買ってよかったもの日用品から高級品・安い便利グッズまで20選紹介

本サイトは広告を含みます PC ガジェット カメラ 生活家電

買ってよかったもの日用品から高級品・安い便利グッズまで20選紹介

月間PV約20万ガジェットブロガー買って良かったものをご紹介。中華製品案件は断っているので、ステマなしです。ランキングとかうさんくさいので、単純に☆数判定。クソ家電オブザイヤーも発表します。

買ってよかったもの日用品から高級品・安い便利グッズまで20選紹介

  • ☆☆☆ 万人受け。誰もが買うべき
  • ☆☆ 予算があれば買い
  • ☆ この手の製品はこれしかない。現状のベスト

ガジェット・家電

タワー式電源タップBEVA 3層縦コンセント ☆☆☆

横長式より場所もとらないし、充電はタワー型がおすすめです。

BEVAというメーカーのタワー式が安価で使い勝手が良いです。

一番のメリットはACアダプターなどデカい充電器が重なって差せない現象を防ぐこと。

また、USB充電もアダプターなしで可能です。

Logicool G ゲーミングキーボード G913TKL ☆☆☆

最強のゲーミングキーボードです。

静音・ボタンの機能性・薄型・無線と必要なものが全部揃ってます。

多機能ボタンで音量や動画の再生などいじれるので、youtube視聴も快適。

難点は高いことですが、キーボードはさくっと一番良いものを使うべきです。

長期使用前提なわけですし。

EWiN ワイヤレスキーボード 折り畳み式 bluetooth ☆

持ち運び用キーボードです。200g程度と軽くてタブレットと相性が良いです。

外見もお洒落かつ、コンパクトに鞄に収納出来ます。

マウスパットは有版と無版どちらも販売されてます。

現在はsurface買って使う機会が減りましたが、ipad使ってた時はこちらをメインで使用していました。

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボールM575GR ☆☆☆

実は7,8年前から同様のモデルを使ってますが、今年買い直したので入れました。

マウスはトラックボールが最強です。

普通のマウスは場所も取るし、動かす際に手首に負担がかかります。

指を転がすだけで操れるので、長時間使えるのがコレ。

最近はトラックボール式も色々ありますが、最も無難な形のロジクールが一番手に馴染むでしょう。

ただ、穴にゴミが溜まってくると感度が悪くなるので、時々ティッシュで掃除する必要があります。

5秒で済むので手間ってほどでもないですけどね。

余談ですが、左利きの人でも使えます。僕は右利きですが、遊んでいるうちに左でも使えるようになりました。それでも心配ならエレコムの左利き用を買いましょう。

トラックボールの後悔してやめた話はきくな ~トラックボールマウスの使い方とおすすめ~

無印良品 超音波うるおいアロマディフューザー ☆☆

なんかアロマとか使ってみたいなーって方にぴったりです。

インテリアとしても見栄えが良いし、色々な種類のアロマを試すと気分転換になります。

もっと安い中華製品がありますが、ステマ臭いのが大量にあったので、サクッと無印を買いました。

難点はアロマオイルが高いこと。10mlで何千円とかのレベルです。しかし、Sinの大容量オイルを使えば解決します。

グレープフルーツは空腹を抑える効能だそうなので、僕はこれを使っています。

ぶっちゃけ高級品との違いを嗅ぎ分けられる人はそんなにいません。

無印のオイルも試しましたが、値段ほどの差があると思いませんでした。

なので、安くて容量の多いsinと組み合わせるのが吉です。

https://cybersocean.net/muji-oil

オーディオテクニカ ATH-HL7BT ワイヤレスヘッドホン ☆☆☆

無線のくせに超軽いです。約220g

付け心地も良く、圧迫感や頭が大きくてヘッドホンが合わなかった人にも向きます。

ゲームや配信、動画視聴用にも十分な音質です。

https://cybersocean.net/autech-confortable-headphone

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム ☆☆☆

