マザーボードの中古は危険だから注意 マザボは消耗品【買うな】

本サイトは広告を含みます PC

マザーボードの中古は危険だから注意 マザボは消耗品【買うな】

マザーボードの中古は止めた方がいいです。PCパーツは経年劣化するものですが、マザボは特に消耗品だからです。

  • 劣化状態が不明すぎる
  • マザボは故障原因が分かりづらいパーツ。交換も面倒
  • 中古はメーカー保証がない

マザーボードの中古は危険だから注意 マザボは消耗品

PCパーツは使用時間=劣化の度合いです。

注意する一番の理由はどれだけ劣化しているか不明だと言うことです。

これはメルカリ、ヤフオク、ドスパラなどの小売店全てに当てはまります。

小売店は状態の良さでランク付けをしていますが、傷やスレなど外観のみの格付けです。

外身はきれいでも、相当消費された状態で渡される可能性もあるわけです。

小売店も売られたものを中古として販売するわけですから、使用履歴を知りません。

ましてメルカリやヤフオクなど情報の真偽が分かりませんから、もってのほかです。

故障を発見しづらい。壊れたら面倒

次にマザーボードは故障した場合特定が難しい箇所だということです。

マザーボード故障時の症状

  • 電源が入らない
  • シャットダウンする
  • 電源とファンは動くが、画面が映らない
  • BIOSが出ない
  • ビープ音がする

僕の経験だと、IntelB460が電源も入らずファンも回らない状態に遭遇したことがあります。

最近のマザボはどこでつまづいているかランプで教えてくれますが、何も出ないと電源が悪いのかマザボが悪いのか最後まで分かりません。

では、どうやって特定するか。

代替パーツに交換してみるしかありません。

でも一般家庭でマザボや電源ユニットの余りを持っている人って少ないです。古いのは売っちゃいますから。

故障個所が分からないと初期不良パーツを販売店に訴えるのがややこしくなります。

また、マザボは全ての線を抜き差しする必要があるので、初心者には難度も高く、そして面倒なパーツとなるのです。

メーカー保証がない

新品なら1-2年のメーカー保証があります。

一方中古は販売店保証になります。大体が1週間~1か月くらいです。

販売店側も初期不良はチェックしているので、序盤は問題ないことが多いです。

が、ギリギリまで使い潰されていた場合、2,3か月後になって壊れることもあります。

個人の意見もあるでしょうが、1年半くらいの使用でメーカー保証から外れていたら諦められるレベルです。

が、数か月となればそうは思いません。

かなりギャンブル要素が高いと言えます。

中古が許されるパーツ、許されないパーツ

当たり前ですが、PCは1つでもダメパーツがあると起動しません。

だから、みんな中古のリスクを恐れます。

ただし中古が許されるのと、許されないパーツがあります。

ここは個人的な意見ですが、

・交換が面倒

・大きい

・壊れやすい

・高額

これらに該当するものは中古が許されないと思います。

中古が許されないパーツ

マザーボード、電源、グラフィックボード、ストレージ(M.2 SSD/SSD/HDD)

中古が許されるパーツ

CPU、メモリ、ケースファンCPUクーラー

一般的にマザボ、CPU、メモリあたりはそうそう壊れるものではありません。

大抵、グラボか電源か、ストレージがイカれます。

ただ、マザボは交換となると全て1から組み立てが必要なので、あまり中古は推奨しません。

メモリやCPUは元々サイズも小さく部分的な交換も楽なので、中古は許される範囲と言って良いです。

ケースは電源部分がイカれる懸念もありますが、代替えスイッチもありますし、入れ物としては使えます。

ファンやCPUクーラーも部分的に交換可能ですし、安いので諦められるレベルです。

中古はAmazonアウトレットならギリ許容。でもマザボは新品買った方がいい

どうしても安く買いたいなら、Amazonアウトレットは個人的に許容できます。

商品自体は新品で経年劣化がありません。

多くが倉庫内での箱の傷が原因で2~3割引されています。

難点としてはメーカー保証が微妙なところです。

「ほぼ新品」状態であれば基本未開封なので、メーカー保証が受けれらます。

それ以外の状態は微妙です。気になる場合はamazonに問い合わせ可なので、しておきましょう。

ただし、それでもマザボは新品を買うべきだと思います。

PCパーツの中でもそれほど高い値段でもないですし、多少安くなるよりリスク減を選ぶべきです。

グラボの2,3割引きは万単位でデカいですが、マザボは何千円レベルの節約です。物にもよりますが。

後悔するくらいならとにかく新品を買いましょう。

アマゾンアウトレットでマザーボードを探す

初心者ほど新品を買うべき

PCパーツは初心者ほど新品を買うべきです。

特に初めて自作PCを組む人は自分の組み立てが悪いのか、パーツが悪いのか判別できない場合もあります。

何かあった場合は販売店だけでなく、メーカーにも対応を求められるので、一番心強い選択をしましょう。

動画

Z790 H770 B760とZ690 Z790の比較 ~Intelマザーボードのおすすめと違い~

動画解説(聞き流し用)

グラボの中古はコスパうんぬんより買うな ~中古で良い・良くないパーツ~

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC