自作PCおすすめパーツ。買って良かった物と評価 2023年~2024年版

本サイトは広告を含みます PC

自作PCおすすめパーツ。買って良かった物と評価 2023年~2024年版

2023年に買った自作PCパーツの中から、おすすめのものと、微妙だったもの含めて評価・ご紹介します。

  • ★★★★★ 今年の一押し
  • ☆☆☆☆ おすすめ
  • ☆☆☆ 予算あれば買い
  • ☆☆ 他でも良かった感
  • ☆ いらんかった

買って良かった自作PCパーツのおすすめと評価2023年~2024年版

グラフィックボード

Palit RTX4070Ti Gaming Pro ★★★★★

TX4070Ti自体が10万ちょいで3090相当が手に入る良モデルです。ゲームするミドル帯ならこれ。性能的にも安さ的にもPalitが良い感じにまとまってます。

冷却性能も良く、静音性もほとんど気にならないレベルです。価格・冷却・静音の面で4070Tiの中では一番バランスが取れてるかもしれません。(詳しいデータは下記記事参照)

が、実はこの機種半年くらいで不調になって返品保証になったんですよね。でも販売店のドスパラは秒で返金してくれて、何の不満もありませんでした。

palitならドスパラ公式で買うなり、アマゾン経由でドスパラから買うなりすると思うので、アフターフォロー含めて買って良かったと思ってます。

RTX4070Tiメーカー比較でおすすめのグラボモデル ~3080性能比較&CPU組み合わせのボトルネック~

MSI RTX4080 Ventus (買うな)

二度の初期不良でした。二度目の時は発狂寸前だったので、「Gigabyteのマネ!」とか言ってクラック叩き壊そうと思ったくらいです。(やりませんけど)

あと、小型なのはいいんですが、かなり熱いです。元々MSIは静音〇冷却×の機種というデータがでてましたけど、触るとマジで熱い。

ventusは3080のとき使ってて何の不満もなかったんですが、今回のことがあってしばらくMSIでグラボ買うのは控えようと思います。

もちろんアタリハズレの話なので、みなさんが買っても大丈夫な場合がほとんどです。

玄人志向 GG-RTX4080-E16GB/OC/TP ☆☆☆

返品保証したventusの代打として買ったのがgalakuro gaming。いまのところ満足です。

冷却性・静音性ともに何の不満もありません。価格も最安値だったMSI ventusやpalit gaming proからちょっと高いくらい。

しかもgalakuroシリーズの場合3年保証です。チャットサポートもあるし、保証の面ではかなり安心してます。

付属品もモリモリで、高温部分を冷やすRGB付ケースファンや、RGB付GPUステイなども付属してます。

デメリットを言えば、かなりデカい事。msi ventus RTX4080と比べると、縦にも横にもとても同じ4080とは思えないレベルでデカいです。(付属品も多くて箱の時点でだいぶデカかったけど)

僕はサイズ計り忘れと言う初歩的なミスを犯していて、簡易水冷つけてると横幅が当たって入り切りませんでした。

買うときはサイズに注意してください。

rtx4080は自作erに高すぎる&売れないグラボだが欲しい性能。メーカー比較とおすすめ

CPU

Intel i7-14700K ☆☆

評判の悪いintel cpu14世代ですが、14700Kは少なくとも悪くありません。

ただ既に13世代持ってる人が14世代買う必要はないので、12世代以前を持ってる人は検討って感じです。

created by Rinker
インテル(Intel)
¥59,300 (2025/08/17 08:37:51時点 Amazon調べ-詳細)
intel14世代13世代CPU性能の違いを比較。14世代待つべきじゃなかった

INTEL CPU CoreI7-13700F ☆☆☆

最近はCPUも性能が上がりすぎて、一個下の13600Kとかでも十分だったかもしれません。

差額でグラボに費やした方が効率的。

でも13700無印自体は高性能で満足してます。

intel13世代12世代CPU性能比較。スルーで14世代待つべき?

マザーボード

ASRock マザーボード Z790 LiveMixer Intel ☆☆☆

ASRockマザボ上位版であるSteel Legendのさらに上位モデルであるlive mixerです。

USB数が素晴らしいし、デザインもめちゃカッコイイです。

他にもコンデンサが非常に良いものが使われていたり、ゲーム配信者用のポートがあったりと機能も満載。

ただし高い。そして最もデメリットなのが高いくせにwifiとbluetoothがついてません。なのでUSB式でもいいので後付けする必要があります。

ASRock マザーボード Z790 Steel Legend WiFi Intel ☆☆☆☆

価格的にも拡張性的にも一番おすすめのハイエンドマザボ。MSIのMPGなんかも候補だったけど、こっちの方が1万円くらい安かったので満足。

白いヒョウ柄?みたないデザインもカッコ良いです。

実はこいつグラボ差込口がおかしくなって返品保証。rtx4000番台が重すぎる問題もあると思うんですが、壊れなければ価格的・機能・デザイン的にもっとおすすめできたのになあ…という感じ。

