AT2035はこもるマイクと思いきや結構良い ローカット/パッドも便利

本サイトは広告を含みます オーディオ機器

AT2035はこもるマイクと思いきや良品 ローカット/パッドも便利

AT2035は配信者やyoutuberの有名どころマイクです。レビューにこもるってありましたが、これ結構良いマイクでした。対抗馬はマランツMPM-1000や廉価版のAT2020などですが、AT2035が最もおすすめです。

AT2035 こもるマイクと思いきや結構良い

音質は高音に強い、伸びが良い、という感覚です。

声の小さい人やこもって話す人も割とクリアに聞こえます。

レビューでこもるみたいな話を聞いていたんですが、そんなことはありませんでした。

ローカットとパッドスイッチをonにすると、周りの雑音も拾わないし音割れもしないので、重宝しています。

価格も1万円ちょいですから、普通に良いマイクです。

ローカット/パッドスイッチが余計な音を遮断して便利

基本的にナレーションや配信用途での話をします。

AT2035をおススメする理由は、ローカットとパッドスイッチ機能がついているためです。

1万円ちょいのマイクでこの辺の機能があると、非常に助かります。

そもそも、ローカットとパッドスイッチって何って話ですが、

ローカット

風、振動などのノイズをカットする。環境音(エアコンやPC動作音など)をカットする目的。

音楽制作では低音が混ざるともわっと気持ち悪いのでローカットが使われる。

パッドスイッチ

音量が大きいときに感度を下げて音割れを防ぐもの。

AT2035は-10dbのスイッチがある。

環境音を遮断する目的で使います。

編集ソフトである程度できなくもないですが、マイクの段階でできると非常に便利です。

もちろん、低音カットして音質がグッと上がるとかそういうものでもないです。

元々人間が聴こえづらい音をカットするので、ナレーションくらいなら下手したら違いも分からないですし。

あくまで余計な要素を入れないための機能です。

難点としては、スイッチの位置が微妙で、専用ショックマウントをつけると切り替え部分と重なることです。

まああまりon offしないので、気にしなくても良いかもしれません。

MPM-1000 AT2020 AT2035の比較

音質

  • MPM-1000 → こもる。声が低い人はさらに音質が悪く聞こえる
  • AT2020 → 高音の伸び良。声がちょっとクリアに聞こえる
  • AT2035 → AT2020とほぼ同じ

まず音質面ですが、環境によっては全部同じ音に聞こえる場合があります。

スマホ、タブレット、そこそこのスピーカー、安いイヤホン、この辺りならあまり違いは分かりません。

問題はヘッドホンで聞いたときです。大抵の人がヘッドホンで作業するでしょうし、動画編集する人なら自分の声が気になって仕方ないかもしれません。

僕は歌い手じゃないので、定かではないですが、歌に使うと同じ理由で差がはっきり出ると思います。

MPM-1000はナレーションなどには必要充分ですが、ボーカル収録になるとちょっときついかもしれません。

逆に言えば、聞く人がスピーカーやスマホ視聴前提なら、MPM-1000は安いのに頑張ってるよね、とも思います。

(AT2035の付属品)

(MPM-1000の付属品)

付属品の充実度

  • MPM-1000 → ショックマウント、XLRケーブル、スタンド、ウィンドスクリーン(マイクに被せるもふもふ)
  • AT2020 → 専用スタンドマウント、変換ネジ、マイクポーチ
  • AT2035 → AT2020の付属品+ショックマウント

次にコスパですが、これは圧倒的にMPM-1000です。必要な付属品はほぼ全て揃っています。

一方でATシリーズですが、完全にスタジオに行って歌う用の付属品です。

youtubeのナレーションや配信に使うには最低でも、

マイクスタンドかマイクアーム

XLRケーブル

ポップガードかウィンドスクリーン

この辺を追加で買う必要があります。あとマイクの付属品じゃありませんがオーディオミキサーですね。

ちなみにAT2035はショックマウントが付属します。

AT2020+別売りショックマウント購入時と同じ値段になるので、じゃマイクの質が高いAT2035でいいじゃんって話になります。

そもそもショックマウント必要ない説もありますが。

価格

  • MPM-1000 → 4000-7000円
  • AT2020 → 11000-12000円
  • AT2035 → 14000-17000円

(2022年11月現在)

最小がセール時、最大がセールをやってない通常の価格です。

コスパはMPM-1000 それ以外はAT2035 AT2020は半端

まとめると、

  • MPM-1000 → コスパ最強
  • AT2020 → 半端な感じ
  • AT2035 → 音質と機能面で勝る。ただし価格は1万ちょい。

AT2020はマイクが上位互換で付属品のあるAT2035があるので、極端に安くなっていなければ買う理由が見つかりません。

僕はローカットやパッドスイッチ、高音の音質が欲しかったのでAT2035を買って満足しています。

もし安くてすぐ使える環境を手に入れたいならMPM-1000です。

まあ結局後で高いマイクに買い替えるなら、最初からAT2035が良いと思います。


PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-オーディオ機器