マザーボード メーカー 比較。壊れにくいおすすめメーカーとモデル

本サイトは広告を含みます PC

マザーボードメーカー比較。壊れにくいおすすめメーカーとモデル

マザーボードは重要な一方、初中級者にはスペックの見方が分かりづらいパーツでもあります。では、どのメーカーやモデルが一番良いのか。メーカーの解説とともに、用途に合ったマザボをおすすめしていきます。

マザーボードメーカー比較。壊れにくいおすすめメーカーとモデル

壊れにくいおすすめのメーカーなんてあるのか

マザーボードと言えば、ASUS、MSI、Asrock、Gigabyteが有名で非常に質が高いです。

結論から言うと、大手メーカーを買えばほぼ間違いなく、逆に大手4社なら大きな差がありません。

また、知らないメーカーから買う理由もないでしょう。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20220210_266186.html

下記記事参照してほしいのですが、超廉価盤のbiostar以外は故障率にそれほど違いはありません。

なので、欲しいデザインや拡張性を備えたマザボを買いましょう。

ASUS

ド定番のマザボメーカーです。シェアもほぼほぼ1位を走っています。

正直細かいこと考えたくない人が直感でASUS買っても問題ありません。

ただし、ROG TUF PRIMEといったモデルがあり、微妙に性能が違うので、そこはちゃんと確認すべきポイントです。

Asrock

マザーボードの性能の影響。今や高すぎるマザーボードをケチるとどうなる

ASUSから枝分かれしたのがASRock。

シェアは近年加速的に伸びています。

BTOパソコンによく使用されている信頼度の高いメーカーです。

また、公式ツイートとやり取りした際、一番消耗するパーツを他社比較で250%耐久性の高いパーツを使用しているとの話もありました。

MSI

ずっとシェア3位に位置していたMSI。

故障が少なく、グラボにおいてはIntel、AMD共に最小のRMA率(返品保証率)というデータを持つメーカーです。

Gigabyte

2010年代にシェアを4位に落としました。

シェアを落としたのは品質上の問題ではなく、代理店戦略上の問題とされています。

AUROSやAEROという主力製品を抱え、まだまだユーザーからの人気があります。

グラボがGigabyteならマザボも統一する選択肢もアリです。

コスパの良いおすすめモデルは

2024年2月現在、Intelは700番モデル、AMDは600番モデルが最新です。

大枚はたいて新作を買うのも良いですが、マザボは性能が体感しづらいですし、一つ前の世代でもそれほど性能は変わりません。

Intel ゲーミング&動画制作用途

ハイエンド機の中でも安価でかつm.2やsataを差せる本数が多いのがasrockのsteel legendです。

見た目も白いヒョウ柄?みたいなのでカッコイイ。

動画編集してる人とかは差せるUSBの数も多いし、wifiもついてるのでおすすめです。

Intel 万能用途

TUFは価格が廉価なだけでなく、値段以上の耐久性を持ち、使っていて壊れたことは一度もありません。

僕は以前、メインではASUSのTUF B660を使用していました。

他にもマザボよりグラボにお金をかけるべき、という考えの人も多く、こちらのモデルが選ばれます。

AMD ゲーミング&動画制作用途

こちらはB650の上位機種X670のDDR5版です。

SATAやM.2ソケット数が4と若干少ないですが、元々4つでも多いくらいなので拡張性抑え目。

その分、耐久性の値であるVRMフェーズが16+1+1と高く、価格も抑え気味です。

コスパと高負荷作業の両立されたマザボと言えるでしょう。

色はPolychrome SYNCというASRockのソフトで調節できます。

AMD 万能用途

DDR4のマザボの中でとにかく安いことが特徴です。

しかもm.2ソケットは2つあったりと、最低限の拡張性は行き届いています。

必要最低限・かつ価格が安いため、おすすめのマザボです。

どうせゲームしたり動画編集したりハードな使い方しないなら、マザボのありがたみってそこまで体感できませんし。

良いマザーボードの条件とは

大きく分けて二つあります。

拡張性と耐久性です。

拡張性は主に、

  • PCI-Express 16X(グラボの差せる数)
  • メモリスロット(メモリの差せる数)
  • SATAソケット(HDDやSSDが繋げる数)
  • m.2ソケット(m.2が差せる数、m.2はSSDの上位互換的な)
  • USBポート

これらの数で大体のスペックが分かります。

一方耐久性ですが、スペック表からはVRMフェーズ数で目安が分かります。

ざっくり言うと回路の数で、多ければ高負荷に耐えられるというものです。

また当然ながら各パーツの耐久性や品質も関係があります。

マザボメーカーの壊れにくさデータは乏しい。なら保証を比較

残念ながら、マザーボードメーカーごとの壊れにくさのデータはありません。

というか、大手4メーカーでそこまで品質に差がある様にも見えません。

ならば、保証の差で比較するのが良いと思います。

メーカー期間
ASUS12カ月*代理店の保証規定に準じる
MSI2年24ヶ月の保証期間がすべてのMSIマザーボードに適用
ASRock1~2年間保証期間は製品により異なる
Gigabyte1~2年間*代理店の保証規定に準じる

MSIは2年なので、一番保証期間が長いです。

ASRockとGigabyteは商品によります。

保証においてはMSIが一歩リードしている感じです。

当たり前ですが、中古品は保証の対象になりません。

マザボは故障したら面倒な部品なので、基本新品で買いましょう。

CPUとの組み合わせおすすめ

まず、CPUとマザボには規格を合わせる必要があります。

Intelは最近の傾向的に問題ないですが、AMDはちょっと注意が必要です。

Intel

とにかく安く済ませたいローエンド帯であれば、Core i5-12400Fあたりを買う人が多いかもしれません。

用途によって選び方が違うので、詳しくは下記記事を参照してください。

intel13世代12世代CPU性能比較。スルーで14世代待つべき?

AMD

マザボ500番台(AM4規格)→Ryzen5000番台

マザボ600番台(AM5規格)→Ryzen7000番台

マザボ500シリーズは前世代の5000シリーズCPUにしか使えません。

買い替えれば良い話ですが、気にする方は最初からAM5規格に合わせましょう。

おすすめのCPUは下記記事参照です。

ryzen7000シリーズ性能とインテル13世代CPU比較。ryzen7000はやめとけ説はもう古い

動画解説

Z790 H770 B760とZ690 Z790の比較 ~Intelマザーボードのおすすめと違い~

ガジェット

2025/10/3

アマゾンプライム感謝祭おすすめ品【生活を豊かにするガジェットや日用品】

アマゾンプライム感謝祭のおすすめ商品リストです。ガジェットだけでなく、一人暮らしに役に立つものや食料品など日用品多めに入れてあります。 10/4~ 先行セール 10/7 ~ 10/10 本セール アマゾンプライム感謝祭を見る amazonマスターカード 充電式電池 充電式の電池。もういちいち電池がないって買いに行くことがなくなりました。 充電器は単3と単4どっちも使えます。メーカーはamazonベーシックかパナソニック好きな方買えばOK。 ランドリーラック 地味に活躍してたのがこれ。ドラム式で洗濯した下着 ...

続きを読む

スマホ

2025/9/26

ドコモはやばいから離れるべき。僕が嫌いな理由と高齢者搾取【体験談】

ドコモと言えば老人をカモにしている企業の一つ。ですが実際に高齢者の請求書を見たことありますか? この前実家で両親の請求書を見たんですが、驚きの搾取状態。そして最低のサービス。 今回は①ドコモの害悪経験談。②複雑化の道のり。③関わらない対策。という3つの話をします。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン 高齢者搾取の請求書(体験談) まず請求書見て驚いたのが、料金の高さ。実物をお見せしましょう。 実家では父、母、ドコモ光(ネット)という3つの契約がまとめてあるんですが、その月の請求額がなんと16,619円。 う ...

続きを読む

スマホ

2025/10/16

iPhone17ProレビューとAppleの展望

新デザインになったiPhone17(Pro)。 ダサいと言われてますけど、とうとうAppleがなりふり構わず合理性とか実用性に振り切ったな、と思いました。 今回はiPhone17(主にPro)のレビューと、Appleの展望について面白楽しく解説します。 変更点 16Pro → 17Pro 今回の目玉はデザインの変化。進化か変化というべきか分かりませんが、バッテリーは伸びました。 内部も再設計され、バー部分では横に広がっていたものを縦に伸ばしてスペースを作ります。 空いた部分にバッテリーを積め込めたと言う寸 ...

続きを読む

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

-PC