ROG TUF PRIMEの違い ~上位と下位マザーボードで何が違うのか比較~

電源ユニット

Thermaltake TOUGHPOWER GF3 1200W ★★★★+

あまり使ってる人いないと思いますが、サーマルテイクの電源ユニットです。1200Wながら、他メーカーよりも安かったので購入。保証は他メーカーが3年くらいなのに対し、こちらは驚異の10年。(まあそんな使わないですけど)

さらに1200Wと強力なのに、150×150とサイズも普通の電源ユニットと変わりません。

そして何が一番良いかと言うと、12VHPWR(12ボルトハイパワー)補助コネクタが付属でついてくること。また、本体も専用の差込口があるということ。さらにケーブルも柔らかくて90度曲がるので、下から通せます。

PC内の配線が一気に快適になります。特にRTX4080台超えると、線が3本になりますから。

通常時
12VHPWRケーブルのみ

コルセアとかも12VHPWRケーブルあるんですが、あっちはケーブル別売り。しかも安くてケーブルが硬いか、使いやすいスリーブケーブルで4,000円くらいする劇高のやつかしかありません。玄人志向とかだとそもそもケーブルがありません。

12VHPWR標準付属の電源って最近結構出てきたようですが、サイズとか値段加味すると意外と選択肢ないんですよね。

まだ購入して間もないので耐久性は未知数ですが、ちゃんと2年くらい持つなら、今年のイチオシに選んでいました。

買う場合は通常版と12VHPWR有のPCIe5.0ネイティブ版があるのですが、2,000円くらいしか違わないので、断然上位版をお勧めします。また、850W版と1000W版もあります。

Thermaltake TOUGHPOWER GF3 1200W PCI Gen5.0 ATX3.0/PCIe 5.0ネイティブ対応 80PLUS GOLD PC電源ユニット PS-TPD-1200FNFAGJ-4 PS1242
Thermaltake

玄人志向 80Plus Gold 850W ☆☆☆☆

RTX4070Ti用の電源ユニットです。

玄人志向は全然故障しないし、安いし、普通に買うだけならほとんど外れたことありません。

CPUクーラー・ケースファン

DeepCool LT720 液体クーラー 360mm ☆☆☆☆

簡易水冷で有名なLS720のファンが光らない版、LT720です。僕は光るPC目指してないので、こっちを買いました。

冷却や静音性の面でも、起動時に簡易水冷独特のドクドク音が聞こえて、後は全然静かです。

色々調べて他の簡易水冷よりデータ上の数値が良かったので買ったわけですが、今のところ何の不満もありません。

ただ、14世代CPUの上位版が使いたくて買っただけなので、ミドルレベルのCPUであれば下記の空冷でも十分です。

Deepcool AK620 CPUクーラー ☆☆☆☆

左 虎徹mark2 右 AK620

ぶっとい空冷CPUクーラー。すごい冷えます。

水冷はとりつけが面倒だし高負荷なCPUがなければ空冷で十分です。

簡易水冷より若干うるさいですが、問題ない範疇と言えるでしょう。

Deepcool AK620 CPUクーラー 高性能デュアルタワー R-AK620-BKNNMT-G FN1630
DEEPCOOL

DeepCool FK120 Single ☆☆

ケースファンはなんでも良かったので、光らない安いやつ購入。

物によって若干騒音レベルは違うだろうけど、細かいデータとか調べられないし、これで満足。

DEEPCOOL FK120 3IN1, 高性能 4ピン PWM FDB ファン, PCケースファン.
DEEP COOL

その他

CORSAIR DDR5-5200MHz ☆☆

メモリはぶっちゃけ何でもよかったけど、コルセアが好きなのでこっち買いました。

デザイン気にしないなら光らないモデルが安いのでおすすめ。

Crucial(クルーシャル) P3 4TB ☆☆☆

とりあえず、m.2 4TBのなかでは一番安かったので購入。

安いので満足。

Western Digital ウエスタンデジタル WD Blue HDD 8TB☆

(写真撮るの忘れた)

正直もうHDDに未来ないしうるさいしで、少しでもSSD、というかm.2への資産に代えた方がいいです。コスパが悪いので。

その場しのぎで大容量のHDDなんか買っても、すぐにm.2買いなおして押し出されると思います。

動画編集やってて、編集物残したいとかならワンチャンあるかも。

GPUスタンド(L) ☆

効果あるか分かりませんけど、最近はグラボが重すぎるので、GPUステイを買いました。

結果として最近のグラボは付属のステイがついてるので、わざわざ別途買わなくていいかも。というか僕もそうでした。

画像のはMSIのグラボステイが使い物にならないので買った物です。

動画解説(聞き流し用)


スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

国内旅行

2025/7/6

熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

一泊二日に最適な熱海の楽しみ方を解説。車なしの電車で行く流れで、実際に現地で撮った写真とともにご紹介します。 熱海のホテルを調べる (楽天トラベル) 熱海の楽しみ方。車と電車どっちで行くか まず熱海の最高の楽しみ方は動かないことです。スパに籠る。ホテルに籠る。そして食べて温泉に入りまくる。これが最高。 熱海と言えば海鮮と温泉ですが、実は街並みが超栄えてるってわけでも、商店街の海鮮が激うまってほどでもないんですよね。 都心から近い。歩かずゆっくりのんびりする。普段の仕事の疲れを癒すためガチで何もしない。これ ...

続きを読む

-PC