モニターは机に置くと場所とるので、モニターアームをつけてます。

超王道のエルゴトロン。ちょっと高いですが、ほぼこれ一択です。

格安品は思うように動いてくれなかったりするんですよね。

HUAWEI MateBook X Pro 2021 ノートパソコン 13.9インチ ☆☆☆

macbook同様の使用感とタッチパッドでwindowsが使える素晴らしいノートPCです。

デザインや色も超かっこいい。

外ではマウス使わず全てタッチパットで完結したいので、mac同様の直感的な操作ができるものを求めていました。

windowsのノートPCって左右ボタンあったり、四隅が押せなかったりと直感的な操作がしづらいです。

全てを解決してくれたのが、matebook X Proでした。

難点は1.35kgと軽くない点です。あと高いんですよね。

面白いのがmacbookのパクリデザインなので、macのアクセサリと互換性があります。

サイズもmacbook13.6インチなのに対し、matebook13.9インチ。

例えば、macbook air用の覗き見防止フィルターを使うと横から見えなくなります。

マグネットなので、取り外しも自由に可。

アクセサリに不自由しません。

https://cybersocean.net/pc1

FLEXISPOT スタンディングデスク電動式昇降デスク ☆☆☆

電動で高さを変更できるデスクです。

多くのyoutuberに提供され、ステマくさいですが、物は素晴らしいです。

好みの高さに設定、疲れたら立つ。たったこれだけで腰痛予防ができます。

同社からエルゴノミクス構造のカーブ型天板もあるのですが、こちらも素晴らしい。

直角部分がないので、長時間腕を置いても、跡がついたり痛くなったりしません。

難点というか、やばい点として、サポートセンターは電話しても繋がらないパターンの中華メーカーです。なので、メールで問合せが必要です。(じゃ電話番号書くなよ)

あと、ブロガーやyoutuberに提供されまくってるので、情報が見極めづらいです。僕は購入当時弱小ブログだったので自分で買いました。でも物は本当に良いと思います。

購入は必ずamazonを経由しましょう。良質なカスタマーセンターや返品期間が、ある程度あります。

ちなみに下位モデルEJ2だと高さをあまり下げられません。

・身長180cm以上の人→EJ2

・身長180cm以下の人→E7

という感じです。

https://cybersocean.net/flesp

Echo Show 5 ☆☆☆

皆さん大好きアレクサです。

呼ぶだけでどの機器も自由に起動できます。

10年以内にはアレクサや音声認識機器が当然の時代が来ると思うので、サクッと導入しましょう。

QOLが爆上がりします。設定も意外と簡単です。

SwitchBot LEDシーリングライト 8畳 Alexa 無段階 調光調色 ☆

アレクサ対応の電気です。

on offだけでなく、色も明るさも呼ぶだけで自由に変えられます。

買って良かったというか、無難な選択肢はこれです。

まだまだ廉価なアレクサのシーリングライトは市場の広がりがありません。

後述のクソ家電オブザイヤーにもありますが、meross製とか選んではいけません。

Yeelight (イーライト) LEDテープライト アレクサ対応 ☆☆

夜間用の間接照明です。

右に配置してあるのがFinekagu+のLiio-S vo408873。スタンドタイプの間接照明です。

机の裏にはテープライトも設置しています。

どちらもアレクサ対応で、呼べばつきます。

AirPods 2021(第3世代)☆☆

鉄板すぎる商品だとは思いますが、やはり使い勝手が最高です。

僕はイヤホンだと形が合わなくて耳が痛くなるんですが、AirPodsは相当テスター使って検証したのでしょう。馴染みます。

ノイズキャンセル有のAirPods Proを買わなかった理由は、音楽視聴に特化した使い方をしないからです。

外部音を遮断すると没入感がある代わりに、作業中他人の声とか聞こえませんし、歩いてて危ないとか、色々ありますからね。ジムとかでも使うので。もちろんノイキャン切にすればいいんですが、そもそも使わない場面が多いので、通常版にしました。

外で勉強するか、音質に拘るなら普通にproで良いと思います。

https://cybersocean.net/airpodsbuy

MSI GeForce RTX 3080 VENTUS 3X PLUS 10G OC LHR グラフィックスボード ☆☆☆

4K60P動画編集用に買いました。あとゲーム用途です。

60FPSの編集って相当負荷がかかるんですが、余裕でこなします。

また、処理性能もさることながら、静音性や省電力に優れています。

現在はRTX4070が3080の代替えになっているので、同じ性能が欲しいならそっちがおすすめです。

グラボでコスパ良いおすすめ ~4K60fpsゲーム用途と安い選び方~

Shokz OpenSwim 骨伝導 デジタルオーディオプレーヤー ☆☆☆

ジムの水泳用のイヤホンです。本当に水の中で聞こえます。耳にかけて耳栓するだけ。骨伝導すげえと思いました。

しかも全然取れません。一回転でクイックターンしても取れません。

そりゃ音漏れはするし、音質が最高とは言い難いですが、水中特化なのでどうでもいいです。むしろ骨伝導の中では低音の音まで結構聞き取れる方です。外部音があると骨伝導は聴こえづらいんですが、耳栓しなくても良く聴こえます。耳につっこまないから、耳の穴が痛くならないですし。

Shokzは他にも低価格な骨伝道プレイヤーを販売していますが、このOpenSwimは防水機能がIP68。他の商品はIP67。より防水機能が高いこちらを選びました。あと、専用のケースが結構便利です。畳んで収納できないので。

Shokz OpenSwim 骨伝導 デジタルオーディオプレーヤー 4GB スポーツ用 IP68防水 外音取込み 水泳用mp3 耳かけ式 MP3 ONLY ブルー
SHOKZ
https://cybersocean.net/shoswm

以降カメラ関係なので興味ない人は”クソ家電大賞へ”を押してください。

>>クソ家電大賞へ

買って良かった物 カメラ用品

SONY (ソニー) α7IV ボディ ☆☆☆

ブログの物撮りや風景撮影用に購入。

それなりの価格で4K60P動画撮影できる物を選びましたが、他にもアクティブ手振れ補正などもあり、非常に万能です。

古臭かったメニュー画面も一新されました。

ただ、動画撮影すると未だにmp4に付随してXMLファイルが残ります。

ゴミださずに普通にmp4ファイル移動だけでいいじゃんって感じです。

FE24mm F1.4GM カメラレンズ ☆☆

神レンズと名高いFE24mm F1.4GMです。

初のGMレンズで、画像の美しさや夜間撮影の強さに驚きました。

ソニーの単焦点レンズなら、とりあえずこれ買いましょう。

ただ、まあ高いんですよね。GMにしてはマシですが。

HOKUTO 防湿庫・ドライボックス HPシリーズ容量48L ☆☆

カメラは湿気に弱いため、防湿庫で守ります。

が、カビた経験がなければいまいち良さが分かりません。

なので、カメラ用品を一括で収納するスペースとして活用します。

ボディ、レンズ、ジンバル、フィルターなど、全て突っ込んでます。

ドライボックスだと小さいし小分けになるので、場所が許せば防湿庫を買うべきです。

DJI RS3ジンバル ☆☆

動画撮影用のジンバルはDJI RS3がおすすめです。

非常に安定した動作ですし、自動ロック解除も便利です。

ただ、ちょっと高いので、よく検討したうえで買いましょう。

下記記事に動画のサンプルなどものせてます。

NISI ブラックミストフィルター 1/4 ☆☆

光源がふんわりとした面白い写真がとれます。

(フィルター無)

(フィルター有)

最近は韓国ドラマなんかもこのブラックミストフィルターが使われているらしいです。

created by Rinker
NiSi
¥9,350 (2025/10/13 20:48:17時点 Amazon調べ-詳細)

クソ家電オブザイヤー2022 買わなければよかったもの

Meross シーリングライト アレクサ対応 (大賞)

率直に言って、ゴミです。

2つ使って、6カ月弱で2つとも故障しました。

正確には購入→故障→代替品→故障

温色と白球色どちらも使えるんですが、1か月くらいでどちらかがつかなくなります。

3か月すると温色白球色ともに全滅。2つ目も同じ壊れ方で、6カ月弱で2つ壊れました。

もっとやばいのは、このmerossという中華メーカーです。

サポートもAmazonカスタマーサービス経由してるのに、自社サイトに飛ばされて、英語対応必須。

返金はなぜかAmazon購入なのに、paypalです。ない人は作りましょう。

購入時はこれかアイリスオーヤマしか低価格でアレクサ対応するシーリングライトがなかったんですよね。

2022年のクソ家電オブザイヤー大賞と言って差し支えないでしょう。

物売るってレベルじゃありません。

Levoit(レボイト) 空気清浄機 小型 8畳 LV-H132 (次点)

課金ゲーです。8畳版は1個数千円するフィルターを6か月ごとに交換すべしとあります。

比較対象をあげると、sharpの10畳のやつ(KI-ND50)で2年ごとの交換です。

また、6か月は目安です。小型ですぐ汚くなるので早くフィルターを交換する必要があります。フィルター交換時期にランプが点灯するんですが、僕は3か月弱で点灯しました。

空気清浄機は本来清掃が必要です。害になるものをまき散らすことになりますし。

8000円強の本商品を買って数か月毎課金なら、場所とるけどsharpのやつ買った方がマシです。

最悪なのが、うるさいです。

煙を試したところ「弱」で全然吸う気配がなく「強」にしたら、うるさくて遠ざけました。

質が悪くてフィルター課金ゲーだから。ただそれだけです。

サンワサプライ TK-CLNP12SV ノートパソコン冷却パット (入選)

張るだけでノートPCの温度を下げるシールです。

簡単に剥がれます。あと、毛布とかに置いたら毛を巻き込みます。

形も悪く直角なので、最悪手を引っ搔いてケガします。かなり鋭角です。

結局12枚くらい張って半分剥がれた時点で全部剥がしました。

寿命は2日半くらいです。

安いのがせめてもの救いです。サンワサプライは地味に便利な商品が多い中、なぜこの冷却パットを販売しているのか謎でしかありません。

HACRAY SeaHorse 骨伝導イヤホン(入選)

早い段階で壊れます。プールでの使用です。耐久性に問題があります。

初めての骨伝導でスゲーって一瞬思ったんですが、壊れては交換の繰り返しで使いようがありません。

あとで知ったのですが、youtuberに結構提供されていたようです(この動画はプロモーションを含みます的なやつ)。

プロモーションであることと、長期使用のレビューではないので、彼らの話を鵜呑みにして買うのはお勧めしません。


ガジェット

2025/10/3

アマゾンプライム感謝祭おすすめ品【生活を豊かにするガジェットや日用品】

アマゾンプライム感謝祭のおすすめ商品リストです。ガジェットだけでなく、一人暮らしに役に立つものや食料品など日用品多めに入れてあります。 10/4~ 先行セール 10/7 ~ 10/10 本セール アマゾンプライム感謝祭を見る amazonマスターカード 充電式電池 充電式の電池。もういちいち電池がないって買いに行くことがなくなりました。 充電器は単3と単4どっちも使えます。メーカーはamazonベーシックかパナソニック好きな方買えばOK。 ランドリーラック 地味に活躍してたのがこれ。ドラム式で洗濯した下着 ...

続きを読む

スマホ

2025/9/26

ドコモはやばいから離れるべき。僕が嫌いな理由と高齢者搾取【体験談】

ドコモと言えば老人をカモにしている企業の一つ。ですが実際に高齢者の請求書を見たことありますか? この前実家で両親の請求書を見たんですが、驚きの搾取状態。そして最低のサービス。 今回は①ドコモの害悪経験談。②複雑化の道のり。③関わらない対策。という3つの話をします。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン 高齢者搾取の請求書(体験談) まず請求書見て驚いたのが、料金の高さ。実物をお見せしましょう。 実家では父、母、ドコモ光(ネット)という3つの契約がまとめてあるんですが、その月の請求額がなんと16,619円。 う ...

続きを読む

スマホ

2025/10/3

iPhone17ProレビューとAppleの展望

新デザインになったiPhone17(Pro)。 ダサいと言われてますけど、とうとうAppleがなりふり構わず合理性とか実用性に振り切ったな、と思いました。 今回はiPhone17(主にPro)のレビューと、Appleの展望について面白楽しく解説します。 変更点 16Pro → 17Pro 今回の目玉はデザインの変化。進化か変化というべきか分かりませんが、バッテリーは伸びました。 内部も再設計され、バー部分では横に広がっていたものを縦に伸ばしてスペースを作ります。 空いた部分にバッテリーを積め込めたと言う寸 ...

続きを読む

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

-PC, ガジェット, カメラ, 生活家電
-