intel13世代12世代CPU性能比較 スルーで14世代待つべき人は?

本サイトは広告を含みます PC

intel13世代12世代CPU性能比較。スルーで14世代待つべき?

intel第13世代CPUは性能だけでなく、円安で価格も大幅に上がりました。第12世代と比較して迷うところではあります。どちらを買うべきか比較してみたいと思います。

この記事の結論

  • 第13世代で性能は上がったが、消費電力と価格も上がった
  • 向上したのはEコア。ゲーム特化用途なら微妙
  • 消費電力が問題ないなら、第13世代選んでOK
created by Rinker
インテル(Intel)
¥52,716 (2025/04/01 16:30:28時点 Amazon調べ-詳細)

intel13世代と12世代CPU性能比較

https://www.cpubenchmark.net/CPU_mega_page.html
CPUコアスレッド最大TDP定格最大
Core i9
13900K
2432253W3.0GHz5.8GHz
Core i9
13900
2432219W2.0GHz5.6GHz
Core i7
13700K
1624253W3.4GHz5.4GHz
Core i7
13700
1624219W2.1GHz5.2GHz
Core i9
12900K
1624241W3.2GHz5.2GHz
Core i5
13600K
1420181W3.5GHz5.1GHz
Core i9
12900
1624202W2.4GHz5.1GHz
Core i7
12700K
1220190W3.5GHz5.1GHz
Core i5
13600
1420154W2.7GHz5.0GHz
Core i5
13500
1420154W2.5GHz4.8GHz
Core i7
12700
1220180W2.1GHz4.9GHz
Core i5
12600K
1016150W3.7GHz4.9GHz
Core i5
13400
1016154W2.5GHz4.6GHz
Core i5
12600
612117W3.3GHz4.8GHz
Core i5
12500
612117W3.0GHz4.6GHz
Core i5
12400
612117W2.5GHz4.4GHz

Intel13世代では順当に12世代より性能アップしています。同時に、消費電力と価格も上がりました。

現状、コスパ面ではわずかに13世代の方が良いデータが出ています。

また、コスパが良い番数は13500、それから600、400、700、900と続きます。

(ただし参考価格基準で、実際の販売価格により上下します)

主要モデル抜粋表

i9-13900Ki9-13900KFi7-13700Ki7-13700KFi5-13600Ki5-13600KF
Pコア88886
Eコア1616888
コア/スレッド24C/32T24C/32T16C/24T16C/24T14C/20T
Pコア
ベース
3.0GHz3.0GHz3.4GHz3.4GHz3.5GHz
Pコア
TB2
5.4GHz5.4GHz5.3GHz5.3GHz5.1GHz
Pコア
TBMT 3.0
5.7GHz5.7GHz5.4GHz5.4GHz
Pコア
TVBT
5.8GHz5.8GHz
Eコア
ベース
2.2GHz2.2GHz2.5GHz2.5GHz2.6GHz
Eコア
ブースト
4.3GHz4.3GHz4.2GHz4.2GHz3.9GHz
L3キャッシュ計36MB36MB30MB30MB24MB
L2キャッシュ計32MB32MB24MB24MB20MB
iGPUUHD 770UHD 770UHD 770
PBP125W125W125W125W125W
MTP253W253W253W253W181W

向上したのはEコア

第12世代(Pコア)第13世代(Pコア)第12世代(Eコア)第13世代(Eコア)
i988816
i78848
i56648
i5は500番台以降

性能面では、Eコアが強化されました。

Pコアは高性能コア、Eコアは高効率コアと呼ばれています。

つまるところ、ゲームそのものはPコアが重要視されます。

ゲームと同時に実況したり配信するとEコアも見るべきポイントとなります。

理論上の話ですが、ゲーム用途特化の場合、13世代は微妙な強化ポイントとなったわけです。

13世代買うならTDPを許容できるか

TDPとは熱設計電力のことです。この数値が高いと、消費電力や発熱の度合いをおおまかに測れます。

このことから、13世代は12世代より電力消費や発熱が激しいことになります。

問題は消費電力だけでなく、場合によってはCPUクーラーやマザボも上位の物に変える必要性が出てくるということです。

引用:https://gigazine.net/news/20181113-intel-cpu-more-power-than-expected/

13世代のTDPは、無印で65W、K付きモデルで125Wです。

電力消費はベースとなるPL1と、短期的な最大消費電力を表すPL2があります。

一番最初の比較表の最大TDP(PL2)を見ると、モデル比較でどのくらい電力消費に差があるかの目安になるでしょう。

13世代の方が第12世代よりコスパは良い

ざっくり言えば、13600Kで12700Kを、13700で12900Kの性能を買う、と考えることになります。

PassMark指標で言えば13世代の方がやや性能が高く、価格的にはいくらか安くなります。

13世代では”○○番台自体の値段”は上がりましたが、”この性能を買う”という観点から言うとコスパは上がりました。

12900K比較

PassMarkコアスレッド価格
13700437301624¥55,468
12900k411731624¥64,728
価格は2023/03/09時点の価格.com最安値

12700K比較

PassMarkコアスレッド価格
13600k383621420¥45,963
12700k343071220¥49,500
価格は2023/03/09時点の価格.com最安値

13世代スルーで14世代待つべき人は?

現状、第12世代で満足している人、ゲーム性能単体の向上を目指す人はスルーできると思います。

逆にマルチスレッドの向上を期待する人は、CPUを買い替えるとかなり実感できます。

前述のとおり、コスパは良くなりました。

ただ買い替えたからと言って、Pコアは向上していないので、そこだけ理解して購入するなら問題ないでしょう。

用途別おすすめCPU

CPUは”F”とついているものがGPU無で数千円安くなるため、僕はF付買ってます。(500は"F"付きがありません)

ただしグラボ故障の際の保険みたいなのが消えます。無印(F無)ならグラボ故障しても内臓GPUに切り替えができるので、初心者の人やグラボ保険に入りたい人は無印を買いましょう。

13900は化け物性能を誇っていますが、Eコアが16コアと意味不明なレベルの仕様。

しかもK付は消費電力300W超えるという完全なやばいやつです。

なので、上位は700番台に収めておくのが良い選択だということです。

13700Kはi9クラスの性能を持っていますが、消費電力まで考慮すると700無印でも十分。

i9の性能いる人とか正直自己満足の世界というか、ほとんどいないと思います。

よって、上位モデルは13700がおすすめです。

13500は上位の13600Kと同じ14コアとマルチ性能を考えるとコスパがバグっています。

設計がアルダーレイクという前世代の物でクロック周波数やL2キャッシュと呼ばれるものが低いのですが、4万円切るくらいで14コアクラスの性能が手に入ります。

ゲームよりマルチ性能に特化する方はこちらがコスパ◎です。

created by Rinker
インテル(Intel)
¥52,716 (2025/04/01 16:30:28時点 Amazon調べ-詳細)

動画解説(聞き流し用)

intel13世代12世代CPU性能比較。スルーで14世代待つべき?

PC

2025/4/1

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC