましょう。

MYSTIC LIGHT対応で、RGB LEDをソフトから管理できます。

つまり、ケースやグラボやらの色合いをソフト一つで完結できてしまうのです。

Z690モデルではEDGE、CARBON、FORCEの3つがあります。

EDGECARBONFORCE
メモリDDR4DDR5DDR5
カラー

違いはメモリとカラーです。

CARBONとFORCEは同性能ですが、白モデルFORCEの方が若干高く価格設定されています。

MAG

色どうでもいいから、性能と耐久性高いのが欲しい方はMAGがおすすめです。

ASUSだとTUFの立ち位置です。

ゲーミング用途にも十分使えます。

MAGはDDR4版もDDR5版もTOMAHAWKという名前です。

PRO

一番安価なモデルが良い人はPROを選びましょう。

DDR4版とDDR5版があるのですが、WIFIはDDR5版にしかついていません。

デスクトップPCはどうせ有線だからって話もありますが、あった方が便利です。

ちなみにDDR4版はZ690-AとZ690-Pがあります。

Aの方がm.2やSATAのソケットが多く、拡張性が高いです。

MEG MPG MAG PROの比較表(Z690)

そもそもマザボの性能が良いって何?って思われる方。

大きく分けて、拡張性と耐久性が挙げられます。

拡張性はm.2やグラボ、USB等が何本差せるかで分かります。

一方、耐久性はVRMフェーズ数等を目安にします。

これは電気供給回路の数です。多いとそれだけ高負荷に強く耐久性が高いと言えます。

PCI-Express 16Xはグラボ、SATAはSSDやHHDがいくつ差せるかの数と思ってください。

また、VRMフェーズもあくまで目安です。

フェーズ数が多すぎても故障率上昇につながりますし、耐久性の高いパーツが使われているか、などの要素も含みます。

この辺はAsrockさんとやり取りした時、専門家がそう言っていました。

正直m.2は2~3か所あれば足りますし、SATAは時代の流れ的に不要になっていきます。

デスクトップPCならオンボードオーディオも使いません。

拡張性よりもどれだけの耐久性を求めるかに焦点を置いた方が良いでしょう。

MSIマザボは壊れやすいか?

残念ながらマザボの故障率を表すデータはありません。

一応グラボならドイツの小売店が発表したものがあります。

(引用: https://wccftech.com/mindfactory-report-amd-gpus-fail-more-often-than-those-from-nvidia/)

RMAは返品保証率のことで、高いほど悪いということになります。

MSIはNvidiaとAMD共に最小で、非常に優秀です。

個人的に、マザボって一番壊れにくい部分というか、先にグラボや電源がイかれる場合が多いです。

故障時も一番最後に疑う場所ですしね。

グラボで優秀な数字残してるならマザボも大丈夫でしょ、としか現状言えません。

おすすめのMSIマザーボード

結論、スペック的に一般的な家庭用用途ならMAGかMPGを選べば間違いありません。

前述のとおり、RGBをいじりたいならMPG、不要ならMAGです。

あと、Z690とかB660とかの番号何って話ですが、マザボのチップセット番号のことです。

チップはPC内でCPU、メモリ、ディスク等のデータ受け渡しをやってくれます。

Intel→Z690>H670>B660

AMD→X570>B550>A520

という値段と性能の力関係です。

IntelはB660

価格を抑えたいならB660が最もコスパが高いです。

ただ、後継のZ790が登場した関係で、値段が下がってきました。

オーバークロックしたい人や、拡張性が欲しい人はZ690を買いましょう。

注意点ですが「B660M」のように"M"がついているのはMicro-ATX用。

つまり小型電源用です。

AMDならB650

X670は価格が跳ね上がるので、一つ下のB650がおすすめです。

家庭用であれば、Xシリーズは拡張性を持て余すと思います。

こちらも値段をもう少し下げたいのであれば、一つ前のB550でも全然OKです。

余談ですが、マザボを買う時は必ず、

  • Intel製かAMD製か
  • 電源はATXか他の物か
  • メモリはDDR5かDDR4か

この三点を確認するようにしましょう。

動画解説(聞き流し用)

ROG TUF PRIMEの違い ~上位と下位マザーボードで何が違うのか比較~

PC

2025/7/18

macbookをなぜ買うのか。~僕がwindowsから乗り換えた理由~

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/16

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

国内旅行

2025/7/6

熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

一泊二日に最適な熱海の楽しみ方を解説。車なしの電車で行く流れで、実際に現地で撮った写真とともにご紹介します。 熱海のホテルを調べる (楽天トラベル) 熱海の楽しみ方。車と電車どっちで行くか まず熱海の最高の楽しみ方は動かないことです。スパに籠る。ホテルに籠る。そして食べて温泉に入りまくる。これが最高。 熱海と言えば海鮮と温泉ですが、実は街並みが超栄えてるってわけでも、商店街の海鮮が激うまってほどでもないんですよね。 都心から近い。歩かずゆっくりのんびりする。普段の仕事の疲れを癒すためガチで何もしない。これ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/6/22

STREAM DECK XL レビュー ~何ができるか&どれが良いか~

左手デバイスを購入してしばらく使ってみました。結論、僕は重宝。人によっては全然使わないので必要ありません。 最大の疑問点は、デスクトップのショートカットじゃダメなの?って話。ボタンを押してアプリを立ち上げるのと同じ動作だから。 その認識は半分合ってますけど、使い方次第で超便利になるんです。 STREAM DECKで何ができるか よく使う機能 例えばphotoshopなどアプリ。Xとかinstagram、twitchなどのURL。登録してボタンひとつでアカウントを表示させることができます。 ほかにも¥d¥ダ ...

続きを読む

-PC